• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なっち♪のブログ一覧

2011年03月13日 イイね!

情報拡散自粛せよ!

みなさんにお願い。

みなさんがネットで知り得た情報をネットで拡散・・・特に「コピペ」・・・するのは控えてください。

ネットで知り得た情報はネットで簡単に手に入ります。
大切な情報はどこかに集約して管理すべきで,拡散すればするだけ情報の信ぴょう性は薄れます。
事実と違う情報が含まれていた場合,どうしますか?
「あれは間違いでした」という情報をまた発信しますか?
特にネット上は,いつ誰が見ているかわかりません。
あなたが発信した間違った情報で被害に遭う方がいても,気付かないし,間違っていたと教える手段がないでしょう?
どこに行けば情報が得られるか,それを伝えてあげるだけで結構です。
そして,大事な情報を発見した時は,情報を集約しているところにその情報を伝えてあげましょう。


例)
救助依頼のメッセージを見つけた。
→誰もまだそれを見ていないのであれば119通報し,通報したことをそのメッセージにコメントで書き込んでください(二重三重に通報が行って混乱することを防ぐためです)。
→誰かがもうそれを見て119通報している場合は通報不要です。


地震発生から2週間たち,お役立ち情報のようなものはもうネット上にあふれています。
あなたが拡散させなくてもその情報はもう容易に誰でもすぐに手に入る状態です(実際,あなたも何度も目にしたでしょう)。
そういう情報の中に,本当に大事な情報がうずもれてしまいます。
もうネット回線もパンクしそうです。
本当の本当の本当に必要な情報だけにしませんか。


情報に関して,やるべきことは二つです。
1.代わりに通報してあげる
2.情報が得られる所に案内してあげる(リンクを貼る)

情報の垂れ流しこそ最も無責任な行為です。
情報が欲しい人は,何の情報が欲しいのかを明確にしてください。
情報が欲しくても手に入れられない人のために役立ちたいと本当に思うなら,今情報を垂れ流しにしているあなたが代わりに情報検索してあげてください。
そして情報源に誘導してあげてください。

今こそ,毎日毎日パソコンにかじりついてネットばかりしているニートや引きこもりが世に貢献する時が来たのです!
いや,冗談じゃなく,本当に君たちが役に立てる時が来たんだ!


首相官邸へのリンク
http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/20110311miyagi/index.html
Googleの東北地方太平洋沖地震情報へのリンク
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html
安否情報
http://www.e-anpi.jp/

それぞれリンク先をたどるとさらにいろんな情報が手に入ります。
Posted at 2011/03/13 12:55:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | ニュース
2011年03月13日 イイね!

勇気を分けてあげて

世界各国(56もの国と地域)から救援の申し出が届いている。
先進国ばかりではない。
日本よりも経済的に苦しい国からも募金が集まっている。
アメリカからも空母が到着した。
韓国の救助チームも羽田に到着した。

それよりもなによりも,友人のTwitterで見つけたこの一言が心にしみた。
涙が出た。
誰のどんな一言よりも,僕たちに勇気と力をくれる。
そして彼に勇気を分けてあげたい。

「夜、福島原発作業員の友人からメールが来たんだが、『俺たちが死んでも、メルトダウンは絶対に起こさせない』とだけ」


僕ができること。
とりあえず募金した。
Yahooのポイントは全て募金に回した。
それでも少ないからYahooとニフティとmixiで募金した。

そしてあと,僕だからできること・・・本職を全うしようと思う。

それと,これはみんなにも協力してもらいたい。
金曜日からネット上では災害情報ばかり。
安否確認も超重要。
被災地の情報をまとめ,伝えるのも重要。
特に被災者のみなさんは情報を検索している余裕がない。
勝手に想像で嘘の情報を流さないようにして欲しい。
こんなときだからこそ,みんなが一致団結する必要がある。
情報の混乱は現場の混乱を招く。
情報の真偽を議論し,いらぬ詮索をしたり,方針について疑問を投げかける前に,まずは政府の発表を信じてついていこうではないか!
糾弾するのはあとからでもいい。
まずは一つの意思のもと,みんなが一つになることが必要なのだから。
そして情報を貼る時は重要な情報にはリンクを必ず貼ること。
時間も明記すること。
昨日の情報なのか,今日の情報なのかで意味合いは全然違う。

だが,被災者のみなさんに必要な情報はそれだけではない。
被災者のみなさんや被災地で救護に当たるみなさんに,ぜひ勇気を分けてあげて欲しい。
精神的な苦痛もかなりのものだから。
特に時間がたてばたつほど,それは精神を確実に蝕んでいく。
たった一言でも,たった1枚の写真でも,勇気をもらえるものがある。
Posted at 2011/03/13 00:55:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | ニュース
2011年03月12日 イイね!

ちょっと感動した;_;

ちょっと感動した;_;1枚の写真にちょっと感動して,勇気を分けてもらった。
日本は決して一人ぼっちじゃない!

Students hold candles as they pray for Japan's earthquake victims inside their school in the western Indian city of Ahmedabad March 11, 2011. The biggest earthquake to hit Japan in 140 years struck the northeast coast on Friday, triggering a 10-metre tsunami that swept away everything in its path, including houses, cars and farm buildings on fire. A tsunami warning has been issued for the entire Pacific basin except for the mainland United States and Canada following a huge earthquake that hit Japan on Friday, the Pacific Tsunami Warning Center said.
http://photo.sankei.jp.msn.com/kodawari/data/2011/03/0311earthquake-gaiden2/0311earthquake-gaiden2/


そしてもう一つ,中国関連の記事。
日ごろあれだけ誹謗中傷しあっていた国が。。。

中国紙「破壊度は四川の20倍」詳報 ネットの喜ぶコメントに「中国人の恥」批判殺到
 東日本を襲った今回の大地震について、地震多発国の中国も関心が強く、中国紙、新京報(電子版)は「強い地震と大津波が日本を襲う。破壊度は四川大地震の20倍」と詳しく報じた。
 中国メディアは特に原発被害への関心が高い。中国の核安全問題専門家の分析を掲載したメディアもある。「中国の緊急救助チームはすでに準備完了し、出発命令を待っている」と中国国内の支援態勢を伝えるメディアもある。
 日本批判の書き込みが多いことで知られる中国のインターネットには、地震の被災者を気遣うコメントが多く寄せられている。「四川大地震のときに日本は支援してくれた。今回は中国の番だ」「かんばれ、日本人」「みんなで力を合わせて天災に打ち勝とう」と激励している。
 日本の災害を喜ぶコメントもあるが、「おまえは中国人の恥だ」と批判が殺到している。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110312/dst11031212210193-n1.htm
Posted at 2011/03/12 13:39:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | ニュース
2011年03月12日 イイね!

地震,お役立ち情報?アリ

テレビを見ていて,これほど震えが止まらなかったことはありません。
現地にいる人はなおさらでしょう。
今朝までほとんど情報がなかった宮城県の情報もテレビで放映されるようになり,現地で元気にしている方々の姿を見てホッとする気持ちもあります。


mixiやってる方はコミュニティができていて情報交換,お役立ち情報が挙がっています。

すべてが正しい情報とは限りませんが,困ったときに参考になれば。

東北地方太平洋沖地震情報コミュニティ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5522501

※救助に向かおうと考えている方へ※
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60753638&comm_id=5522501

※阪神淡路大震災経験者から※
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60744282&comm_id=5522501

災害用伝言ダイヤル:171

携帯各社の伝言掲示板
au:
http://dengon.ezweb.ne.jp
ドコモ:
http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi
ソフトバンク:
http://dengon.softbank.ne.jp/ 


ネット,テレビの情報はごく一部でしかありません。
本当に被害の重篤な地域では”それすらできない”地域もあります。
遠方のわれわれができることは

1.まずは落ち着け!
 すぐできることは限られている。
 まずは状況を把握すること。
 そのために政府,自衛隊,情報機関が動いている。
 こんな時だからこそ,冷静になることが重要。
 電話やメールもパンクしちゃうので被災地域以外の方は慎むように。
 救助を求める声が届かない・・・これが一番問題だ。
 NHKでも言っている・・・「被災者以外の方からのお電話は控えてください」と。
 被災者にとって携帯は重要なライフラインなのだが,みんなが電話すると充電切れ・・・それも問題。
 ネットやテレビの情報は限られているといったが,できるだけネットやテレビで情報を得るようにしてください。
 ただし,ネットはアクセスが増えるとパンクする可能性もあります。
 事実,現時点で既にパンクしているところもあります。

2.災害の経験者の言葉に耳を傾けよう
 経験のある人の言葉が一番重い。
 経験のない人にはわからないことが必ずある。
 かつての大地震や津波の経験から得たものは必ず活きる!

3.募金,献血
 Yahoo,ニフティ,mixiなど,募金活動が始まってる。
 献血でも構わないが,受け入れには限度がある。
 一度にみんなで殺到しないように。
 実際,日赤のホームページはアクセス不能になっている。
 そもそも血液は保存できる期間が限られる。
 今日すぐじゃなく,1週間後,2週間後のために時期をずらす必要もあるのだから。
 物資の買い占めなんて必要ない・・・政府が行うから。
 そのための資金を提供すればよい。
 よろしくお願いします。

4.現地での救援
 救護,救援に関しては既に全国から専門チームが向かっています。
 ボランティアに関しては募集がかかるまで待ちましょう。
 単独行動は二次被害,三時被害を招く危険性もあり,自衛隊の活動の妨げになったり,現地での混乱を招くことがある。
 こういうときだからこそ,組織的に活動した方が効果的だ。
 一刻も早く・・・という気持ちは痛いほどわかります。
 その思い・・・来るべき時のために。

5.バックアップ
 数日すると被災地から避難されてこられる方が出てきます。
 地域全体でそれらの方々の受け入れが必要になります。
 特に宿泊施設,医療機関の役割は重大です。
 現地の医療機関はライフラインも断たれ,機能不全に陥っています。
 被災者の数,負傷者の数を考えると,例え機能している医療機関があったとしても受け入れ態勢が充分とは考えられません。
 医療従事者ですら被災しているのですから。
 被災地やその周辺はもちろん,西日本の遠方の病院にさえ患者搬送が必要になります。
 不必要に医療機関を受診することは慎みましょう。
 普段から問題視されている「救急じゃない救急患者」のことです。
 医療資源だって限られています。
 点滴や薬だって。
 被災状況が正確にわかっていない以上,これからどれだけの資源が必要になるかわからないのです。
 個人的な買い占めは控えましょう。
 また,被災地に向かう救護の方々に対するバックアップも重要です。
 そういう方への理解と協力は惜しまずに。

6.ネットでの情報流通に関して
 ネット上などで他人の批判をするのはやめないか。
 いちいちコメで批判したり,ブログで批判したりする必要はない。
 その敵意は全くもって「無駄」であり,場合によっては被害を拡大させる「悪」である。
 良かれと思ってやったことが裏目に出て不幸な結果を招くことなんて多々ある。
 そのことをあとから批難する必要なんて全くない。
 アドバイスは重要だが批難はいらない。
 結果,そういう批難や敵意が不幸な結果を招くことは過去の経験からも指摘されている。
 関東大震災では地震のあとに人種や国籍をはじめとした差別が顕著になり,不幸な事件を起こしている。
 被災者には身体的ケア同様に精神的ケアも重要なのだ。
 われわれが争っている場合ではない。
 風評被害も甚大になる。
 ただ,間違った情報は修正する必要がある。
 僕の書いている内容も間違っていたらご指摘お願いしますm(_ _)m
 そして情報に関してもう一つ,被害状況,救済情報,安否確認などの大事な情報に関しては情報を集約する必要がある。
 ネット上で無作為に広めていくのではなく,情報源へと誘導してあげるほうがいい。
 幸い,ネットはそれが簡単にできるのだから。

7.その他
 自分の日常生活,仕事が少しでも社会に貢献していると考えるのなら,普段と同じように生活,仕事して欲しい。


=====不適切な部分があれば随時書き換えていきます=====
Posted at 2011/03/12 13:11:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | ニュース
2011年03月11日 イイね!

東北・太平洋沿岸地震

まだ正式名称は決まっていないのだろうか?
今日の地震,僕は仕事中で全く手が離せない状況だったので,まだ詳しくは状況が把握できていないのだが,あちら方面の人たちは大丈夫だろうか?
友人,知人もいるので心配だ。
これから夜になると冷え込む。
交通網もマヒして帰宅もままならない状態。
救助も困難な時間帯になる。
安全な地域にいるのであれば,朝まで動かないのも選択肢の一つ。
今現在無事な方々も,二次災害,三次災害には気を付けて。
既に被害者の報告もネットで出ている。
これ以上の犠牲者が出ないことを祈るばかりだ。

電話はつながらないけどネットはまだ繋がるみたい。
Twitter,Facebook,mixi,ブログなども有用だがGoogleのサービスが有用かも。
Person Finder: 2011 日本地震
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html
Posted at 2011/03/11 19:08:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | ニュース

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation