先日、同僚の車を弄ってきた。
ウィンカーポジションにしたいという事で、購入したキットの取付作業。
クルマ弄りは初心者だけれど、不慣れなりになんとかかんとか無事完了。
オーナー(同僚)さんにもご満足いただけた模様。
ウィンカーの純正コードをぶった切る時はちょっと緊張したけど。
個人的にもうちょっとこうした方が…って思った所は、エンジンルーム内の配線保護。
結果的にはコードむき出しのままでエンジンルーム内を這わせたから、
配線チューブで保護した方が安心だよなー…とかなんとか。
一応タイラップで要所要所を留めてあるから、変な事にはならないとは思うけども。
しばらく走ってもらって、汚れやら接触やらの様子確認はせなあかんかな。
本題。
ここ数日、電気関係のサイトを見てお勉強。
目下の課題は、
「カソードコモンフルカラーLED用の色調制御ユニットを、アノードコモンのフルカラーLEDに使用」
出来るかどうか。
どうやらフルカラーLEDはPWM制御で色を調整している模様。
各色に入力される電圧をパルス波形で制御…要は各色の点滅頻度で色を調整していると。
調べているうちに、
「いっその事色調制御ユニットも自作してしまおうか!」
とか思ったけれど、IC用意してプログラミングしてライターで焼いて…無理。
うむむ~…PWMのパルス波形をMOSFETを使ったマイナスコントロールでそっくり再現出来ればいいんだけど、果たしてタイムラグとかその辺りが大丈夫なんだろうか…
まずは回路図。頑張ろ。
Posted at 2017/04/03 23:04:02 | |
トラックバック(0) |
DIY | クルマ