• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

田舎の外車乗りはドMのブログ一覧

2022年08月16日 イイね!

夏に活躍!スノーブラシ!

夏に活躍!スノーブラシ!レトロフィットでセンターコンソールをバラしたわけですが、ひてりでの作業で傷をつけずに車外に出すのは難しい・・・

「つっかえ棒で上げときゃいいか!」的な軽い発想で探して見つけたのがこちら!

「スノーブラシーー!!」
雪国では一家に・・・いや、一台に一本必ずありますよね!

ってだけのブログ(笑)

車庫は暑いし、レトロフィットはうまくいかないしで壊れ気味です(笑)
Posted at 2022/08/16 19:37:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月16日 イイね!

ACCレトロフィット途中経過

ACCレトロフィット途中経過東北といえど夏の車庫は暑い!!
って事で、かき氷を食べながらACCレトロフィット2日目です。

ACCレトロフィット(といってもまだICMを換装しただけ)は難航しております。

ICMを換装したは良いものの、ACSMとの接続がエラー。
そのため、走行中は延々とエアバッグエラーが出続けます(^^;;

モジュール類は上位互換だと思い、モジュールを換装して現車のFAのままモジュールをコード。

しかし、配線を追加したモジュール(ACSMと KAFAS)との連接がうまくいかない・・・。
KAFASについてはFRRが無いためにS-CAN信号がエラーになると思い、作動確認の意味もあってFRRを仮接続しました。

駄菓子菓子!
FRRを認識しない!
「ブーン」という作動音はするものの、E-SYSでもISTAでも認識しない・・・。
最終的にはFRRのコネクタ又はケーブル不良という仮説に行きつきました。

ところが、ICMとACSM間はケーブルを2本足しただけ!
刺し間違いの可能性も考えましたが、特にICMは二度とセンターコンソールを外したくないという気持ちから何度も確認してから刺したはず・・・。

思い当たることといえば・・・

そう、ミニのICMから収穫したMQS端子の差し込みが「ちょっと硬いな・・・」ということ。

気になって残りのMQS端子と購入したMQS端子、そして現車のMQS端子を比較したところ・・・。

なんとミニのMQS端子が微妙に(1.5ミリほど)長い!!
サイズ的にもコンマ何ミリが太いような気も・・・。

そこで、気になる部分を潰す意味で、ACSMの端子を交換することにしました。

駄菓子菓子!
差し込みも硬ければ抜くのはもっと硬い!!
ロックを押しながら引いたらケーブルは切れるし、少しはみ出た端子の先端を引っ張るもの、それも断裂!!

結局、端子を付け替え、ケースを少し削って引っ張り出し、接着剤で留めるという荒技でなんとかリカバリー。
再接続、診断の結果は接続エラーは消えました(^^;;
ただ、ISTA先生からは「接続とコーディングが違うよ!」怒られてました。
そして、エアバッグのエラーは消えず・・・。

みん友さんの遠隔技術支援を得ながら、最終的には「ACCの FAを作成してコードしてみたら?」そしたらエラー消えるかもよ!その他のエラーは大量に出ると思うけど(笑)」ということになり、5DFを追加したFAを作成・・・することができませんでした!!
エラーで演算できませんでした!!

これまた逐一みん友さんに支援いただきながら、5DFではなく5ATを追加で演算できました。
その後VOコードしたところ、エアバッグのエラーは消え、結果、端子の接点不良とコーディングのダブルエラーでした・・・。

現状で残っている問題はFRR認識しない問題・・・
これについては、明日S-CANのジャンパーケーブルを作成して仮接続して確認してみます。
「ブーン」って言ってるから壊れてないことを祈りつつ・・・。

そして、時間があればステアリングスイッチの交換もしようかと思ってます。

私のブログにアドバイスいただいたみん友さん、特に朝から夕方まで支援いただいたみん友さんに感謝いたします。

あ、「いきなりACCはハードル高すぎ!」という声が聞こえてきそう(^^;;

写真は・・・あまり撮ってません。
全く余裕ないですから(^^;;

また余裕のある時(そんな時来るんかい!)に整備手帳に載せますね!
Posted at 2022/08/16 17:57:57 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年08月16日 イイね!

CAFD注入できましたm(_ _)m

CAFD注入できましたm(_ _)mみん友さんのアドバイスのおかげでICMにCAFDの注入ができました!
どうやら最初に Read ECUではなく Read SVTしてしまったのが悪かったようです。

その後、車両をスリープにして再度接続、 Read ECUで ICMの要交換アイコンが消えたのを確認

detect CAFD for SWEでCAFDを選択

Codeで車両に書き込んでから、再接続して Read ECUにて CAFDが注入されていることを確認できました。

ここでまたひとつ躓きがありまして、通常のコーディングの際には「Read coding data」のあと「Code FDL」で車両に書き込みますが、「Code」の時にはそれだけで車両に書き込みされるようで、「Code FDL」のボタンはアクティブになりませんでした。

そのため、書き込みができないものと勘違いしてタイムロスしてしまいました。

きっと先人様も通った道と思いながら、牛歩戦術で参ります!
Posted at 2022/08/16 10:33:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月16日 イイね!

あれ?できたみたい??

あれ?できたみたい??みん友さんに色々アドバイスをいただき、もう一度試してみようと再接続、Read ECUしたら ICMに要交換のアイコンが出なくなってる!

恐る恐るdetect CAFしたら、出てくる項目も変わってる・・・



そして・・・
Codeもできた!



エラーも無く終了!





うーん、何だったのか・・・
一度電源を落として放置してからECUをReadしたのが良かった??





Posted at 2022/08/16 09:31:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月16日 イイね!

CAFDが入らない??

CAFDが入らない??今日は朝から車庫で作業

ICM交換後のCAFD注入をしようと、みん友さんに教わったとおりICMを「detect CAF forSWE」で新しい(といっても古い)ものを選択



コードしようと思ったら・・・



「Code」がアクティブにならない(゚o゚;;
ICMにも「要交換」のアイコンになってるし、これはFlashが必要なやつ??

Posted at 2022/08/16 07:55:17 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@イケダエンさん
天井の垂れは宿命なんですかねー(゚o゚;;」
何シテル?   07/30 15:16
2016年12月に登録済み未使用の認定中古車でBMW X3 20d Mスポーツアルピンホワイトを購入。 前車はE46の320Mスポーツでしたが、雪国でFRは辛...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

  12 34 5 6
7 8 910 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21222324 252627
28 29 3031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BMW(純正) BMW純正デザイングリップfor M performance 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 19:14:50
BMW ステアリング トリムカバー&シフトパドル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 22:14:30
BMW 地図アップデート と ハンズオフ機能拡張 😎 アヤシさ全開 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 19:57:31

愛車一覧

BMW X3 びーちゃん (BMW X3)
人生4台目のBMWはG01です。 乗り替えじゃなくて増車。 F25は息子に貸し出しです。
BMW X3 ビーちゃん (BMW X3)
2016年12月に登録済み未使用の認定中古車でBMW X3 20d Mスポーツ アルピン ...
ホンダ N-BOXカスタム パグちゃん (ホンダ N-BOXカスタム)
2018年3月23日契約 愛称は「パグちゃん」 顔がパグに似てブサカワだから(*^^*) ...
BMW 3シリーズ クーペ ビーエム (BMW 3シリーズ クーペ)
写真は拾い画です。 318isだったと思う。 Mテクエアロがついてました。 色はガンメ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation