• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(OnO)のブログ一覧

2020年02月09日 イイね!

エンジンチェックランプ点灯

正月の帰省の際に六甲山の登りの急坂で発症したエンジンチェックランプ点灯。
前回の点灯はやっぱり熊野の登り。

今までの経験からエアフロだろうと思っていたものの清掃後も点灯。
前回は直りました。

今回はエンジンが暖まると点灯。
キーをオフにすると一時的に消灯するも5分位で再点灯。
点灯するだけでこれといった症状は一切無し。

中華製のOEM製で様子を見ようとしたものの、なんか怪しい感じが・・・アクセルの付きも新品だけあって悪い感じもなく問題無いけど、ただ暖気後にコンビニ等でエンジンを再始動するとアイドリング回転数が600台に入りました。
軽くアクセルを踏めば元通り。
同じ症状は夏であったものの今は真冬。夏だと戻りませんでしたが。
エンジンチェックランプは点灯継続。

仕方なくトヨタ純正エアフロ購入。
ベトナム製。
チェックランプ点灯継続。

点灯の原因はスロットルに後付けしたアイドルバルブでした。

全閉にしたらランプ消灯。アイドルも下がらず、点火時期もECUで進めた感が。
R-FITを付けているので、700~800回転位の値を全閉に合わせて0.1%下げるとアイドルも他の回転域のフィーリングも悪化。
かぶり気味に。
逆に上げるとアイドリングが安定。

・・・ググったり色々やった今回の結論は中間パイプを代えた時のO2センサーのカーボンが焼けて正常に作動→ISCV外からのスロットルエア漏れ。→燃調リッチ判断。

・・・普通はスロットルから別にエア吸わせてリーン判断orアイドル異常アップになりそうですけど、何故かリッチ判断に。

エアフロ電圧はアイドル位の回転数の係数をたった0.1%リッチにするとリーン方向に。

2ZZのエリーゼは持病なのかリーン点灯でエンジンが吹けなくなる事があるとか・・・

2ZZはエアフロシビアです。


写真は中華製エアフロ。
ヒート側センサーが太いです。
Posted at 2020/02/09 23:43:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年01月26日 イイね!

オイル交換直後の異音

オイル交換を自分でしたところ、エンジンを回した瞬間からカタカタと異常な音が発生。

こぼしたオイルを拭いた際に外したエンジンカバーが締まって無い?

再度外しても一緒。

タペット音?とも思いましたが、オイルは新品。
交換前には異常無し。

エレメント交換無しなので給油量は4.4に対していつもの通り4㍑缶+シュアラスターのエンジンリカバリー300mlで問題無しのはず・・・

暖まってないだけ?

車検時に入れられた漏れ止め材が詰まった?

ジャッキアップスロープの上だからオイル吸ってない?

下ろしても一緒。

アイドリングも若干不安定のため、
プラグを確認しても問題無し。
機材が無いのでイグニッションコイルのプラグを抜く暴挙。

各気筒でエンジン停止。

オイルを暖める為と圧を上げてみるため試走。

水温も油温も暖まってるのに
信号待ちで窓を開けていると、カタカタ音が・・・

最近、車を触った後にトラブってる。

ヒューズの端子を磨いた後・・・

運転席のパワーウィンドウだけが動かない‼️

→WINDOWヒューズの戻し間違え。
・・・何故運転席だけ?

今回も触った所を再確認。

異常無し。

オイルが垂れた周辺にあった、拭いた時に触ったかもしれないカプラーを外してコンタクトスプレーで清掃。

・・・治ってしまいました。

後で配線図で確認して見たところ、
オイルプレッシャースイッチNo.2
と記載が。

油圧警告灯のカプラー。



モヤモヤしながらも治ったので様子見ます。



Posted at 2020/01/26 18:57:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年09月01日 イイね!

電気系は突然に

交差点で信号待ちをしていると、突然のエンジンストール。

セルは勢いよく回り、初爆は入るがアイドリングが維持できない状態になってしまいました。

後ろの車のお姉さんに謝りながら、
家族に後ろを押してもらい、交差点を脱出。
信号先が下りで、家族を置き去りに惰性で左折。
とある民家の前まで避難出来ました。
最近エンジン始動中でも若干低電圧ぎみで、スーチャーのオルタ移動で配線を延長してる事から、今日の朝軽くさわって確認していました。
さわったと言っても、配線の破損を軽く確認した程度。

原因はこれじゃないと思うけど・・・

アイドリングが維持できないという感じなので、エアフロの汚れを確認して・・・異常無し。

そんな感じで家族が側のコンビニへ行ってる間にトラブルシュート。

ヒューズ確認でグローブボックスを外したり、コネクターを抜き差ししたりしたら復活。

・・・調子良くなってない?

ECUのコネクターや各センサーのコネクターはコンタクトスプレーで掃除を何かのついでにしていたけど、

グローブボックス奥のエンジンルームからのコネクターを掃除したのはもう何年も前の事でした。

ヒューズの端子の触っていない所には謎の皮膜があったし。

右折待ちや、高速じゃなくてよかったです。

エンジンルームのヒューズは先日磨いたので、今度はグローブボックス奥をせめて見ます。


Posted at 2019/09/01 22:38:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2012年11月18日 イイね!

メンバー制震のその後

メンバー制震のその後メンバーに注入したウレタンや、ブレーキのバックプレートに塗装した塗料が完全に乾燥した様で、ある程度の効果は確認出来たものの、やっぱり劇的までの効果はありませんでした。

荒れた舗装やコンクリ舗装でのロードノイズは、高音が減ったものの、低音域はそのまま・・・

エンジン音は全域で少し減った様で、2000~3200までではロードノイズにエンジン音が紛れる事も。

青信号での加速時にも、3500まではうるさく感じる事が無くなりました。
それ以上回すと高音域が顔を出して来るのは前と同じ・・・


まぁ、車を購入した当初に比べれば劇的と言っていい程静かにはなったと思います。

・・・静かなワンランク上のワゴン買え! って話かもしれないですけど、1.8Lで車重が1200㌔以下で軽量。

高速での合流や追い越しが楽なのが購入時の絶対条件!!
あと、マニュアルも。
家族4人とその荷物&お土産も積載可能じゃないと困ります。

ちなみに・・・

ランエボワゴン 1500㌔
インプレッサスポーツワゴン WRX 1380㌔
レガシィツーリングワゴン 1520㌔
フィールダー 1170㌔
fit RS 1060㌔
S2000 1250㌔

意外と軽いです。

車内が静かなら言うこと無しだったのでコツコツとww


今回ウレタン注入のオマケで、ハンドリングが若干向上。
ロールが減った感じがありました。
Posted at 2012/11/18 23:42:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2012年10月21日 イイね!

ウレタンがぁ~

ウレタンがぁ~涼しくなってきましたねぇ~

車イジリには絶好の季節です。
暑い内に仕入れた物を先週から取り付けたりしてます。

我が家はお小遣い制ではなく、申告制なので高い物はないですけど・・・

急ブレーキ時にブレーキランプを点滅させるキット
777円。
カインズホームのヘッドレストモニター(2個セット)
3980円。

今日はブレーキのバックプレートの制震とメンバーへの発泡ウレタンの充填。
以前取り付けたセンターブレーキランプの移動に、スーチャーへのカーボンステッカーの張り付け。

以前やったメンバーの錆止め&制震に、かなりの効果があったのに味を占めて更なる高みへ・・・
東海北陸道快適仕様が目的です。

軽い気持ちでトライした発泡ウレタン・・・
スプレータイプで入れた量が分からずえらいことに。

しかも手に着いたウレタンが全然取れません。
超強力瞬間接着剤が指に着いてそのまま取れない感じ。

しかも車体の下に潜り込んでいたせいで髪にも・・・

何事も経験です。

完全硬化で何処まで変化するのか楽しみです。

Posted at 2012/10/21 20:31:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「[整備] #カローラフィールダー ハイビーム4灯化 (ドライビングランプ ) https://minkara.carview.co.jp/userid/273887/car/167794/5571765/note.aspx
何シテル?   11/26 00:19
皆様はじめまして。 (OnO)「おの」と申します。 アニメーターやら制作、漫画家のアシやら造形、果てはグラフィックデザイナーなんかもやった筋金入りのヲタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

充電異常修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 13:32:13
West River - ウエストリバー 
カテゴリ:珍車 MTセダン専門店
2009/08/04 21:26:21
 

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
初めて買ったマイカーです。 フルチューン状態のを中古で購入しました。 改造費を考えると ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation