• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひみきちのブログ一覧

2019年01月27日 イイね!

タイヤチェーン試着 試走 O.A.Z

タイヤチェーン試着 試走 O.A.Z自転車の師匠から頂いたタイヤチェーン。
amazonなんかでよく売っている
簡単取り付け型亀甲チェーン。
これのサイズ違いを以前乗っていたfitでも
買ったことがあるんですが
残念ながら家の前で試着したまま出番なく
くるまが廃車となったので
その実力はわかりませんでした。
昨日からかなり雪が降った事もあり
しばらくはチャリンコにも乗れない身体なので
試着がてらに某所へ

冬季通行止になる道路の手前まで行ってみたんですが
うちのエブリイさんは足回りもどノーマル
タイヤはバン用のスタッドレスでノーマルタイヤと
全く一緒のサイズにしてます。
車検の時期的にもスタッドレスで受けるし
いつかは予備タイヤもテンパーをやめて
5部山スタッドレスに変更しようと思ってるので
あえてノーマルサイズです。
テンパーよりデッドウェイトは嵩みますが
O.A.Z的には万が一のパンクにも
手早く復帰して走り続けられる安心感には
変えられませんので。

でも、いざノーマルの足回りで
チェーンの恩恵を受けられる道というのは
そうそう無いもので
除雪されてるとチェーンは切れるし
されてないと今度はラッセルになって
この型のエブリイだとエアコンのコンプレッサーが
壊れてしまうのを聞いた事があるので
適度に雪があってなおかつ除雪されていない
区間がある道?

難しいですねw
で、思いついたのが
400番代の国道。
感覚的になんですが400番代の国道って
酷道率が結構高いw

で、前の晩にそこそこ土地勘があって
行ったことのない(行ったことあるとこから探そうやw)
道をパソコンで見てると
ほー、ここはいつも計画的に冬季通行止なってるよね
ってとこがあり
そこまで行ったことがないところがありました。

勿論現地まではチェーン巻かずに
四駆も入れたり切ったりで未開の地へw

最初は除雪されていたので
うーん、これは今回もチェーン無しかなと思いきや
とあるカーブを曲がったら除雪されてませんでした。
おぉっ、これは奴の出番だと思いつつも
今度は止めるところ無しw

当たり前ですよねw
幸い道は下りに切り替わっていたので
超どアンダーにビビりながらもなんとか
ひらけた場所までたどり着きました。

ひらけた場所とは言え、今度は何処に縁石があるかも
分からず、ビビりながらラッセルしつつ車を端に寄せ
まずはスコップでタイヤ周りの雪かきから。

そう、自分は自転車関係の で角スコを常備してますが
車のチェーンて、雪のある馬車で取り付ける物なので
スコップないと取り付けできません。
(交通量の多い場所なら除雪された装着場所があったりしますが、そこが除雪されてるならそもそもチェーンいらなくね?)

角スコは冬の必需品とも言えるアイテムなので
ぜひ常備を

ちなみに現地到着するまでに
ヤマトの2トンが除雪されてない住宅街から除雪された
道まで後50cmの所でラッセルに力尽きて
スタックしてましたが
角スコで5分もかからずに脱出できました。
勿論あちらは運転のプロなのでチェーン装着してましたが
角スコまでは積んで無かったみたいです。

でサクッと除雪して、取説見ながらあーだこーだと
10分程度で片側装着完了。






これくらいは雪どけた方がやりやすいです。

で通行止のバーの所まで行くと

!!

バーのかかってないところからジムニーが
降りてくるw
やっぱ強ぇなw

その後も初代ジープやらジムニーやらが沢山降りてきました。

やっぱり車高があるって素敵やなwとは
思いましたが、エブリイさんで車高上げると
こけそうなのでやっぱやめときますw

時間は丁度お昼だったので強引にラッセルで
端に寄せて昼食。










で、今来た道を帰ることに。
結果は
15cmまでならノーマル車高、スタッドレス、
四駆、チェーンでなんとかなりますw




路面は凍ってはなかったので
もしかしたらチェーンなしでも行けたかもしれません。
ただ、横滑りに強いとされる亀甲チェーンのせいか
巻かない時より超どアンダーw

舵角(ハンドルでなくてタイヤの角度ね)45度くらいでもグイグイ直進しますw
グリップ復活すると当然カクンと曲がり始めますw

まぁ何事も経験ですねw

除雪されてない区間を無事乗り切って
除雪されたゾーンに帰ってきましたが
今度はチェーン外す場所がないw

当然ですよねw

でここでもまた、長い直線を見つけて強引に
端に寄せて外しましたが
装着時は車止めたままでつけられましたが
外すときは、車を動かさないと
チェーンが抜けないw

これも経験w

今回の試着試走で少しは経験値アップできたと思うので
遠乗りの時に急に悪天候になっても少しは
余裕を持って対処できそうです。
鈍臭い人間に軽バン組表せなので過信は
禁物ですがw

後、よくわからないのですが
使った後のチェーンは水洗いして干しておきました。
注油した方が良いのかもしれませんが
面倒なので辞めときますw

後この手のチェーンの取説は
濡れるとすぐに破けるので
写真撮っていつでも見られるように
しておいた方が良さげです。

そしてガソリンは満タンで臨みましたが
満タン時に平均燃費リセットしたところ
未除雪ゾーンを出た所での数値は
13.9km/l...
未除雪地域を越えての遠乗り時には
予備タンクも必要かな?

最後に帰ってから久しぶり手洗いしたんですが
下回りに雪がコッテリと言うかガッツリと
付いてました。
水道ホースではなかなか融けず
全部落とすのに20分近く頭を地面に擦り付けて
水かけてましたw

特に燃料タンク周りは上にまで雪がめり込んで
なかなか取れなかったです。

皆さまも雪遊び後にもご注意をw




Posted at 2019/01/27 19:07:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年01月02日 イイね!

結露はしゃーないな o.a.zテスト

結露はしゃーないな o.a.zテスト4:30トイレに行きたくて目覚める。
寝ている間の
積雪は2cm程度。
寒さで起きることもなく快眠。
-1度なら余裕やな。
外掛にしてた毛布は結露で濡れとる
これは考えなあかんな。
一泊なら帰って干せば良いけど
2泊目となるとかなり問題。
結露ついでに車内でお湯沸かし。
タバコと結露対策で窓をすこーし開けただけでやっぱ寒いw
お湯沸かし程度の熱量じや車内温度は全く上がらんw
車内でも手袋がいる。
どん兵衛食べたいけど
おにぎりとパン買ったので
熱いお茶で我慢かなw

ここまではほぼ予定通り至って順調

かゆ・・・うま・・・


Posted at 2019/01/02 04:57:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年01月01日 イイね!

operation anti zulu テスト

まだバッテリーが来てないので遠出がてらに
耐寒車中泊テスト
今までカイロありで-5度までは寝たことがあるんだけど
今日は降雪状態で-1度でカイロなし、春秋寝袋、ダウンジャケット、スノボのボトム、毛布、ニット帽で挑戦。

某道の駅に居ますが何処もかしこも通行止
(台風の被害がまだ復旧できてないっぽい)
で現在地もよくわからずw
一応国道走ってた気がしますが
気温の表示がほとんどなく
やっぱ外気温計欲しい
4駆に入れるか迷う迷うw

ではおやすみなさい
Posted at 2019/01/01 22:08:18 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「エブリイDA17vのクラッチ?のとこ
ドレン?ねじ山ないから開きっぱなし?
中身見えてるw
これ正常なんですかね?」
何シテル?   05/27 12:57
ひみきちです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

   1 2345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

サイドトリム・サイドスカットル交換☆1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 11:57:09
サイドスカットルカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 11:56:15
R60 ブラックアウト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 20:47:55

愛車一覧

ミニ MINI Crossover 愛馬2号 (ミニ MINI Crossover)
中古で2022年12月に8年落ち31700km走行で購入
スズキ エブリイ 汎用廉価版多用途軽貨物自動車 量産型エブリイ (スズキ エブリイ)
先日引き取って来ました 多分10年位働いてもらいますん

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation