• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひみきちのブログ一覧

2022年03月14日 イイね!

鋭意製作中からの心バキバキに折れた件




ここ最近のメイン作業はヒッチメンバーにおまけでついてたカーゴ?に



某高級車ブランドのサイクルキャリアを
くっつける作業をしてるんですが
今の法律ではカーゴ自体が現行の法律では
アウトw
全長が60cm伸びる
灯火類が隠れる
ナンバーが隠れる

全然あかんやんw

でもそこにあると取り付けずにはいられないので
電設用のアングルで試行錯誤してますが
ここで朗報

法改正で全長の2/10まで
横幅も片側1/10まではみ出ても良くなるという噂。

サクッと調べてみるとトラック協会のサイトに
その旨が書かれてる。

駄菓子菓子

コレって軽自動車にも適用されるんだろうか?

まぁ元々大っぴらに走れることは想定してないので
地道に理想の形で積載できるかの検証として
作業をしております。

で1番上の画像の様に所有のチャリンコの中で
1番ホイールベースの長いチャリンコで
あーだこーだやってなんとかベターな位置関係です。

でコレを反転させた感じでもう一台分も固定
めでたく実証完了としたかったんですが
問題ががが

まず次に大柄のダウンヒルバイクと対で
積載するとガッツリチャリンコと架台部分が干渉しますw

そりゃそうだよな
一台毎に全てサイズが違うんだからw

もう一つ致命的なのは
うちの駐車スペースの都合上
積み方も前後で反転させないと
キャリアにチャリを載せるのが非常に困難
積める様にした画像の砂色野良チャリでさえ
車チャリ共に傷が入ってしまうw

なので左右前後で反転させて再固定

ここで新たに次の問題ががが

キャリアの各部も反転させないと
架台に乗らないw

チャリのアンダーチューブ
(チャリ下側のフレームのことです)
を固定する大きな部品同士が干渉してキャリアを
架台に載せることすらできない。
※上の画像のブランドマークの入ってる部品です

とりあえずキャリアをバラしてその部品だけ反転させようとするも
今度はその部品を固定しているナットが
かなり奥まった所にあるので普通のソケットでは取れないw

ホムセンで薄型のディープソケットを購入するもそれでもソケットの肉厚が分厚すぎてはいはんw

買ったばかりのソケットをサンダーで削りまくる



もうこの辺で自分の心は粉砕されてますw

気力を振り絞り架台を反転させて固定しようとすると
今度は架台を固定するベースのアングル
のネジ穴が合わないw

アングルには長穴が空いてるんですが
中途半端な長さに切ってある為
反対に向けると穴が固定したい場所にこないw

ここら辺で法改正の話を耳にする

何度も粉砕されて粉々になった心を
拾い集めて修復してネジ穴がが合う様に
アングルを切り直す

時間が遅いのでサンダーは使えず
金鋸にて…w

組み上げて室内でチャリを乗せてみると
何だかおかしい
???

組み間違えてますやんw


本日はここで折れて粉砕された心を修復する事は出来ず
作業終了

来週はタイヤ交換やらタイヤはめ替えやら
やらんといかんし
チャリにも乗りたい

しばらく放置かなw

永遠に放置しそうな気配w
Posted at 2022/03/14 02:06:23 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「エブリイDA17vのクラッチ?のとこ
ドレン?ねじ山ないから開きっぱなし?
中身見えてるw
これ正常なんですかね?」
何シテル?   05/27 12:57
ひみきちです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

サイドトリム・サイドスカットル交換☆1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 11:57:09
サイドスカットルカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 11:56:15
R60 ブラックアウト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 20:47:55

愛車一覧

ミニ MINI Crossover 愛馬2号 (ミニ MINI Crossover)
中古で2022年12月に8年落ち31700km走行で購入
スズキ エブリイ 汎用廉価版多用途軽貨物自動車 量産型エブリイ (スズキ エブリイ)
先日引き取って来ました 多分10年位働いてもらいますん

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation