• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひみきちのブログ一覧

2023年01月29日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【パイオニア NP1】

Q1. ドライブレコーダーは装着していますか?
回答:軽バンにはつけてますがMINIにはつけてません
Q2. カーナビは何をお使いですか?(純正カーナビやGoogleマップなど)
回答:Googleマップ
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【パイオニア NP1】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/01/29 09:49:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2023年01月25日 イイね!

1号2号燃費比較

愛馬1号(エブリイDA17V軽バン)
愛馬2号機(ミニクロスオーバーR60ディーゼル)
2号機はまだ一回しか燃費測ってないし
今の所通勤には使ってないので
あくまでも参考値
エブリイはガソリンで17km/l
MINIはディーゼルで15.09km/l
ガソリンが大体158円で入れることが多い
対してMINIはディーゼルで138円でいれてる
できるならMINIを通勤で使いたいのだけれど
うちの仕事場は通勤車登録制で
1号機と同程度でないと厳しい
で計算してみたら

1lあたりで走れるのは
1号機9.2円
2号機9.1円

ほぼ同じ

タイヤやらオイルはどうなんやろ?
遠乗りなら高速使わなくても
ほぼ同程度
うーん悩むん( ^ω^ )
Posted at 2023/01/25 22:59:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月18日 イイね!

駐車場拡張計画

ことの発端は愛馬1号機のエブリイが
16万キロを超えてエンジン積み替えやらが
頭の片隅にチラチラしてきたんですが積み換えるにしても代車はどうすっべかとか
色々悩んだ結果2号機買うべとなりまして
うち駐車場せめぇんだよなと…
で何買うべ?
と悩んで結果miniのクロスオーバーが
気になり出して探し始めたらなんと
すぐに掘り出し物っぽいのを発見
本当は夏頃納車って感じで駐車場拡張を考えてたんですが
去年の10月末頃に愛馬2号となるMINIを買う事に決定
やべぇ駐車場なんも手をつけてないw
でそこから週末
ひたすら駐車場拡張作業してました
途中エブリイの車検もいつも通りすったもんだもありまして
かなりハードな年末年始でした
で作業はビフォアの画像撮り忘れてたので
唯一ビフォアな画像見つけました
ばっさい根起こしした植木の一部が写ってます
(画像右側)


まずはコイツらを枝打ちして伐採して根起こしして


自作のタンパー作って



整地して(家側に水が入らない様にかなり盛り土してます)
エアコンの室外機を業者さんに移動してもらって
※画像左のパイプは家裏の側溝が大雨の時に
溢れそうになるので手前側に排水できる様にしてみました


ここで悩んだのが生コン屋呼ぶのか自分で捏ねるのか
自分は2種の持病があってその日にならないと
動けるかどうかわからんw
極力人との約束事はしません
なので生コン屋はパス
ではどうやって大量のコンクリートを捏ねるのか?
複数日に分けてやろう
でもコレは基本絶対にやっちゃダメなやり方
コールドジョイントと言ってコンクリが割れたり強度が出なかったりするらしい
駄菓子菓子
コレしか思いつく方法はないので
やってみる事にw
捏ねる作業を極力少なくする為
厚さは8cm(通常は10cmだそうです)
それを下地と上塗りに分けて作業
下地は極力庭に転がってる石やらガラを使ってカサ増しする
なので下地はインスタントセメントではなく
ポルトガルセメントに石やらバラスを混ぜたり
埋めたりする事に
バラスなんかを混ぜる時に
インスタントセメントだと配合がわからんのでポルトガルセメントは砂の骨材が入ってないので(代わりにバラスを混ぜる)めちゃくちゃ捏ねにくいw


ネット貼って
下地は3週間に分けてやりました




流石に上塗りは1日で仕上げないとまずい様な気がするので15袋程度を一人で捏ねて
ならしました


この写真が大晦日
三が日乾かして型枠をずらして少し地面を掘って土が流れない様にもう2袋を捏ねてならしまして完成
一応エブリイを置く場所になる予定ですが
今はMINIをここに置いてます
今の所ひび割れやらはないです

MINIが自分仕様に仕上がった時点で
通勤にどちらを使うか考えます( ^ω^ )
Posted at 2023/01/19 00:44:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月16日 イイね!

2号機は燃費どれくらいなんだろ?

今日は2号機で数度目の遠出
片道3〜4時間くらいだったか
勿論下道オンリー
引き取ってから3度目の給油
オドメーターやらの設定が分からなかったので
次回の給油から実燃費が計算できる
でも軽油なので口までいっぱいには
中々できないから満タン法でもちゃんとは出せないのかも知んない

でメーター値で本日帰宅時の値がコレ
正直いいのか悪いのかはわからんw

ここまでの感じだと
信号待ちが1番ネックになるっぽい
スピードはAT6速で低回転が1番良い筈なんだけど概ね50km超えてるとじわじわと平均値が上がってくる
80kmくらいからが1番美味しいんだろうか?
ちなみにカタログ値は17.8km/lらしい
昔の測り方なのでこの数値が実燃費で出る事はないだろうけど
もうちょい近づきたいなぁ
減速にもっとシフトダウンして
燃料カットさせればええんかな?

で1号機(軽バンw)は75kmを超えたあたりから平均値は悪化する
パワーないしギア比もあれなんだろうから
当たり前っちゃ当たり前
でも70km程度でひたすら走ると
満タン法で20km/l近くになる
※今は走行距離16万超えたので
流石にコレは出ないと思うけど

で1号機は上り坂が大変
踏んでもハンドルを押しても進まん
NAなんで当たり前w

で2号機は上り坂が大変得意
今日は久しぶりに登坂車線を走らないドライブができました
てか
一般車線?で前走車に追いつくと
すっと避けてくれる
感涙w

でも相変わらずハンドルは軽くて
カーブでは踏ん張りが効かず
段差が有ろうものなら
かなりわちゃわちゃする

ダンパーの油抜けてんだろか?
足回りやらエンジンの事はちんぷんかんぷんなんで
よくわからんw

次回の給油が楽しみ
Posted at 2023/01/16 01:26:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月10日 イイね!

輸入車ってムズイ

昨年末に引き取って以来
セコセコと手を入れてるんだけど
失敗続きで精魂尽き果てて
何も書いてないw

中でも1番の失敗は
既存の古いナビにバックカメラを取り付けようとして
まずは型番確認と思い
センターコンソールひっぺがし中に
事件が続出w

まずはグローブボックスの照明のコネクター割れ(そりゃもう真っ二つに)
次にエアコン操作部の裏のコネクタ
二つともロックレバー折れ
トドメに組み立て後エアコン操作できず…

ややこしい
今までいじってたのが軽バンだけに
電装系がほぼ皆無なんで
何やってもオッケーな感じだったけど
勝手がわからなすぎw

バッテリーは外しちゃダメとは聞いてましたが
上述したエアコン裏のコネクタ外して
操作パネルをコンソールから分離しないと
シフトレバーが邪魔でコンソールを外せない
(後程シフトレバーの動かし方教えてもらいました)


上述の通り操作パネルを外して
なんとかナビを引き出しました。

とかやってるうちに謎の警告音
うーんバッテリー上がりかけてるのかな?
とりあえず外しちまえ
サービスランプ上等w




一日格闘して成果がコレだけって言うw

で調べてみるとカロッツェリアのナビってカメラ共通なんすね
型番知らなくて発注できたんすね

でグローブボックス側だけ
センターコンソールのネジ穴全カット

もうグローブボックス側は2度と開けたくないw

で何気に燃料入れに行くついでに
少し遠回りしてドライブでもと

あれ?いくら走っても寒い
エアコンかってにつくんじやねぇの?

おあおあ
エアコンの真ん中の窓光ってません
スイッチ類のイルミはついてるけど
操作できん
ついでにフォグも横滑り何ちゃらも
操作できるのはドアロックのみ

エンジンをかける時にサービス表示されましたw

ここですでに頭は真っ白
きっと何かやっちまったんだ
(バッテリー外したしね)
きっとなんかロックかかってしまったんだ

とりあえず車屋産にメールしておこうw

でお返事は
サービス表示とエアコンは関係ないと思いますので
お越しください
との事

後日行ってみると
一応テスター?で見てもらったけど
その時には全てのエラーは消えてるとの事

で運転席の右の内張を外してゴソゴソ

ヒューズ切れっすね

あああああああああ
そんな単純なことに気づかないなんてw

テンパるとどーしよーもないですw

でヒューズ交換したら
エアコンつくよエアコンw

こんな事で片道2時間かけてしもうたw

駄菓子菓子

この日は車屋産から沢山収穫がありました。
まず取説ついてなかったんだけど
もらえたw
スマホの取説は見辛くって…

次にこの車のエンジンオイル交換は
上抜き推奨
下からだとオイルパンに鉄粉が残りやすいらしい
そしてこの日1番の収穫

エンジンオフ時のシフトレバーの動かし方

後日備忘録として別記事で載せると思いますが
てか皆さん知ってるんかな?
シフトレバーの枠外して
ブーツ取るとシフトレバーの右横に
黄色いつまみがあるので
それを上に引き上げる

それでエンジンオフでもシフトレバーが
動くんだそうな

コレで次からはさらにナビ引き抜き作業が
楽になりそう

今回の失敗から

バッテリーは外すな
何があってもテンパるな
電装系トラブル
ますばヒューズの確認から
寒い時にはコネクタ破損注意
※コレばっかりは無理っぽいw

次はバックカメラ取り付けやな
Posted at 2023/01/10 22:21:40 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「エブリイDA17vのクラッチ?のとこ
ドレン?ねじ山ないから開きっぱなし?
中身見えてるw
これ正常なんですかね?」
何シテル?   05/27 12:57
ひみきちです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サイドトリム・サイドスカットル交換☆1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 11:57:09
サイドスカットルカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 11:56:15
R60 ブラックアウト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 20:47:55

愛車一覧

ミニ MINI Crossover 愛馬2号 (ミニ MINI Crossover)
中古で2022年12月に8年落ち31700km走行で購入
スズキ エブリイ 汎用廉価版多用途軽貨物自動車 量産型エブリイ (スズキ エブリイ)
先日引き取って来ました 多分10年位働いてもらいますん

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation