• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひみきちのブログ一覧

2022年05月16日 イイね!

蝦夷の地での燃費がががが

北海道ほぼ一周してきた訳ですが
燃費は伸び悩んでます。
現地でこまめに燃料入れてたんですが
地元ではスタンドに行く度にタイヤの空気圧を
確認していたんだけど
現地ではエアーを入れる器具が見当たらなかったので
そのまま走り続けました。
地元に帰ってから確認したら
減ってない…
やはり暴風が原因なんでしょうか?
都市部でも渋滞と言うほどの物に巻き込まれていた訳もなく
???
な感じです。
で帰ってからプラグは確認した物の目視で異常もなく
燃費は普段通りになってました。
積載物と言っても重量的にはチャリで遠乗りする時と同じくらいしか載せてないし
後はこちらでは防犯上取り外している
ヒッチメンバーのけん引シャックル?
そんな空気抵抗ある訳ないしw
吸気温度も10度を切らない様に
例の装置を開け閉めしてました。

やはり暴風なんかなぁ

でプラグの寿命をNGKのサイトで確認しましたが自分のつけてるプラグは
10万キロだそうで変えてから5万程度しか走ってないし燃費も元に戻ったので
交換は見送りです。

でもイグニッションコイルが交換しても良い距離だと思うので
ディーラーにて見積もりを取ると
デンソー製で
品番
33400-64O0
だそうで
お値段なんと24750円也

ちょいとお高いんじゃございませんかった事で
発注はしませんでした。
ディーラーの方手間だけ取らせて
実入なしで本当にごめんなさい…

で帰ってデンソーのサイトを確認すると
そもそも製品情報にイグニッションコイルが無いw
で通販サイトで見てみると
やはりデンソー製を謳うもの無し
ちなみにNGKも確認できず…

BtoBでしか販売してないんだろうか?

で正体不明の者と
nap製
日立製
がありました。

よくわからんのでw
とりあえず日立でえぇかとポチッと

三本セットで15790円也

情弱なんで日立や他メーカーの立ち位置がわからんw

車弄りは殆どネットで独学のみでやってるんで
こう言うのに本当にうといw

まぁご高齢と言うか過走行には違いないし
買い換えたとしても
今のレベルの使い勝手に持っていく気力ガガガガ

壊さん程度にボチボチやっていきます…( ^ω^ )
Posted at 2022/05/16 01:21:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年05月12日 イイね!

蝦夷に行ってきました

蝦夷に行ってきましたGWに憧れの地蝦夷に行ってまいりました。
ほんとは夏か冬に(夏ならチャリでゲレンデコースへ冬ならエブリイの耐久テストって事で)行ってみたかったんですが
貯めてた旅行券がJTBだったので 2年連続の大赤字と聞いて紙切れになる前にとw

勿論行くならいつも酷使されてる軽バンと一緒にと言う事でフェリー一択です。
行きは舞鶴函館帰りは苫小牧敦賀です。




勿論一番安いトラベラーズAとか言うベッドと施錠できないと言うか扉さえ無い棚だけのスペースと2段ベッド
ただ喫煙室が何気に素晴らしい
前側の船の幅一般使った窓付き喫煙室があって
眺めは最高でした。
殆ど雨降ってたけどw

で目的は
GWって事でチャリも耐久テストでもなく
20年近くネット上のお付き合いだけだった
友人に会いに行きがてら蝦夷の地を徘徊してみようかと…
4/30の23:50発着くのが5/1の20:30くらい

まずは函館から友人のいる札幌へ
その前に蝦夷と言えば





お久しぶりのセイコマ
残念ながら懐かしのチキンカツ弁当はマイチェンされてた…

んで札幌でビジホ一泊
そっから蝦夷といえば北端て事で


次に東端





色々回って




南端へ
ここからがすんごい試されましたw
超暴風
台風直撃程度で晴れてるから
空は埃で真っ黄色
真昼間でもね肉眼で太陽直視できるレベルでした。
そして南端

ここが一番風強い
立ってるのが辛くなる程度
ジャンプすると着地の位置変わりますw
ノサップ岬で車中泊しようとしたけど
あまりに軽バンが揺さぶられるし
ルーフキャリアはギシギシいうしで
夜中の道を苫小牧へ

ここでアクシデント
夜の道道?を走ってると背後から赤色回転灯をつけた車両に鬼の様なパッシングw
もしやスピード違反?
何故サイレンならさんの?
仕方なく止まると
ナンバー灯切れてます

おおぉまさかの整備不良案件ですか
と思いきや
厳重注意なんたらにサインして加点は無しよって事でした
翌朝トライアルでナンバー灯買って駐車場で交換すると言う…
ついでに近所では見かけなくなった
コイン洗車場があったので
潮風強風で真っ白に曇ったガラスを高圧洗浄水洗い後
千歳でのんびり空自のアラート待ちを
1日して(空振りでした)




※物凄く暗いですがこう言うのが好きなんですw


で後は適当
にお土産買いに登別行ったりフラフラとしてました。
今回仕事が忙しくてなんの予定も立てずに行ったけど
札幌の友人のおかげで綺麗な場所や道を沢山体験できました。

帰りのフェリーは最悪でしたがw
ベッドは隣り合わせで
喫煙所は小さな所ばかり…
でも駐車場?が最下層だったので
SFの世界に迷い込んだみたいな光景でした。

燃費が悪くプラグ死んだかと帰ってから見てみましたが問題無し
重量と強風のせいだった様ですw

また機会があればちゃんと予定立てて行ってみたい場所でした。

次は四国か九州も行きたいな( ^ω^ )
Posted at 2022/05/12 01:51:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月14日 イイね!

鋭意製作中からの心バキバキに折れた件




ここ最近のメイン作業はヒッチメンバーにおまけでついてたカーゴ?に



某高級車ブランドのサイクルキャリアを
くっつける作業をしてるんですが
今の法律ではカーゴ自体が現行の法律では
アウトw
全長が60cm伸びる
灯火類が隠れる
ナンバーが隠れる

全然あかんやんw

でもそこにあると取り付けずにはいられないので
電設用のアングルで試行錯誤してますが
ここで朗報

法改正で全長の2/10まで
横幅も片側1/10まではみ出ても良くなるという噂。

サクッと調べてみるとトラック協会のサイトに
その旨が書かれてる。

駄菓子菓子

コレって軽自動車にも適用されるんだろうか?

まぁ元々大っぴらに走れることは想定してないので
地道に理想の形で積載できるかの検証として
作業をしております。

で1番上の画像の様に所有のチャリンコの中で
1番ホイールベースの長いチャリンコで
あーだこーだやってなんとかベターな位置関係です。

でコレを反転させた感じでもう一台分も固定
めでたく実証完了としたかったんですが
問題ががが

まず次に大柄のダウンヒルバイクと対で
積載するとガッツリチャリンコと架台部分が干渉しますw

そりゃそうだよな
一台毎に全てサイズが違うんだからw

もう一つ致命的なのは
うちの駐車スペースの都合上
積み方も前後で反転させないと
キャリアにチャリを載せるのが非常に困難
積める様にした画像の砂色野良チャリでさえ
車チャリ共に傷が入ってしまうw

なので左右前後で反転させて再固定

ここで新たに次の問題ががが

キャリアの各部も反転させないと
架台に乗らないw

チャリのアンダーチューブ
(チャリ下側のフレームのことです)
を固定する大きな部品同士が干渉してキャリアを
架台に載せることすらできない。
※上の画像のブランドマークの入ってる部品です

とりあえずキャリアをバラしてその部品だけ反転させようとするも
今度はその部品を固定しているナットが
かなり奥まった所にあるので普通のソケットでは取れないw

ホムセンで薄型のディープソケットを購入するもそれでもソケットの肉厚が分厚すぎてはいはんw

買ったばかりのソケットをサンダーで削りまくる



もうこの辺で自分の心は粉砕されてますw

気力を振り絞り架台を反転させて固定しようとすると
今度は架台を固定するベースのアングル
のネジ穴が合わないw

アングルには長穴が空いてるんですが
中途半端な長さに切ってある為
反対に向けると穴が固定したい場所にこないw

ここら辺で法改正の話を耳にする

何度も粉砕されて粉々になった心を
拾い集めて修復してネジ穴がが合う様に
アングルを切り直す

時間が遅いのでサンダーは使えず
金鋸にて…w

組み上げて室内でチャリを乗せてみると
何だかおかしい
???

組み間違えてますやんw


本日はここで折れて粉砕された心を修復する事は出来ず
作業終了

来週はタイヤ交換やらタイヤはめ替えやら
やらんといかんし
チャリにも乗りたい

しばらく放置かなw

永遠に放置しそうな気配w
Posted at 2022/03/14 02:06:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年02月28日 イイね!

コレどうにかならんかなぁ

先日撮り忘れたヒッチ用ラックなんですが
空の状態をまた撮り忘れw


土曜にサイクルキャリアの中古ないかなぁと
リサイクルショップ巡りをしてました。
4件ほど回ってここでは有名な
車のパーツリサイクルショップにて発見
しかも同じ物が二台分。

価格は一台あたり4000円
予想より遥かにお安い。

何故か?
キャリアのブランド物では無く
値札にはおベンツ様の純正パーツとある。
よく見ると確かに樹脂パーツの部分に
さりげなくあのマークが入ってる
そしてどのブランドとも少し違う固定方法で
自分の想定する使用方法には
完璧ではないにしてもかなり近い。

でお持ち帰り

そして今日
とりあえず1番ガタイのでかい
二台を各々床の地面に置いたキャリアに載せてみる。
ギリギリだけどなんとか固定できてるw

そしてカーゴをヒッチに取り付け
あーだこーだと小一時間。




載ったーw

横は画像では少し出てるように見えますが実際はツライチでございます。

ただ前後はアウトw
てかカーゴ自体がアウトw
前後方向に車体から60cmあるw

多分公道ではあかんやつです。
※確か軽の場合前後で許されるのは
35cm程度だった様な記憶が…

まぁそれは一時置いといて
上は測り忘れたのでアレですが
画像見た感じ2.3メートル位?
スーパーなんかの立駐は無理っぽい。

しかもチャリのハンドルと車体の干渉を
考えると後10程上げてやらんとあかん訳です。

そもそもこのカーゴ?(この呼び方でええんか?
ナンバーも後ろの灯火類も前部隠れるやんw

汎用の小さな灯火類のキット
灯火類のコネクタ
ナンバーのコピーと
ナンバー灯
考えるだけで頭の痛い出費です。
※つけたとしてもアウトですw

キャリアをこの角度で支える架台に
架台をカーゴに固定する方法
(取り外さないとリアハッチ開かないw)

問題は山積みです
(前部クリアしてもアウトですw)

本当はピンタレストで見かけたコイツ




を少し改造してつけたかったんですが
日本では買うことができない為
ネットを徘徊してると

今度はこんな物が



何処かで見た記憶があったので
油断してしまいました。
聞いた事も無い通販サイトだったんですが
よく調べもせずにポチッとw

勿論詐欺サイトだったんですがwww

ポチッた後すぐに気づいて
カード止めときましたw

そして打ちひしがれたまま
上述のリサイクルショップ周りに
なった次第です。

ただ2枚目3枚目の画像の車は
多分どちらもサーフっぽいので
5ナンバー枠一杯使って
両サイドギリギリっぽいので
届いたとしてもそのままヤフオク送りになった可能性大ですが…

ここにきて何故ここまで外積みにこだわるかというと
やはり悪天候時にチャリに乗って
チャリを洗えないまま積まなければならない事も多々あって
外積みへの憧れは膨らみます。

一人でなら洗えないまでも
ブラシで泥を落として
小一時間乾かせば車内積みでも問題ないんですが
複数での帰りに飯行こうとかなった時に
泥のまま積んだりする事も多くて
外積みもできた方が良いよねーって感じです。

結論前後が30cm程度のリアハッチ対応のカーゴがあれば一台はかなり安全に
外積みできそうです。
※下側に倒れるやつね。

仮にこの仕様でキャリアの架台を
鉄製で作って二台積みした場合カーゴ部分だけで
100kg超えそうな勢いの重量になる予感w

Posted at 2022/02/28 01:39:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年01月27日 イイね!

走ってたら後からバキッと音がしたw

日曜だったか
走ってると後ろからバキッと音がしましたw
多少気になった物の
何か物が棚から落ちたのだろうと
無視することに…

数日後リアハッチを開けたら唖然
吊り棚が大きく傾いておられますw




サイドバーを留めているネジが折れたのか
とりあえずどうしようもないので
棚の下にヘルメットの入ったRVボックスと
常備してるタイヤチェーンの箱を積み重ねて
柱代わりに

で本日急に休みなったと言うか
休みを忘れてたと言うか
知らなかったと言うか
まぁ休みだった訳ですw

でネジを買いに行って締めて終わりと思いきや




これなんだか分かりますか?
場所は運転席側の最後部のサービスホール
ネジが折れたのではなく
サービスホールの目ネジがブラケットごと
もげてましたw

で中央の取り付け部は
自作のサイドバー固定治具が
これまたもげてましたw

多分最高部のブラケットがもげて
中央にも過負荷がかかりもげたのではないかと思われます。

網棚の重量は大した事なかったと思うのですが
吊り棚は棚板をパラコードでサイドバーに吊るして使っていたので
(棚板の下は寝床でもあるので柱とかは使いたくなかった…)
棚板と上に載せてる物の重量の大半を支えていたので
かなり酷使していました。

コレはやべぇw

一応ガスもアークも溶接の修了証は持ってるけど
そんなもん用意できまへんがなw

直す過程は整備手帳にて…( ^ω^ )

Posted at 2022/01/27 21:12:04 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「エブリイDA17vのクラッチ?のとこ
ドレン?ねじ山ないから開きっぱなし?
中身見えてるw
これ正常なんですかね?」
何シテル?   05/27 12:57
ひみきちです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サイドトリム・サイドスカットル交換☆1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 11:57:09
サイドスカットルカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 11:56:15
R60 ブラックアウト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 20:47:55

愛車一覧

ミニ MINI Crossover 愛馬2号 (ミニ MINI Crossover)
中古で2022年12月に8年落ち31700km走行で購入
スズキ エブリイ 汎用廉価版多用途軽貨物自動車 量産型エブリイ (スズキ エブリイ)
先日引き取って来ました 多分10年位働いてもらいますん

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation