• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひみきちのブログ一覧

2022年01月21日 イイね!

狙い通りの照射

狙い通りの照射エブリイにつけてたドライビングスポット+フォグ+擬似イカリング一体型ライトが
お亡くなりになって新しく取り付けた
商品名的にはイカリング付きフォグランプ。

カットライン的な物も出て中々の明るさ。
配光的にはフォグランプの照射範囲を
拡大した様な感じ。
左右の広がりもぜ方向の広がりも中々のもの。

で、前回のスポットランプでもやりたかったのは
低い位置に取り付けて水平に照らせば
遠くまで照らせて対向車からは眩しくなく
吹雪いた時にも視界を妨げない。
コレが狙い。

前回の物でもほぼ理想的だったんですが
フォグランプが上方向にも照らすので
吹雪いた時は少し視界の妨げになってたんですが(その分天気の良い時はスポットランプの恩恵が高くヘッドライトのロービームより
遠くまで直接照らせて見やすかった)
今回つけたものはフォグランプと銘打ってるだけに
前方向は若干弱め
ただ街灯の無い峠道なんかは横方向に
かなり照らすので初見の道でも運転はしやすい。

で、本日交換してから初めてプチ吹雪いたので
狙い通りになってるか確かめられました。

結果はめっちゃえぇ感じどす( ^ω^ )

百聞は一見にしかずなんで
比較してみましょう
まずは上にも載せてますが
フォグのみ



雪は殆ど見えません
でロービームを点けると




おおおおおお

違いは歴然

こんなにも違います
左手の路肩辺りを見てもらうと
わかるんですがどちらも前方向は
同じ位の範囲を照らしてます。

気分的にもう0.5°〜1°位上に向けたい感じですが面倒なので暫くはこのままで行くと思います。

なんせ壁があって
人が来なくて
光軸調整の為にバンパー外しても
迷惑にならない場所と言えば

ダム湖の公園駐車場

しか知らんw

日が落ちてから一人ぼっちで
真っ暗な中バンパー外して
獣やらZが出ても逃げられない状況ってのは
結構怖いですw

自分が軽バンにもとめるのは
O.A.Z的には72時間の衣食住と
900km程度の航続距離
今の段階では
携行缶やらサブバッテリーやらでギリギリクリアできるかできないか
※今の気温では携行缶2本ないと無理かも…


で、その72時間の移動も悪天候でも
安全に移動できないと無意味なんで
(軽バンなんで快適性やら外観やらスピードなんて求めてませんw)
なので足回りも吸排気もドノーマルw
林道入れば倒木やら垂れ下がった竹やらで
今の車高でもキャリアにペシペシ枝は当たってるしちょいあげでもヤバイw
タイヤもスペアタイヤ(テンパーはおろしてスタッドレスのノーマルサイズ積んでます)の事やら燃費(航続距離)やら考えると
低燃費タイヤ一択になってしまうw
※過去に林道でサイドカットやらかしてますがw

まぁコレで灯については
ほぼ完成しました。
(バックフォグのついたパンパーに戻せば)

後はやっぱりドアミラーのヒーターつけたいけどコレは来シーズンかなぁ…
中々思い通りの防水ヒーターが見つかんない…
今日もミラーに雪がついて見えなくなってたし…

Posted at 2022/01/21 01:29:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年01月17日 イイね!

冬場の燃費

冬場の燃費エブリイ17V 5AGSの強みである燃費
夏場はエアコンで冬場は外気温の低下でかなり悪化します。
自分のエブリイは13万キロ超えてるので
経年劣化も多々あるんだろうけど
最近は17km/Lを切る事はザラで
なんとかならんものかと…

普通の人は外気温の低下で
空気の吸入量が増えて
馬力?アップでニンマリな所ですが
のんびり遠くへ行きたい自分にとっては
死活問題w

で実際に外気温の低下はどんな感じで
燃費に影響するのかを調べ用と思い
純正エアークリーナーボックスの下部吸い込み口に温度計をつけてます。

外気温は時計についてる物で
路上によくある掲示板とな誤差は約+2℃

メーターについてる平均燃費計を見ながら
走ってると10℃を境に大きく変わる様な気がします。
(ちなみに平均燃費は給油毎にリセットしてます)
自分の予想では23℃を境に変わると思ってたので若干予想外
(JISの各種測定では23℃の状況下で試験される事が多いのでそう思ったました)

感覚的な物ですし燃費なんて個人レベルでは同じ状況は作れないので信憑性はアレですがw

で自分は田舎者なんで
信号のない道をのんびり走る事が多いので
市街地では全くの別物になるとも思います。

で実際に燃費計をチラ見しながらドライブしてると

10℃以下だとどんなにノンストップで
60km以下で走っても燃費計の数字は固定か
上がっても物凄くジワジワと上がります。

10℃以上だとチラ見する度に
0.1kmずつ上がって吸気温度が
15℃〜20℃程度だと18前後で頭打ちになる感じ。
2時間も走れば18程度になる事が多い感じです。

で考えたのが温かい空気を吸わせればええんじゃないの?

最初はエンジンの上くらいから吸わせたかったんですが
自分の技術では無理でして
仕方なくラジエーターの上から吸わせてます。
※夏場は右のフェンダー内から吸わせられる様に
パイピングしてバルブで切り替えてます。




この方式だと外気温計から+2℃くらいw
路上の外気温計から4℃位上がりますが
自分の通勤時間は朝晩共に0℃程度が多く
10℃には遠く及びません。

先日違う整備で前にバンパーを外したついでにバンパー内のパイピングを断熱シートで
包んでみましたがあたいは変わらずw
画像はいつも通り撮るの忘れました。
気が向いたらこの記事に追加しときますw

底部やエアークリーナーボックスも保温しないとダメなのか
それとも断熱程度では変わらないのか
やってみないとわかりませんが
林道なんかで底をする事も多く
融雪剤の塩カル天国な時期に
あまり底部にシート状の物を着ける事も
なんだかなぁと

残された道はエアコンの吹き出しを
エンジンへw
コレはやっちゃいけない気がするw

他の人と真逆な事をしてるので
中々良い案も転がっておらず
まだまだ模索していかんと…
Posted at 2022/01/17 02:01:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年01月10日 イイね!

新チャリの積み方はこんな感じで落ち着いてきた

新チャリの積み方はこんな感じで落ち着いてきた購入後4回目位の積載で
だんだんと積み方が決まってきました。
前輪はいつも通り外して
ホムセンの紐状の物を束ねるフックで吊るしてからいつも水タンクだけで止めてるベルトを通せば暴れなくてえぇ感じです。

フォークの下にリバウンド調整のノブが出っぱってるので
フォークについてたスルーアクスル受けに
板をタッピングで留めて嵩増し。
ただこいつは板が小さくて受けだけコケてるのでもう少し板のサイズ大きくせんといかんです。

後はいつも通り網棚のパイプに引っ掛けてる
古いタイヤチューブをハンドルの両端に引っかけて
前席側にテンションかけて
助手席を後ろにスライドし
リアハッチ内張と助手席の背面で
優しく挟む感じ。

養生用のキルティングをかけて
洗濯バサミで留める。

フォークのインナーに配管用の保温剤を
巻くのを忘れずに…

Posted at 2022/01/10 20:59:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年01月01日 イイね!

あけましておめでとうございます

今年の正月はは例年の様に長距離移動は
やめときました。
いつもなら今頃鳥取辺りを家に向かって
走ってるんですが
9月後半から仕事が忙しくて
軽バンも自転車も触る(乗る)気が起こらず
家の中も荒れ放題
ギリギリまで悩みましたが
引きこもって溜まりに溜まっていた やりたい事リストとやらんとあかんリストを消化する事に…

今日やった下回りの補修も明日以降の予定が
今日やるはずの日曜大工の部材が足りなくなってホムセン行こうとしたら
当然お休みw

行く前に気づいたのでなんて事はなかったけど
じゃあ何しようかとなって下回り塗っとくかと

後は軽バンの内外装も手を入れんといかん箇所がいくつかあるんですがもう少し天気の良い日がえぇなぁって事で
今からは別の日曜大工と年末の掃除ででたゴミやらを片付けんと…

なんか去年の秋から忙しすぎて今が新年という感覚も皆無

一応年越し蕎麦やら雑煮は食ってるんですがねw
連休中に1日くらいはチャリにも乗りたいし
ドライブにも出かけたいなぁ…

あまりにも車と関係ない話ばかりなので
最後に小ネタを

2年ほど前までエブリイで使ってた
1dinのカーステ
iPhoneを有線で繋ぐとなんちゃらという
仕組みで音を良くする仕組みがついてまして
音には全くこだわりのない自分にもわかる
音の違いだったのでお気に入りで
捨てるのがもったいなくて
とっといたんですが
家の空き部屋の一つを
視聴覚室にセルフリフォーム中でして
そこで使える様にしてみました。


と言ってもまだ線繋いだだけなんですがw

これをソファのテーブルの中に組み込もうかと
画策中です。

電源は皆さんが良くやってる
PCの電源を利用してスピーカーは
ハードオフで買ってきた古いミニコンポの
2wayスピーカー(880円也)

それにアリやヤフーショッピングで良く売ってる車のアクセサリーキット
(電圧計やUSB電源12Vソケットとかがセットになってるやつ)
も繋げて
家の中で12V5V3.3Vの電源が使える様に
しようって事です。

12Vが安定して屋内で使えると
フォグのカットラインの向きやらの確認や
ヘッドユニットの設定wifi経由のアプリインストールやアップデートなんかにも便利だとですし
5VがあるとUSB電源も3.3Vは
LEDのテストにも使えて夢が広がります。
本当は小さな12Vバッテリーも繋げて
常時電源も取りたいのですが
充電器もつけなきゃならないし
これは諦めますw

今のヘッドユニットも使い勝手が良いわけではないので
買い替えた時にはこれに繋げれば
TV DVD 動画なんかもみられるので
作業部屋に移動できる様にもしてみようかと…

色んなことを同時進行してるので
何が何やらわかんなくなってきてますがw
まぁ下手の横好きって事で…
Posted at 2022/01/01 17:19:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年12月26日 イイね!

いつやったんや…

いつやったんや…お解り頂けただろうか







赤丸部新しく凹ましたらしいw

青丸はこの軽バンを引き取りに行った
初日にFF車のノリでジャッキを当ててしまい
やっちまった箇所。

錆び取りと錆変換塗料塗らんと
ヤバい場所やなぁ…
Posted at 2021/12/26 23:06:42 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「エブリイDA17vのクラッチ?のとこ
ドレン?ねじ山ないから開きっぱなし?
中身見えてるw
これ正常なんですかね?」
何シテル?   05/27 12:57
ひみきちです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サイドトリム・サイドスカットル交換☆1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 11:57:09
サイドスカットルカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 11:56:15
R60 ブラックアウト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 20:47:55

愛車一覧

ミニ MINI Crossover 愛馬2号 (ミニ MINI Crossover)
中古で2022年12月に8年落ち31700km走行で購入
スズキ エブリイ 汎用廉価版多用途軽貨物自動車 量産型エブリイ (スズキ エブリイ)
先日引き取って来ました 多分10年位働いてもらいますん

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation