
同車種の他の方のみんカラ見ててちょっと羨ましい物
後ろの泥除け
フロントストレーキ(効果の程はひとまず置いといて)
シートカバー
ハンドルカバーor皮巻きハンドル
この辺りでしょうか
前輪後輪共にタイヤハウスの前後に取り付ける物は
ほんとに悩みますw
何故なら足回りドノーマル+タイヤは純正サイズで夏も冬も
バン用エコタイヤ
そんなのでこんなとこ走って上記の物つけてたら
そらもうバキバキですやん…
でもこう言うとこ走るからこそタイヤの溝に挟まった
小石飛ばして後続車に迷惑かけないように
泥除けつけるべきなんでしょうけどさ
フロントのストレーキは純正で多くの車種に採用されてるみたいなのでそこそこいろんなメリットがあるんでしょう
むむむーん
実際前バンパーはこんな感じで走った後には
プラリベット数個飛んでるし
後バンパーに至っては
ナンバー横のプラリベットで留める部分は
助手席側はバンパーの取り付け部がもげてる
反対側はボディ側のステーが明後日の方向向いてますw
極め付けは助手席側の黒い樹脂部品にはめ込むとこは
樹脂部品が割れとりますw
ナンバーも昔のヤンキー原付のナンバーの如く
折れ曲がっとる
アプローチアングルとデパーチャーアングルでしたっけ?
コレを稼ぐにはサスかボディー足回り間に下駄を挟む感じの
リフトアップかタイヤの直径アップ
バンパーカットが効果あるんでしょうが
なるべく見た目ノーマルを貫きたい(金がないとも言うw)
この辺は何度も書いてるのでアレですが…
まぁ自分のしか使い方ではつけた方がデメリット多いので
つけられないし皆さんの整備手帳見ながら
涎垂らしときますw
実は昨日急に仕事休み頂いたので
最近毎週の様に通ってる林道の先を見に行こうかと思ってたら
あいにくの雪
仕事場も自宅付近も積りはしなかったので
多少の積雪は有るとは思ってましたが
行ってみてびっくり
15cm程度は積もってます
ここら辺は林道入り口付近なので
大体道は覚えてるので
新雪なら余裕のよっちゃんです
問題はこの先行った事もない所にこの積雪で単独は
自殺行為
諦めるか…
駄菓子菓子
こんな事もあろうかと(ヤマト真田さん風)
久々にチャリ積んできましたw
ドロッパーポストの調子が悪く
先週末ワイヤーの張り直しなんかをしてなんとか動く様になったので少し乗ってみたく積んでおきました
後10年ほど前にハイキング用に買ったガーミンのハンディナビも数年ぶりに出動
このご時世迷って遭難なんて人様に迷惑かける事できないですしね
で調べたい場所は2箇所
ハンディナビで辿ればきっと行かずともわかる事ですが
行き止まりであっても何処かに繋がってるとしても
そこの景色や車中泊できる場所があるかまでは
行ってみないとわかりません
で意気揚々と1箇所目へスタート
駄菓子菓子!
最初の5%以下の登りでも
漕ぐ事が出来ずに
ひたすら押し上げw
そのうち積雪30cm超えになってきて
案の定愛用のショートタイプの長靴では
中に雪入りまくりw
なんでショートタイプを買うたん?
押上げながらずーっと考えてましたw
せめて以前使ってたゴアテックスのミドルカットの
トレッキングシューズと登山用スパッツさえあれば…
お気に入りのメレルのトレッキングシューズは
ソールの形状が不評だった為か廃盤に
今年新調したのはモンベルのお店で
店員さんに勧められた
通気性優先の全貫通タイプで
防水性もへったくれもない奴
コレ大失敗で小雨でもチャリ乗ってたら
雨が貫通してくるのが感じられるw
仕方なく濡れそうなとこは長靴なんですが
こいつも上記の通り
お金に余裕ができたら
野鳥の会の長靴買おうw
そして押し上げる事1時間ほど
ようやっと行き止まりに到着
自転車が邪魔過ぎてラスト1kmくらいの所で放棄してしまいましたw
往路は99%押上
復路は80%位は乗れましたw
新雪で30cm積もってると15%位の下りでも
かなり軽いギアで結構全力で漕がないと進みませんw
平坦や登りなんてもやしっ子の自分にはもっての他
そして車まで帰ってきた時に靴下の替えを忘れてきた事に気づき
2箇所目は中止
気温は2度位
サブバッテリーも冷えたみたいで
満タンだったはずなのに
半分くらいに目減りしてる
仕方なく昼飯の菓子パン齧る間アイドリングして
充電と靴下の乾燥しました
この日はこのまま探索した場所で車中泊するつもりでしたが
やはり半径10kmに人間は自分だけってのは
ちと怖いw
時間も早いので隣県の無料キャンプ場となってる
河原へ意気揚々とGO
と言いたいところですが
自転車を車内積みしてるので
ここで問題が
今回の雪はいわゆるベタ雪
自転車にまとわりついた雪が取れない
ブラシで払っても細かい所迄は届かないし
エアーブローしてみましたが
タンクに貯めたエアーではすぐに使い切ってしまい
補充しながらは時間も電気も食う
この後の車中泊で炊飯器やポット
電気毛布なんかも使いたいので
節約したい
ここからは
車内の湿気との戦いが始まりますw
気にしてもしょうがないし
こんな時のために荷室のフロアマットも安っぽい
ビニールカーペットにしたのだから…
小一時間で現着
流石に平日なので人混みにはなってないはず
でそこがこんな感じになった所です
まぁ水辺迄寄せなきゃこんな事にはならんのですが
せっかく河原に来たら
水の音聞きながら飯食って呑んで眠りにつきたいじゃないですかw
ちなみに今回も前回も
AGSのクラッチ高温異常は出ませんでした
コレは某掲示板で見た情報なんですが
サイドブレーキのランプ点灯で
半クラをやめてクラッチ切った状態になるらしい…
そう言えば切り返しなんかで前後の路面状態を
見たり考えたりしてる間
ドライブのままずーっとブレーキ踏んで
止まってる状態でした
その間サイドブレーキ効かせて
ニュートラルに入れるをしてみました
後は5km/h以下も半クラ状態からだとか
情報の真偽は知りませんが
こんな事を気にしながら運転してたら
高温異常は出ませんでした
※単に切り返しや石の乗り越えが
少なかっただけかもしれません…
久しぶりに木を燃やしてからの車中泊
思う存分呑んで食ってと言いたいところですが
今日は食材が少なめ…
メニューが思いつかず
スーパーで適当に買っただけ
いつもあまり気味ななて少なめにしてみたら
足りないw
まぁ何とか腹一杯迄食って呑んで
電子毛布オン
おおお、あったか〜い
明け方一度肩口が寒くて目が覚めたけど
少し電気毛布の出力アップしたら
7:00過ぎまで快眠
ほんとは6:00に目覚まし合わせてたんですが
寒さのせいかYouTubeが自動再生になってたのか
携帯が電池切れしてましたw
辺りを見回すと新規さんが2組ほど
入り口にテント貼られると帰れなくなるので
朝飯抜きでコーヒーだけ淹れて撤収
帰りに何か買って食おうかと思いましたが
替えの靴下と一緒に財布も忘れてまして…
車の中で朝飯にと思い買っておいた
ホットドッグ用のパンに
マヨネーズだけ挟んでぱくつきながら帰ってきましたw
予報通り暖かく快晴だったので
荷物を下ろして全てのドア開けて湿気抜き
毛布や寝袋凍結防止外付け式のフロントガラスの目隠し干して洗濯&洗い物
ドロドロの車も洗って車中泊終了
Posted at 2021/02/21 00:05:49 | |
トラックバック(0)