ATF交換(24/09/06追記)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
うっかりド忘れしていて、前回のディーラーでのATF交換から4万キロも経過してしまっていました。てっきり3万キロごとにやっていたと思い違いしていましたが、実は2万キロ時と5万キロ時にやっていたようです。
高速道路で遠出をした際に、どうも以前より加速時のメカノイズが大きく、変速ショックと言うほどのものではないものの惰性走行時の動力オフに引っかかりのようなものを感じていたのでDIYでのATF交換を決行しました。
マツダのSkyactive AT車用の純正ATFであるFZは高価で入手製が良くないですが、今回使用するカストロールのTransmax ATF Professional FE(FEマルチビークルと同等品と思われる)は安価に出回っており1万円もしないで入手できました。
粘度は40℃/100℃で28.06/5.81と、純正ATF FZの25.0/5.5と比べれば多少固いものの大差なく、カストロールの公式サイトでも車輌の適合が取れているため使用に問題はないと思います。
2
フロントを浮かせるためにジャッキを入れたいのですが、そのままでは入らずジャッキハンドルも動かせないため下駄で底上げします。
上げる前に水平な場所でレベルゲージを見ておいた方が良いかもしれません。
駐車場がスロープなせいもあり、上げた後でゲージを見ると下限以下となってしまいました。
3
ATFを抜き取ります。
あらかじめ走って予熱をしていなかったためか、このときに抜けたのは2.7リットルほどでしかなく全体量の7.8リットル(4WDはFF車より多い)や、事前に調べて抜けると言われている3.5リッター以上には程遠い状態でした。
が、一度ドレンを締め直して車体を下ろし一晩置いてから再度ドレンを外すと追加で1.3リッター近く抜けてトータルで約4リッターほど抜けました。
4
始めに抜けた廃油と翌日に抜けた廃油では色味が微妙に異なっていて、ほぼ黒の濃い茶色と、ほぼ黒の濃紫色くらいの差がありました。
実は最初に抜けた廃油からはATFの元の色が分からず、本当に純正ATF FZ(青色らしい)が入っていたのか?と疑問が湧いたことは内緒ですw
5
ドレンを締めて、やっと注油です。
先日のデフオイル交換と同じように、手動の灯油ポンプをちょうどピッタリのレベルゲージ穴に突っ込んでシュポシュポします。
複数回行う希釈法の予定なので、量はてきとうに4リッター強ほど入れました。
6
まあこんな感じで入っていきます。
上からホースと漏斗を使って入れるやりかたの方がレベルの微調整が効いてやりやすいように思いました。
案の定、レベルゲージの上限を超えて入れすぎてしまいましたw
7
充填して試走です。
微速惰性走行時の1・2速ロックアップが解除される際の引きずり感がなくなり、シフトアップしながらの加速もスムーズで静かになったように思います。
追記
良好な路面で低速走行すると、ほとんど駆動音がしなくなるほど静粛性は優れていますが、駆動のダイレクト感は純正よりかなり薄くなり悪く言えばダルなフィーリングになります。
非ロックアップのトルコン領域での動作には違いはないと思います。
8
希釈法のため、もう一度抜いて充填します。
どうもオイルパンの形状とドレンの位置的に、車体は前のめりの方が抜けがよいようなのでこのような姿勢で2回目を実施しました。
9
右の列が1回目の廃油で左側が2回目の廃油です。光りに透かして見ると、底の方が濃茶色と深紅色くらいの違いがありますが分かりにくいです。
1回充填後の2回目の廃油はあまり時間をかけなかったため(2時間ほど)か、3.3~3.4リッターほどしか抜けていません。
やはりちゃんと抜くには一晩置くのが間違いないと思います。
この時点では細かいレベルは取れていないので後日調整します。
10
翌日ATFのレベル調整をするに当たって、詳細が曖昧だったので調べました。
海外掲示板にCX-5の整備手順書の写しが乗っていたので貼っておきますが、他の方も書いているようにATFの温度を50℃にしてレベルを見るという以外に、
エンジンはアイドリングのまま計ること
その際のシフトレバーポジションは特に記載がないのでおそらくパーキングPと思われるが、もしかするとニュートラルNかもしれないということ
が読み取れます。
11
というわけで上がニュートラルで計ったレベルで、下がパーキングで計ったものになりますが、微妙に差がありますがゲージ中央のスイートスポットの範囲内なのでヨシとしました。
レベル調整は何度も繰り返したので、最終的に抜いたオイルは-4.0-3.4リッターで入れたオイルが+4.0+3.8と、もともと入っていたよりも0.4リッターほど多く入っていることになっていますがまあ誤差の範囲内ってことにしときますw
ちなみに、レベルゲージの| [ ] |マークの]と|の間を埋めるためには0.2リッターくらいの増減が必要です。
さらにはエンジン停止してパーキングで計るとレベルは大幅に下がって下限を下回りますのでその状態で調整してはダメですね。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( BMアクセラ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク