• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オルメテックのブログ一覧

2019年10月06日 イイね!

包丁を折ってしまいました

包丁を折ってしまいましたお得意様から預かった包丁を折ってしまいました。

サービスで研ごうと、ついでに柄の緩み修理もお願いされ、初めてする作業でしたが軽い気持ちで受けてきました。

既存の穴に埋め木をし、木工用ボンドを注入か、中子を炙ってきつめに挿入かその両方を併用か、と考えていました。

取りあえず埋め木をして軽く挿入したらもう少しで強固に固定出来そうなので、炙ることなくボンド注入後、強めに挿入しました。

強固に固定に出来たのは良いのですが、埋め木のバランスがちょっとだけ悪く、微妙に曲がって取り付いています。

何とかしようと、力ずくで調整しようと数回曲げていたら、「バキーン」の音とともに折れてしまいました。しばし唖然としていましたが、なんとかしようと思案の結果

1、溶接して修理、

2新品を購入して理由を話して謝る、

3短い包丁に改造する

この3案が浮かびました。1は、もし修理が甘く事故になると困るので却下。2の案に決定で折れた包丁も持参で素直に謝りました。結局折れた包丁は私がいただくことで収まりました。

でもこの包丁の所有権が私になり、3案の短い包丁に改造しました。



柄の内部に入る部分を中子と呼ぶらしいのですが、まさかこんな事になるとは思いませんので中子の形状が分からないので柄を割って取り出します。



中子を取り出し形状を確認。



形状を写して、新しい柄をホームセンターで購入しました。



削り取る部分以外は危ないのでマスキングテープで養生しました。



万力に固定して、ディスクグラインダーで大まかに形成して、ダイヤモンドヤスリで手加工で仕上げました。



こんな感じです。







こんな感じ仕上がりました。ちょっとバランスが悪いですが、もう私の可愛い子供です。



ちょっと不格好ですが、格好に似合わず切れ味は抜群に仕上げてあげるつもりです。













Posted at 2019/10/06 14:21:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具 メンテナンス | 日記
2019年09月29日 イイね!

特殊コンクリート型枠

特殊コンクリート型枠以前製作のコンクリート型枠がガラクタの中から出て来たので紹介します。

いずれも玄関ポーチの独立柱の根本部分の基礎となる「束石」あるは「沓石」と呼ばれるものをイメージして作りました。











これは、下面が楕円で上面が円の束石です。正しい表現はわかりませんが「偏芯楕円錐」でしょうか。円と楕円の中心をずらして、5寸の高さで楕円から円に変換したものです。











これは底面12角形で上面が四角形の束石で側面に円錐状の穴をあけてみました。この12角を増やし曲線でつなげば円から四角形への変換になります。

最初に書いたように玄関ポーチの基礎束石なので、この穴に照明を入れたりして間接照明みたいに玄関扉を照らしたら面白いかもしれません。また『借りぐらしのアリエッティ』さん達の玄関として装飾するのも面白いかもしてません。

いずれも私の本業の範囲で製作した型枠で、コンクリート工事は素人なんもで出来たものは超下手くそです。配合が悪かったり、鏝の使い方が下手くそだったり。

本業の方に見てもらったら、剥離剤を塗ったり、内側のペンキを塗ると仕上がりが良かったりするそうで、こちらはプロにお任せすれば良かったですね。

既成品は四角形、台形、円柱状などでしょうが、もしわたしが自宅を新築するときはちょっと変わった束石、沓石を使ってみたいと思います。



以前登場の試作ダクト達と記念撮影してみました。






Posted at 2019/09/29 09:11:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワンオフ | 日記
2019年09月22日 イイね!

尺貫法で放物線

尺貫法で放物線ソーラークッカーの焦点の明確化を図るため、正確な放物線(パラボラ)を描き
それに沿い次期モデルの型板を作りました。

通常この類の製図はメール法で示すのでしょうが、私の仕事の基盤は尺貫法なので
「尺、寸、分」の単位で製図してみました。



一号機は8分割で製作しましたが、2号機は大型にするため12分割の予定で製図してみました。

 

基本単位は尺の100分の1の「分」で表記してみました。



ほとんど高校時代の数学は仕事でも使わないのでネット上で勉強し直しました。今になってみると当時苦労したであろう「放物線の相似の証明」も「自分なりに」理解出たのは不思議でした。

ちなみに光の焦点はy軸の18の〇印のところに来る様にしてみました。



とは言っても放物線の法則を簡単に理解すれば、後は自分なりの製図しやすく展開、型紙にしやすい書き方で書いたので、教科書や大学の立派な先生の表しかたとは違います。なので左右対称な物は片側しか書きません。



ケガキ作業後、切り出す前の型板です。ステンレスでこの板を12枚作りつなぐと2号機の完成になる予定です。



Posted at 2019/09/22 14:43:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワンオフ | 趣味
2019年09月07日 イイね!

ソーラークッカー 自作

ソーラークッカー 自作太陽熱調理器、ソーラークッカーを自作してみました。太陽焦熱炉と呼ばれることもあるようです。

数年前から作ってみたいと思っていましたが、やっと形になりました。



取りあえず簡単な原型を製作してみて、イメージを形にしてみました。



このステンレスを切り出し加工するまでには幾つかの試作が存在します。あまり格好が良くないのでまたの機会に掲載したいと思います。



組立途中の画像です。ちゃんと形になるかすごく心配でした。



何とか形になりほっとしました。













コンセプトの一つに「出来るだけコンパクトに収納」もあるので本体分解後はこんな感じで、330*400*30程度になります。


架台もざっと試作したので太陽の角度は季節や時間によって違うので可動域や固定法、集光、集熱の焦点の計測が出来ていません。

試作品として、これからの課題を一つ一つ解決していきたいと思います。


Posted at 2019/09/07 06:35:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワンオフ ステンレス | 趣味
2019年09月01日 イイね!

包丁運搬ケースを製作

包丁運搬ケースを製作最近のマイブームの包丁研ぎのために「包丁運搬ケースを製作」してみました。



住宅排水用の排水管で製作しました。VU管400mm程度と掃除口とキャップとリトルカブにも使用した緩衝材です。



キャップ、掃除口ともモノタロウの万能密着プライマーの万能太郎を軽く一吹きして、ホームセンターで178円で購入のスプレー缶で黒、クリアー塗装しました。全部黒だと面白く無いので、直管部分のみステンレスで巻いてみました。





実際に包丁を入れてみます。手ぬぐいに包みながら3本は余裕で入ります。最初は普通の牛刀が入る長さに作ろうと思いましたが互い違いに包むことにより長さ的スペースはある程度必要ですが柄同士が互い違いになるためパイプ内径を有効に活用できます。お陰で家庭用の包丁なら4本まで入れることも可能です。











ここのところ多い時には数本の包丁を持っている時もあったりして、研屋でも刃物屋でもない私が万一職務質問され車内検査でもされ、趣味の包丁研ぎをお得意様へのサービスで行っているとしても、おそらく厄介なことになるので、保管運搬ケースは必要に迫られた感じです。

まだこれに施錠出来る様にも考えています。









Posted at 2019/09/01 13:49:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワンオフ ステンレス | 日記

プロフィール

「[整備] #キャンター 立体的な垂れゴムウエイト https://minkara.carview.co.jp/userid/2740092/car/2326102/6059676/note.aspx
何シテル?   10/25 13:22
オルメテック (折る目TEC) です。よろしくお願いします。 ワンオフ、DIYに強いこだわりがあります。特に外装板金系に。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アクティトラック 本田 開戸 (ホンダ アクティトラック)
とってもDIYしやすい相棒です。これといった故障もなく乗りやすい車です。夏仕様、冬仕様と ...
三菱ふそう キャンター 扶桑 完太 (三菱ふそう キャンター)
三菱ふそう キャンターに乗っています。ワンオフ、DIYにこだわっています。後付け外装パー ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
我が家の車です。綺麗に乗っていきたいと思います。 この車に乗ると、違う自分になれそうな ...
その他 発動機 大和 溶子 (その他 発動機)
新ダイワ製溶接兼発電機です。東日本大震災の直後に求めました。すでに2台兼用機が手元にあり ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation