先日購入した、スマホ用のワイヤレス充電器。
家にはリビングと寝室に以前から置いてあったのですが、これをクルマの中で使うなんてこれっぽっちも考えませんでした。
しかし実際に設置したら、なかなか便利でした。スマホを乗せるだけで充電するんですからね 🙂
しかし、ちょっと問題が。

見ての通り、シガーソケットからつながっているUSBケーブルが邪魔過ぎます。スマホを置くときにこれでは困ります。ダラっと下ったUSBケーブルも気に入りません。
ちなみに給電しているのはシガーソケットタイプの「電圧表示機能付&USBポート付シガーソケット」です。
※詳細はパーツレビューをどうぞ。
そこでさっそくこの配線をスッキリ(隠蔽)化することにしました。
まず、揃えたパーツはUSBポート付シガーソケット(出力2.4Aのシングルポート)、ヒューズからの電源線(5A)+シガーソケットの2つ。ちなみにUSBケーブルは、ワイヤレス充電器に付属していたものを使用。

ヒューズ〜シガーソケットパーツは、エーモン製。
このパーツは「隠蔽専用」で、電源側がシガーソケットタイプになっている電装品用。一昔前なら、シガーソケットからの配線をカットしてギボシ接続…なんてことをしていましたが、最近はシガーソケットのまま隠蔽できます。しかも反対側はヒューズから電源が取れるように、すでに加工されているという便利もの。ただし、電源取り出し側ヒューズに15Aヒューズが付いているものに限定されるので注意。
さて、あとは結線のみ。これらパーツを出来る限り見えないように隠蔽させます。そうすれ配線は邪魔にはなりませんし、見栄えもアップ。
※USBケーブルは参考物で、実際に使用したものではありません😅

ちなみにシガーソケット側のケーブルが長すぎるので、短くカットして端子で接続。

ワイヤレス充電器に付属していたUSBケーブル長が1mもあるので、シガーソケット側を短くしてもぜんぜん大丈夫。
電源はこのあたりのヒューズから、ACC通電チェックして取ります。
※アンペア数をお間違えなくね😅

あとは、シガーソケットにUSBポートユニットを差し込み…?
あれ、穴が甘い😅
しばらくするとニュル〜っとポートユニットが飛び出してくる。
これは走行中の振動で緩んで接触不良になる可能性大。そこでビニテでテーピング。見えない部分なので気にしません😛

で、完成。スッキリしました。

実は、このシステムを組む前のことですが、エンジンを始動する前から充電台にスマホが乗っていると、なんとメーター内の「キー警告灯」が点滅することがわかりました。

たぶんいま装着している、USBポート付シガーソケットとの電波干渉です。

キー警告灯は、始動中などにキーが車外に持ち出された場合に警告するものですが、それが点灯(点滅)してしまうのです。たぶんこのUSBポート付シガーソケットが、何がしらか干渉している模様で、USBケーブルをシガーソケットから抜くと、警告表示も消えました。
※実験をしたところ、ワイヤレス充電器が犯人ではありませんでした。
ちなみにUSBシガーソケットは保護回路が内蔵されたものを選びました。
ブログ一覧
Posted at
2017/04/19 12:42:07