• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Regaljpのブログ一覧

2020年04月29日 イイね!

鉄粉除去粘土クリーナーの施工



ボディに付着した鉄粉を取り除くための、粘土(クレイ)クリーナーのお話。

粘土クリーナーを初めて使ったのは、もうずいぶん前のこと。たぶん材質的には当時と何も変わってないとは思うけど、やり方がハンパだったりで、初めの頃はいろいろとトラブったりしましたねぇ…はぁ…。

まぁ何度かやっているうちに慣れてきまして、今ではたまにコレをやらないと、洗たく好きとしては落ち着かないわけであります (^o^;)

コツとしては、

① 施工面の汚れをシャンプーで落とし、流水(出来ればシャワー)を惜しまず使って作業する。

② 施工は丸く円を書かない。タテタテ(進行)方向で。

③ ハッチバックなら、ルーフとボンネット、ドアミラーくらいの施工でOK。

④ 使用後は、必ず濡らしてパッキン容器へ。

霧吹きなどでやる人もいますが、濃色車でやるとわかりますが、水量不足のため粘土がボディに残ってしまったりすることが多々あります。薄色車ではこれに気づきません。これが残ると後々何かと厄介です。なので多めの流水で作業するといいです。

また、基本的に粘土に手圧をかけてはいけません。滑らすように動かします。また、方向も進行方向一方向がベスト。昔、丸く円を描いて施工したら、ボディがウロコキズになって酷いことになりました…orz

また、いろんな説明を見ると、タテタテ、ヨコヨコとありますが、経験的にこれをやるとキズが出来ます。進行方向にタテタテがいいです(ホント)。

ボンネット半分やったら粘土を折り返し。だいたいこの面積が粘土折り返しのタイミングかなと。

粘土を濡れたボディ上に置いた状態で水を流し、粘土が自然にボディ上をツルルンと流れていけば、鉄粉除去作業は完了〜♪

施工場所と未施工場所を指先で触ってみても、ツルツルになったのがわかるはず。

施工のインターバルは、だいたい2ヶ月に1回くらいかな。そうそう何回もやる必要はないと思います。

使い終わった粘土は水気を与えてから、密封保存式ケースへ。あんまり古い粘土は延びが悪くなるので使わない方がよかったね(経験則)。

それと、市販粘土クリーナーの値段には様々あるけど、どれもほとんど変わりないのは、これまでの経験から言えること。なのでお安いやつで十分ですよ。千円のやつでも、五百円のやつでも変わりなし。

とにかくボディがツルッツルッになりますね。濃色車だと鉄粉が無くなることでボディの艶が蘇ります。正常な塗面の反射になるからでしょうね。

めでたしめでたし。
Posted at 2020/04/29 16:23:54 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「兼ねてからの宿題、リアゲートダンパーの交換をやっとやったよ。
これでもう頭カチ当たることも無くなった。
中華製互換品だけど、これでいいや。」
何シテル?   03/04 21:11
Regal-jp(リーガル-ジェーピー)です。ちっちゃな弄りしかしていませんが、どうぞよろしくです。 仕事の合間に、きれいな野草を探す、「野草ウォッチャー」で...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728 2930  

リンク・クリップ

ワゴンR(MH21S・MH22S)オイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/10 21:12:22
おNEWの夏タイヤ&ホイール装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/08 12:26:24
サンバイザー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/04 07:38:52

愛車一覧

スバル XV ブイちゃん (スバル XV)
一世代前のこちらのクルマを中古購入。前車フォレスター(SH)同様、ぼちぼちとちっこいいじ ...
スズキ ワゴンR アールくん (スズキ ワゴンR)
K6Aがいいので、また同じ車種でちょっと高年式をチョイス。でもグレードダウンしてた💦 ...
スズキ ワゴンR シロのアール (スズキ ワゴンR)
10万キロ超えの中古購入。通勤用に。 23年2月21日、もらい事故により廃車となりまし ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
スタイル性能とも、抜群のクルマでした。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation