昨日のことでした。

会社駐車場を除雪している際、近くの路地で「亀の子」になっている軽自動車を発見。
うちの除雪の人足も多かったので、皆で押してあげようと救出に向かい、さっそく前へ後ろへ押すものの、完全スタックしてビクともしない。
どうもワダチも無い、積雪30cm超え路地を入ったらしく、もう脱出は無理って状態に。
そこで、ブイちゃん登場。
牽引フックボルトと牽引ロープを装備していざ出発。因みに3年ぶりの牽引フック装着です(よく考えたらブイちゃんでは初、前車SHJに装着でしたね)。

このときのことをちょこっと追記。
ここには通常、四角い化粧蓋がハマっています。この蓋の下部に切り欠きがあって、そこから取り外しできるのですが、道具がないと無理です。

財布にあった保険証カードの角を差し込んだところ、割れました…Σ(|||▽||| ) マイナスドライバー必携ですよ、みなさん。コインでも、爪でも無理ですから。
さて、軽自動車は路地の3分の2を進んだところでスタックしたため、ブイちゃんをバックで深雪路地に入れることに。前回の経験から「VDCはOFF」です。

ヘタすればこっちも亀の子になりそうでしたが、気温が低く、新雪ということであっさり軽自動車の場所へ。牽引ロープを接続していざ牽引っ!

軽自動車も、動き出したらこっちのものという感じで、無事除雪済み道路へ牽引。
あの雪の深さでもグイグイ進んでグイグイ引っ張るブイちゃんに拍手喝采(ワタシだけ)でした(^.^;
ちなみに牽引フックは外さずそのままにしておくことに。また出動要請がかかるかもしれないし〜♪また牽引フックホールの化粧蓋は、いちおう落ちないように工夫がされてはいますが、念の為外しておきました。
後日談。
この数日後、スーパーの入り口でスタックしていた2t箱車を牽引したら、ロープちぎれました Σ(|||▽||| ) いちおう5t対応ロープだったんですがねぇ…。引っ張るのは自家用車だけにしておきましょう (^.^;
Posted at 2021/01/09 09:04:54 | |
トラックバック(0)