• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポテグラの愛車 [トヨタ マークXジオ]

整備手帳

作業日:2022年4月23日

ヘッドライトスチーマーやってみました

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
ヘッドライトのレンズ
◼︎表面劣化の補修処理
画像は夕方の直射日光を受けて見にくいですが、劣化状況は 全体の黄ばみ プロジェクター周辺の乳白化 ハイビーム側リフレクター周辺のモヤっとした油膜状の劣化が互いに全体に広がり始めようとしている状況。

脱色とコンパウンド系磨きは何度かやりましたが、綺麗に洗車してもいつの間にかヘッドライトだけ汚く見えてしまうので 『やるしかないな』と。。。
2
ヤフオクで売ってたヘッドライトスチーマーセットを5,000円ほどで購入しました。

準備した物
①スチーマーセット(シガソケット電源) ②普段使ってる2個口シガソケット1m、③ホームセンターで購入したシガソケット延長コード2m、④細過ぎないマスキングテープ、⑤耐水ペーパー#600.800.1000.1200.1500.2000
※ポリッシャーでの研磨は均等な負荷を掛けるのが難しいので手作業の方が無難。 
(ワタクシ、電動ドリルにセットし水に濡らしてやってみましたが不安定過ぎて回転力に負けた瞬間!!バンパーに接触!!!
やらかしました!パールのクリア塗装を剥がしてしまい……>_<
塗らねば・・・)
最初から手作業しとけば良かったです…
3
【作業内容】
ヘッドライトユニットやバンパーなどの取り外しは一切ナシで作業しました。
①中性洗剤等で汚れ、付着物をシッカリ洗浄 ②水分拭き取り後、少し乾かしてからヘッドライトレンズ周囲に干渉するボンネットフード、フェンダー、バンパー、グリル付近をヘッドライトレンズに1ミリも被らないようギリギリにマスキングテープで養生(安全のためレンズ外側ギリギリに2〜3cm幅でテープを2〜3重に重ねて貼りました)
→③ペーパー掛け 粗目の#600から順に#2000#まで ④ヘッドライトスチーマーの電源を入れて蒸気を吹くまで温めたら作業開始!! スリガラス状態のレンズに蒸気を均等に当てて行くとその部分が瞬時に透明になります!!全体が終わるまでずっと至福タイムでした( ◠‿◠ )
⑤マスキングテープを剥がして、レンズ以外の汚れをタオルで拭き取り作業終了

想像通りの出来栄えについニヤけてしまう今日この頃です^ ^
4
マスキング〜ペーパー掛け〜スチーマー作業の画像を撮ってなかったので、初めて作業しようと考えてる方向けに参考程度の注意点だけ伝えておきます。

スチーマーの動画は沢山出回っています。
前処理のやり方もレンズの劣化状態によって変わりますので『全て自己責任』と言う事になりますが、マスキング、ペーパー掛け、スチーマーの電源、蒸気を当てる際に注意した方がいいなと思った所を抜粋します。

注意)画像の通り私の車はそのままでも車検には余裕で通るレベルですので、劣化が酷く車検には絶対通らないレベルの場合、クリア感は出ると思いますが今回紹介するのと同じ作業内容では必ず不満が残る出来栄えになると思います。
5
◼︎マスキング
※)細かなヒビ割れやキズ、レンズ内部の焼き付きなど劣化が著しい場合には参考にしないでください。

⚫︎マスキングテープを貼る理由
ヘッドライトレンズのフチちには綺麗に塗装されたボンネットフード、フェンダー、バンパーがありますので、ペーパー掛けをする際にそれぞれの塗装を傷付けない為の保護目的となります。
自信があり、万が一レンズ以外の部分をペーパーで傷付けてもリカバリーできるウデの持ち主なら簡単に必要な事だけすればいいのですが、自信がなければやはり【しっかり保護して対策する】のがベスト!

◼︎マスキング作業
※ 私は25mm幅を使いました
①まずはテープの貼り方についての美しさは度外視して、ヘッドライトレンズの周囲を細かく丁寧に切った貼ったでしっかり隙間なくフード、フェンダー、バンパーのフチに貼っていきます。
この時、ヘッドライトのレンズに被さらないように注意。

二重、三重にはるので最初は見た目汚くて良いです。

一通りレンズの周囲をしっかり一周貼ったら、次は一周目の汚さを隠すように二周目を貼っていきます。

次は3周目、二周目に貼ったテープの内側(ライト側)より5ミリほど余白をとって二周目よりひと回り大きく貼っていきます。

左右のライトが貼り終わったら、次はペーパー掛けです。
6
◼︎ペーパー掛け
シートタイプの耐水ペーパー
(画像はポリッシャー装着用です)
#600.800.1000.1200.1500.2000を使用します。
・バケツに水をたっぷり用意


①#600は黄ばみ、軽い小傷、クスミを削り落とす為に使います。

【基本は】横方向を多用して軽く押し撫ぜるように、時間を掛けて(片側約5〜7分)全体を均一に削って行きます。
全体的に真っ白な粉しか出なくなれば、次は反対側に移動して同じ手順を繰り返し。
この時点ではヘッドライトレンズの見た目は「真っ白」でキズキズになってればOK!
(小キズはペーパーの番手を上げて行くと無くなってしまいます。)

水を使わない方が、削りカスの粉の色で作業進捗が分かり易いです。


②#800から『水研ぎ』になります。
※ここからは作業中に水気が無くならないよう注意!

レンズに水を掛け、ペーパーもバケツに溜めた水でジャブジャブ濡らしてから①と同じように隅から隅まで均一に研いでいきます。
この時、レンズにしっかり水を掛け
たあと、濡れた素手の指先でどれくらいのザラツキかチェックしましょう。
#800で研ぐと、ザラツキがマイルドになるので、3〜4分も研いでると手触りで隅々の研ぎ具合をチェックしやすいです。
5分ほど研いで均一にマイルドな手触りになったら次は反対側へ移動です。
7

③ヘッドライトレンズにたっぷり水を掛けペーパーもバケツの水でジャブジャブしてから均等を意識して研磨続行。
番手を変える前は必ずレンズ表面の状態を触診して均等な手触りになってるかチェックする癖をつけましょう。

#1000 は、ほんの少しだけ力を加えて3〜4分①②と同じ作業をします。
研磨した表面を隅から隅までしっかり触診して均一に『サラサラ』っと#800の磨きキズがほぼ消えてればOK!
反対側へ移動

④#1200 同じ作業

⑤#1500 同じ作業
この段階まで来たら、研磨後レンズにたっぷり水を掛けて表面の磨きムラがないか、『目視と触診』をします。
水が付着してる部分は綺麗な透明状態だと思います。
が、本当に細かい所は水の幕で誤魔化されてしまうので、
【軽くタオルで水を拭取り、乾いた状態にした上で検査しましょう】

⑥#2000最終段階です。
ここまで来ると体が研磨の意味を理解してる頃だと思いますが、辛い作業はこれで終わります。

研ぎ方は優しくゆっくり丁寧に。
力はほとんど必要ありません。
レンズ表面の肌を均一にツルツルの状態に仕上げる為の研磨です。

何度も指で触ってきたので『油分を軽く削り落とすんだ〜 』ぐらいで2〜3分研げば良いかと。

そして綺麗な水で綺麗に洗い流しましょう。できればタオルや手で触れずホースでシャワーの水圧のみを使って流して下さい。

【流した後は拭き取らずに放置】で反対側をやっつけて下さい。

こちらも研磨後は綺麗な水のみ、シャワーの水圧だけでしっかり洗い流しましょう。

流した後は【自然乾燥】させます。
いまの季節なら20分ぐらいで完全乾燥ですかね。

乾かせてる間に次の準備です!!

軽く休憩しながらスチーマーの準備に入りましょう。
8
◼︎ヘッドライトスチーマー

とうとう至福タイムを迎える段階がやってまいりました!!
利き腕がパンパンになった人もいらっしゃるでしょう!!

しかし、次の工程で作業開始直後から至福タイムが始まりますのでラスト、張り切っていきましょう!


スチーマー薬剤、専用加熱カップ、蒸気吹出し用のノズルキャップandパッキン、付属電源ケーブル1m、シガソケット延長コード3m(ジオの場合シガソケットから電源を取るには最低4mのコード長が必要、、1m+1m+2mなど、連結もやむを得ない)を用意

※ 以下はゴム手袋、マスク、保護メガネ(あると尚良い)を装着の事❗️❗️ 有毒溶剤です  ❗️❗️

ノズルタイプのキャップにパッキンを装着、加熱用カップに薬液を1/3強そそぐ、電源ケーブルを合計4mになるよう連結
(薬液ボトルのキャップは簡単には外れないので最初からペンチでキャップのフチを千切らないようにじわじわ引っ張るのが正解かも)
これで準備OKです。
9
◼︎ヘッドライトスチーマーの蒸気噴霧作業の前に

ますば薬液の加熱からになります。
電源はジオのコンソールから左右に振りわけて使うしかないので、右側のライトは運転席側から最短コースでコードを引っ張ります。
左側ライトはその逆の手順。

加熱して蒸気が出始めたらすぐ作業に入れるよう、ヘッドライトの前で専用カップに電源を挿して加熱。
約10分で加熱されます。
確認方法は、蒸気吹き出し口からメラメラと空気が歪む気体が噴き出せばOKです。

◼︎準備が完了したら要らない段ボールや新聞紙など、水分を含むと色が変わる物で一度練習してみて下さい。
ヤカンで湯を沸かした時のような勢いで蒸気が出る訳ではないので、微妙に専用カップを揺らしながら蒸気を当てる感じです。

紙では『蒸気がでてるんだな』ぐらいしか分からないですが、ヘッドライトに当てると【一瞬で】ほんと【一瞬で】蒸気の当たった部分が新品同様の透明になります。
もたもたしてると、蒸気を当て過ぎて失敗する可能性がありますので次次つぎ・・と言った感じで【じわじわと】移動を続けるように意識しておきましょう。

  ■■ 要注意事項■■
カップから蒸気を出して噴霧するのですが、吹き出し口のノズルは花に水をやる時のジョーロと同じような仕組みです。
勢いよく噴き出す蒸気を噴霧すると言うよりも、満タンのジョーロから水を下に落とすような感覚がありますので【【蒸気の出が悪いからと言って慌てると、本当にジョーロと同じで薬液を撒き散らす事になってしまいます】】

そうならないように、落ち着いて吹き出し口を寝かし過ぎない一定程度の角度を保って作業しましょう。
◼︎◼︎薬液を入れる量はカップの半分以下必須◼︎◼︎

もう一つ、、、蒸気を当て過ぎると失敗の可能性が高まります。
透明度が下がる・後日レンズ表面に細かなヒビ割れが発生するなど。

落ち着いて注意点を理解してから作業を始めましょう。
10

練習と注意点が理解できたら本番行ってみましょう

※保護具着用!!
電源は入れっぱなしで作業します。
でないと、すぐに蒸気が出なくなります。

①レンズ下側から始める
(左右どちらからでも)
レンズから1cmぐらいまで近づけて離してを何度かやって蒸気が当たる感覚を一歩一歩確認しながら連続して次々に蒸気を当て続けるようにしましょう。

なぜ下から?
前述した通りジョーロと同じです。最初は薬液が多く入ってるから寝かさなくても良い下側から始めるのがベスト。
上に向かうにつれて角度がキツくなるので、少しでも効率よく行きましょう♪


②ちょっとぐらいムラが出でも大丈夫です! 次々行きましょう!!

イッパツで完璧に仕上げて行こうとすると逆に蒸気を当て過ぎる危険性が出てきます。
【一通り終わってから充分に蒸気が当たらなかったムラの部分に蒸気を当てて補修するのが仕上げのコツですね】

◼︎最終的にムラなく均一な噴霧が完了すれば作業終了です。
(見た目は完成系ですが、レンズ表面はポリカーボネートが溶けて柔らかい状態です。完全乾燥まで24時間掛かるそうです。青空駐車なら雨や強風などの恐れがない天候を選んで作業した方が良いですね)

マスキングテープを剥がして【ヘッドライトのレンズには手も水も物も何も触れないように】タオルで周囲の汚れを拭き取って終わりです。

・・スチーマーの効果は1年半ぐらいもつそうです。・・

⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎
それでは、チャレンジャーの方々に至福タイムが訪れますようねがいます❗️❗️
⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎

※作業はくれぐれも自己責任でお願いします。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

シフトノブ延長

難易度:

スルガスピード ✨

難易度:

フロント足回り調整。

難易度:

配線引き込みPart2。

難易度:

配線引き込みPart2。

難易度:

左フォグ車体側カプラー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年7月14日 11:00
私は600番で1回磨いてウレタンクリア吹いただけですが3年たっても透明なので、ウレタンクリア吹いた方が早い、楽、安いのでお勧めです。

プロフィール

「ひとことで言うと 普通過ぎる… http://cvw.jp/b/2742652/46150857/
何シテル?   06/02 11:06
ポテグラです。よろしくお願いします。 我が家のクオリスは17年目28万キロの爺ちゃん。 足回りからエンジンからACから色んなものが交換されてホイールは昨日で3...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

SUPAREE 6500K 16000lm 35 D4R/S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 16:06:56
ヘッドライトスチーマーやってみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/05 11:07:59
ポテグラさんのトヨタ マークXジオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/03 14:06:22

愛車一覧

トヨタ マークXジオ トヨタ マークXジオ
クオリスがバッテリー上がりで新品交換から始まり→プラグ摩耗で6本交換→ラジエター割れから ...
トヨタ マークIIクオリス トヨタ マークIIクオリス
トヨタ マークIIクオリスに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation