2017年02月05日
プリメーラの11年目の車検は迷ってました。というのも、10年目の12ヶ月点検時に
色々と細かい不具合が発生する様になってきて、車検と変わらない金額の修理費用が、(税金とかないので、車検より費用はかかったとも)
また、さすがにマルチリンクと言えども経年劣化が見え始め、ハンドリングと言うかフロントのグリップダウンが見えてきたのも「そろそろ」という気が
しかしながら、当時は正直コレ!と言った買いたい車がなかったのも事実で、(予算内で)二の足を踏んでいたのだけど、、、
車検整備費用はトヨタの方に軍配が上がる為、ニッサン車だけど、トヨタで通していたのだけど、その見積もり中に懇意にしていた営業マンから、
「見積もりの間に新車の検討はいかがですか?」(爆)
予算とこの時は家族4人の移動に必要なパッケージングを考慮した結果、
カローラランクス/スプリンターアレックス
Fitアリア(Fitのタイ生産4ドア版)
インプレッサ(2回目)
の3車種での検討
その中でfitはCVTの印象がよろしくなくて脱落
インプとAlex(当初カローラは入ってなかった)の一騎打ちで、インプに9割決まりかけたその時、
カローラの営業マンから1本の電話が
それはプリメーラの車検が近くてかけてきたものだったけど、状況を話した所、
「ぜひ一度商談をさせてください」
無下に断るのもなんだったので、ディーラーへ、
最初の提示条件はまぁ、当然だけど、Alexと変わらぬものだった。
単純な見積もり価格はインプレッサの方が高かったのだけど、どうしてもHIDをつけたくて(当時上級グレードのみで、価格的に折り合いがつくグレードには設定できなかった)やっぱりねぇ、と言いかけた所で目に付いたのは、ディーラーOPにしているらしい3rdパーティのHIDキット
そこで、*諦めてもらうつもりで*そのkitの装着込みで厳しい総額提示をしたら。。。
通ってしまった。(爆)え?と夫婦して目が点に
無理が通ってしまった以上、もう引くわけにはいかなくなり、インプには泣いてもらうことに。(値引きをこれ以上要求したくなかったので)
で、他にも便宜をなぜか払ってもらって納車
ところが、納車後走りはじめて100mもしないうちに、プリメーラからカローラにして失ったものの大きさを痛感。。。正直やっちまったと思ったけど後の祭りで
ローダウンしたいくらいに車高が(ロールセンターが)高い、タイヤはよれる、サスは踏ん張らない、哀しいくらいにフロントが流れる。。。
だめなFFの見本みたいな車を手なづけて(と言ってもできないものはできないが)
走り続けました。
ダメだダメだといいつつも、色々な事情もあり、13年で4万キロ弱、最初のコロナの最初の車検までの距離も乗らないうちに、今のS660に乗り換えることになった次第で
前のプリメーラとカローラで24年、子供も成人するわけで、また、会社人生も終着駅がそろそろ見えてきて、
次の車はライトウェイトスポーツがと思い始めた所で、
Smartが実はRRだったこと。
S660がでてきたこと
TwingoもSmartのコンポーネンツを使ってRRになったこと。
予算に糸目をつけなければ、Lotus Eliseなんだけど、それは無理ってもんで、
上記3車種で(試乗はせっかくなので欧州車中心に色々とFFも)
Smartは欲しいカラーがすでに販売終了もあり、(妻はこれが1推しだった)
Twingo共々あのパッケージのメンテナンスが気になったこともあって、
あとこの2車はオッサンがバリバリ乗るんじゃなくて、若い女性が優雅に
乗る感じと言うのもひっかかって
S660で突っ走りました。
次は少なくともEV、だいだい車を個人所有する時代のままなのか変化も大きそうなので、当面はこの車で楽しんでいきたいと思ってます。
Posted at 2017/02/05 21:19:49 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年02月05日
かなり間が開いてしまいましたが、
コロナクーペでは改修前の富士、筑波(今は2000と区別される本コースの方、ファミリー走行会員にもなってました)も走りましたし、唯一スタッドレス(最初期の頃で消えてしまって、今のブリザックとは違うブランドの方)履いたり、パッド等も交換したりと弄ってもいました。最後はKYBのショックにしたり。
その間に結婚して子供が産まれたりと、2ドアクーペでは厳しいので、4ドアセダン(個人的には5ドアハッチが)を物色
コロナSF(5ドア)、プリメーラ、インプレッサ(出たての初代)の3つが最後まで残ったものの、予想外のプリメーラの値引きで1.8Ciに決定
年明けたら60周年記念車が出た時にはショックでしたが。
子供が小さかったこともあって、おでかけは激減し、こちらは氷上練習会で氷の上を(私はチェーンで^^;)走ったくらいでした。おかげで4輪のグリップ感覚を掴むことができましたが。
この車は11年で4万キロ強走って次の車に代わることになるのですが。。。
ハンドリングコンシャスでフロントマルチリンクの凄さは何度となくFFらしくない走りで実感した車でした。
友人は3台乗り継いで今でも2.0Teを乗っているくらいなので。。。
P11で肥大化し、今はないのが残念です。
Posted at 2017/02/05 10:20:22 | |
トラックバック(0) | 日記