2020年02月06日
セッティングというより、新車時からのパーツ交換でどう変わったかの記録です。
1.白CVT
納車時:エアロなし、足回りノーマル
後にアライメント調整で原因が判明したのですが、フロントの落ち着きがなく、高速走行時に路面のギャップで修正舵が必要な状況
フロントのグリップが高速で浮き気味かと判断して、エアロワークスのフロントリップを装着→フロントが落ち着いたように感じたが、今度はリアの落ち着きが。。。
リアにエアロワークスのリアウイングを装着→リアが見違えるように落ち着いたものの、フロントの安定度がやや下がる。初期状態からは大幅改善はしているものの、時にん?と思うような挙動
ボディの補強はCUSCOのセンターパネル、4輪が悪路でちぐはぐにバタつく挙動が改善
そこでリジカラ投入と併せてアライメントを調整→なんとフロントがトーアウト、リアがニュートラルだった。そりゃあフロントが落ち着くわけがないわと納得
調整後はしっとりと落ち着いた走りに
リジカラの効果は、ちょっと大きな入力があった時に、ショックが吸収する前にボディが撓む感じがあったのが、しっかり足が動くようになり、むしろ柔らかくなった印象。ただ、120km/h改良工事の新東名の連続するギャップに共振するような動きで
揺れが収まらずに悪化してアクセル緩める必要が同じ区間で必ず発生することがあり、万能ではないなと。
サーキット走行では、最後にアンダーがでてクリップにつけない挙動を感じていた。
で、追加色が出たことで、乗り換えを決意
2. BGP MT
どうせだから新車購入時につけてしまえと、モデューロサス+フロントエアロを
OP装着(modulo Xは色が。。。)
モデューロサスの評価は言うまでもなく、オリジナルの硬さは残るものの、しなやかさは抜群で、フロントエアロの効果もあってか、高速も含めて回頭性も申し分なし。サーキット走行でも、アンダーが顔を出すこともなく、ハンドリングに不安なし。コーナリング途中でギャップを越えると追従するフロントに対してリアがブレイク気味になることも。
リアウイングの効果は確認済みなので、先に無限のアンダースポイラーを装着、
下面の整流の効果かリアの落ち着きは向上
この車が来る前に、リジカラ込みのこのサスでの試乗をしたものの、差分がこのサスでは感じられず、リジカラは未装着
ボディ補強は白CVTからの移植に加えて、CUSCOのリアセンターとフロントサイドをステップバイステップで
リアを装着時は多少リアのヨレがでなくなったかなと思う程度でしたが、フロントはハンドルのブレがなくなって落ち着いたハンドリングに改善
無限HT 走り始めてすぐにボディ剛性の向上に愕然とするほど、オープンで走ると(フロント補強前は)ハンドリングのブレが悪化するほど
後はブレーキラインをステンレス化、ブレーキのタッチがかっちりします。
個人的には他はノーマルでもいいからモデューロサスだけは入れるとよいかと
アドバイスをするでしょう。
あと、アライメント設定に当たり外れがありそうなので、変だと思ったらやると
よさげですね。今のはそういう挙動がなかったのでやってませんが。
Posted at 2020/02/07 00:29:32 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年01月12日
TAS2020で実車も見てきましたが、Dでカタログをいただきました。
1.最初のカタログは各色、色設定変更時は追加色とmoduloX(銀)の紹介が
推しになってましたが、基本的にαは白(パール)、βは黒(色は変わってますが)という内容だったのが、今回は新色のアクティブグリーンP(黄緑メタリックって
斬新w)推し、他の色の紹介がラインナップ以外省略って、なかなかやるなぁ>HONDA
2. わずか1年半でなくなったブリティッシュグリーンPと共に最初からのアドミラルグレーMがなくなって、代わりにmoduloX専用だったアラバスタシルバーMが全車対応となったこともあってか、βの押しが黒からこの色に。moduloXは追加の黄色推しの模様(TAS2020にはこちらのmoduloXはなく)
3.そして、今まで、カタログに出てくるドライバーが男性から女性に。これって、男性(スポーツカーヲタクw)にはほぼ売れただろうから、これからは女性向けに売る、そのメインが新色グリーンだというメッセージに受け取ってもよかですか?w
カタログに出てくるドライバーというのは、購入しようとしてる顧客を反映させたペルソナなので、逆にとらえれば、HONDAが売りたい顧客の姿ということにもなるもので。
もちろん今までも女性にも受け入れられている車なんだけど、この賭け?成功しますかどうかw
続いてアクセサリー類
TAS2020ではアクセスのところにマイチェン後のS660にオプションつけた姿は
なく、なんとEK9に一部使われていたりという、謎の展示だったりしましたが。w
メーターパネルは気が付いたけど、サイドミラーは見落としましたよw
基本はそのままとも言えますが、ドアパネルが仕様変更なのか、赤と白のみとなり、なんとタン色が消滅!ギリギリつけといて正解だった^^; (まだ買えるかもしれないけど)
あと、アルカンターラ仕様のシフトノブ等と、ホイールに新色追加程度の模様
オプションはさりげなく追加されるので今後わからないけど。
ただ、アクセサリーライト対応がないので、フロントエアロ替えたら無駄になる?アクセサリーライトとフォグは別物なので。
夏ごろからでてくる無限の新OPパーツに期待が、、、(また長期待ちになりそう)
Posted at 2020/01/12 11:37:07 | |
トラックバック(0) |
S660 | 日記
2019年06月29日
画像はありません。
乗り換えて1年近くなって、いくつかアップデートしたもののインプレッションを
タイヤ
YOKOHAMA ADVAN NEOVA vs GOODYEAR EAGLE LS2000 HyblidII
全く同じ条件ではないものの、走った区間が同じなので、対比です。
燃費 20.9km/l (ADVAN) vs 24.6km/l(EAGLE)
高速+一般道山坂ワインディングなので、S660の用途的には参考になるかなと。
となると、ADVANで25km/l近い条件だと。。。燃費計表示では25.7km/l
ロードノイズ
評価が真っ二つに分かれてますが、路面(舗装)の状態で「なんだこれは?」
と思う音が出る時もあり、ADVANも同様なことはあるので、ケースバイケース
だとは思いますが、酷い時の音はADVANよりも「え?」と思うことも。
乗り心地
ショルダーが柔らかい^^; ボヨンとたわむ感覚。大きなギャップの所ではタイヤ
がたわんで、その応力がショックにかかり、それからショックがタイヤよりも
硬めで受けるのがわかる。moduloじゃなくノーマルショックでどうなるか知り
たい所
だけど。。。荒れた路面などを通過する際、タイヤとショックで硬い(と感じる、
ホイールに差があるので、比較ができないけど)ノーマルホイールをドリブルする
感じで、ボヨンボヨン4輪バラバラに弾むのが気持ち悪く感じる。
moduloホイールで感じないのは、ホイールも多少たわんで応力受けているのかも
一体感がなくて。。。
あと、直進安定性(高速走行時の)が若干?落ちてセンシティブになった?
気がした。タイヤ交換でアライメントが狂うとは思えず。。。
グリップ
ADVANの様にタイヤのグリップ(特にフロント)頼みで舵角を与えすぎると
フロントが悲鳴あげるのが、ロードノイズの変化でわかる。タイヤが転がる様に
コーナリングしなさいとおぼえるにはいいかも。。。
全体的なグリップは比較にならないでしょうが、サーキットで攻めない限りは
(一般道でそんな攻めた走りはそもそも)不満は感じなかった。まぁ、今回ウェッ、、、トだけじゃないな、走ったのはw
まぁ、NEOVAのリア1本で4本買えるんだから、十分お値打ちだと思う。
リアディーフューザー タイヤが違うので、挙動の差分が同じか?と言われると
難しいけど、ギャップ通過時のリアの収まりが向上して、安定性があがった
気がするw
羽根をつけたら、これにリアのグリップ感が増すものと。。。思う。
アップデートはまだまだあるので、インプレッションはまだその時にでも。
Posted at 2019/06/29 20:04:21 | |
トラックバック(0) |
S660 | 日記
2019年04月12日
Posted at 2019/04/12 00:23:53 | |
トラックバック(0)
2019年03月22日
Q1. ブレンボアフターマーケット製品(パッド・ローター)をご存知ですか?
回答:知ってます。TASなどでブースを出されていて、お話伺ったことあります。
Q2. ブレーキ部品に対して何を求めますか? Ex.制動力、ダスト量 etc…
回答:酷使してもフェードしにくさ(放熱性)などの許容力
この記事は
みんカラ:週末モニターキャンペーン【ブレンボ製ブレーキディスク】 について書いています。
※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2019/03/22 18:48:27 | |
トラックバック(0) | タイアップ企画用