• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BINGEのブログ一覧

2025年05月29日 イイね!

フレンディーの情報


alt
フレンディーのよろしくない情報をお伝えします。


さきほど、ディーラーに行ってきたんですが、半年前は2~3台とか、フレンディー、店にきますよ?という話だったんですが、今日いってきたら、今全然いませんわ!いう話でした。

ですので、ボディーの鉄板とか、独自のミッションとかのギアとか、独自のプラスチック(テールランプ等)部品もう、ほったらかし状態!

せやから、こういうパーツ事故して破損したら、もう💀ですわ!

しぶとく乗り続ける自分としては、大問題!

現在、あ~あ・・・。と言わなければ、しょーがない状況!!!
でも、しぶとく乗り続ける自分→(ネットがあるから、耐えている状況!

こういう状況の時は、過去は、1人車庫で、ハラハラドキドキでしたが、今は、ブログ書いて何か気楽な感じに・・・。←(心の、ざわめきが、消えた感じ)


Posted at 2025/05/29 12:17:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月26日 イイね!

センター部分蛍光灯交換


みなさまに、よろしくない情報を、お伝えします・・・。

ボンゴフレンディーには、車体中央部分に、小型蛍光灯が装備されていますが、昨今の照明機器の合理化の影響で、完全に蛍光灯の販売/製造が、そろそろ廃止になります!

ですので、蛍光灯のポン付け「文末※注意1参照」可能な、現在、私は、車体中央部分の蛍光灯を、今のうちに自分で交換しました!

型番は現在試行錯誤中で明記できませんが おそらく、FPL6EXNJF3?現在調査中?これ、使用可能か?)いろいろと、調べましたら、

これは、キャンプのランタン用の超小型の蛍光灯の、ようです。

蛍光灯の長期間発光パターンですが、新品の明るさを100とすれば、発光時間が経過すると徐々に明るさが減っていき、最終的に30位とかになって、消えないが、暗い?

とか、まだ使える感じだが。急に切れる!とかが、よくあるNGパターンです、フレンディーの蛍光管は、もう20年以上も交換していないので、なにか、ボワーーーっと、暗い感じです!(←自分のフレンディー、何かイマイチ!)

長寿命のLEDを使用した回路で照明する機器を組み込む気合(フレンディーの天井改造?)もなく、単に、♪ポチッ!(←ネット通販!)で、蛍光管を入手し、自分で交換する事にしました!

家のフレンディーで、現在の蛍光管の選定、確認作業を、やってみた感じでは、単に、車体中央部分にある、透明蛍光灯カバーの下部分にある、-ドライバーが入るクボミ部分に、マイナスドライバーをいれ、こじると、透明カバーが外れるという、超簡単なカバー分解手順でした。

蛍光灯カバー開ける作業の図
alt alt
     

                                            がっ! 


ユニットに走行中の蛍光管の振動を静止する部品が入っているのですが、この部品を固定する、小さいビスが、♪カラン!という音と共に車内で行方不明になってしまいました!がっ、このネジは、2つのネジで固定されているので、とりあえず大丈夫な結果でした!皆さん、ご注意ください!

新品の蛍光管入れる作業の図
alt alt

   

         alt


将来蛍光管が廃止になっても。LEDの照明を利用するという手があります!(←しぶとく乗り続ける自分)

皆さんの、ご健闘をお祈りします!

------------------------------------------------------------------------------
(※注1) ポン付け(ぽんづけ)

ポン付けとは、さまざまなチューニングパーツを加工や調整をせずに取り付けること。ボルトやネジなど、削ったり切ったりしない簡単な作業の部品取付けの場合を指す。ボルトオンとも言う。
------------------------------------------------------------------------------
余談のコーナー

この記事について、コメントがあったんですが、編集中に予期せぬ状況が発生し、システムからコメント全体が削除されてしまいました💀
で、内容なんですが、オートフリートップのダンパー(左右で2本)が△になって、交換吟味中というような、内容だったんですが、消去された内容を整理しますと

ダンパー△及び構造の謎?

①あれって、単なるダンパーで、パイプの中にガスが封入されているだけで、屋根を上下する、モーター(大電力仕様)が別に、あるのでしょうか?
そうだとすれば、全長が同じガスダンパーを付ければいいのでは?

②気になりますのはね?あれって、エネルギー源は、AFTの上下、動作は間違いなく電気DC12Vなんですわ?あれってね?パワーショベルのピストンみたいに、自分で動く油圧ポンプのシリンダーになっているんですかねえ?←(自分の車やろ!「がはは!」
それやったら、故障元は、上下動の油圧(上/下)モーター?もしくわ、左右の油圧ピストンですわねえ・・・。油圧ピストン異常やったら、経年劣化の油漏れ?とかですかねえ?とりあえず、ピストンのメーカー側は、ある程度一般的な、長さのピストンを販売してる感じちゃいますん?←(自分の車やろ!「がはは!」)(まあ、ネットでメーカーのホームページ見てみます?)

気になる事があったんですけど、前ね?屋根(AFT30センチほど開けて)洗車やってたんですけど、テントの下んところね?茶色い油の乾燥したような、なにか💀な感じ、汚れがこびりついてたんですわ・・・。
これってね?AFTの油圧ピストンの中の圧力伝達する油ちゃいますん!(ガーーン!
という事からして、あのAFTのピストンね?単にガスのはいった、ピストンじゃなくて、圧力伝達機構の入った、ややこしいピストンちゃいますん!?

ふと思いますんがね?あれって、ピストン本体(黒色)、中の棒(銀色)の堺の部分のシールが経年劣化で、×になって、AFTのピストンの中の油がもれてたんちゃいますのん?(ガーーン!)


コメント確認しましたら、いろいろと、苦労されているようですので、ややこしい問題が発生している予感が・・・。


これね?作業されるん、1人では無理ちゃいますか?あの屋根ものすごい重いですよ!(もろ、チカラワザ!💀

今ね?スマホがあるから、ピストンメーカーのホームページみたら、何かあるかもしれませんよ?


        フレンディー野郎として、応援します!
    (SNSがない時代は、ガレージで自爆してましたがっ!)
                (今は)
💛きっと、うまくいきます💛



Posted at 2025/02/26 14:53:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月24日 イイね!

ヘッドライトみがきのコーティング処理(イマイチ)

ヘッドライトのペーパーがけが終わりましたら、次は、コーティング作業です。
alt

  
ペーパーがけが終わり、ポリカーボネイトの表面を数μm削り、このピカピカ状態を持続させるため、コーティングを行いますが、ふと思いますのが、耐水ペーパー#2000で、磨いてピカピカになるという事は、紫外線等に、よって引き起こされる、クモリは、表面の数μmだけと思われます。でっ、これを防止する方法を考えたら、大儲けできますよ!(←サラリーマンの発想!がはは!)現実的には、コーティング剤?ですかねえ?
 alt

あっ!脱線しました。(←中学校の授業の感じ!)上の図なんですが、家で自作したフレンディーのヘッドライト用に切った、家庭用のU/Vカットの透明シートなんですが・・・。
切る前に、気が付いていたものの、床に置いて、💀だったんです!
ヘッドライトは、左右逆向きなので、U/Vカットシートも、左右逆に、切らないといけません!(このシートは、裏側がシールになっており結果として、1つ貼れない、もれなく💀な?同じものが2つ、できてしまった?と思ったのでした!
alt

 
しかし、これには、オチがあったのです!実は、このフィルム表と裏が、ほとんど同じ感じで、わたしは、同じものを2つ作ってしまった💀!とおもいきや、実は、よく見て裏返すと、ちゃんと、うまく切っていた、のです!(セーフ!)

alt
 ↑セーフ(💀はらはら、どきどきでした。)

超安心しました・・・。なんせこの、U/Vカットシートをフレンディー用に切るという作業が、かなり神経をつかう、イマイチな作業だったからです!

ライトみがきで、数μm表面を削ると、ピカピカになりますが、これを図示しますと。
alt

 
一生懸命、セコセコ・・・。耐水ペーパーで、ポリカーボネイトを削りますが、その後、絶対、コーティングをしないと、すぐにまた曇ってしまいます!(経験者は語る!)で、今回も、コーティングやっている訳です。


この経験でわかったこと

実際に、U/Vフィルムを貼ってみてわかったんですが、見た目では平面なんですが、実際には、ユニット横30cmとすれば、見た目では水平なんですが、実際は水平ではなく、真ん中が8mmとか、もりあがっていて、フィルムを貼ると、その部分のシワヨセ部分に、気泡が発生してしまうという状況に陥りました!この結果として:あ~あ・・・。と言わざるを得ない、残念な状況に陥りました。トホホ・・・。まっ、ええか?←テキトーな自分。昔のスモークフィルムの時は、うまくいったんですが・・・。


今までの経験上把握したこと

今の時代はSNSがあるので、ブログに書いたら、多人数と共有できますが、前まで、ネットなんかなかったんで、こんな失敗(U/Vフィルム、カッティング失敗?)ね、ガレージで1人で作業して、1人で、がーーーん!💀だったじゃないですか!(いい時代に、なったものです!←おじいちゃん的コメント!)


最後に

カー用品店で、様々なコーティング剤を確認しましたが、多くは効果3年とかが、一般的なようです。自分としては、3年なんか、あっという間?という感じで、5-6年したら、自分で耐水ペーパーしよう!という結論です。毎回同じ事をやるにも、何なんで、今回は、コーティングに、クリアスプレーのかわりに、家庭用のU/Vカットシートを使ってみました。残念ながら、また6年後ライトみがきです!(これ以前に部品がっ💀)

それでは。


ネットで♪ポチッ、の家庭用U/Vカットフィルム使用後の感想

これなんですが、仕上げ(コーティンング)にクリアのスプレー缶(←ラクチン!)前、やってたんですが、これよりもね?U/Vカットフィルム貼る方が、ライトの✨感が、かなりいいです!まあ、しばらく様子みてみます・・・。今のところ、いい感じです。ふふふ・・・。

ヘッドライトが✨ですと、旧車でも、現車のような錯覚に陥ります?
最近、ミニバンが、ほとんど?という感じですが、フレンディーね?珍しいんで、現車のミ
ニバンと、かぶらず、道行く人→どこの国の外車?という感じに・・・?実は21年昔の
旧車!なんです!

さて、21年落ちとも、なりますと、ボディーの各種リンケージのゴム?が、いかれてきまして、走行中♪ギコギコ!ギシギシ・・・。と鳴る、ポンコツ音が・・・。しかしながら、ゴムブッシュえらい沢山ありますし、リンケージの鉄パイプ込の価格になっており、当方は、そのまんまです!これ、チカラずくで、リンケージのゴムだけ交換しようとしたらね?圧入の際に、万力とかいるんちゃいます?旧ブッシュ外す際ね?自作の万力で外すような、工具開発せなあきませんのん、ちゃいます!(命名:ブッシュポン!←クダラン!)



Posted at 2024/11/24 13:42:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月21日 イイね!

フレンディーのヘッドライト磨き

altalt
alt
お目目✨なの同じ感じ!(がはは!)



 かれこれ、自家用車のヘッドライト(透明のポリカーボネイト)を磨く作業を、今まで30年以上で4回ほど、やっているんですが、どこのサイトにも、経験談がなく、一般論を述べて、終わりという情報が、ほとんどです。みんから、は、サーチエンジンに登録しているようなので、自分が消滅する前に、経験談を記述しておけば、自動的にサーチエンジンがクロールし、(世界各国に、この情報が、ばらまかれる、はずです。日本以外では、プロバイダ時点で、削除💀!)

自分は、最初、サンドペーパーなんか、ヘッドライトにやったら、曇りガラスみたいになるんちゃうん?と思っていました!がっ→事実#2000のペーパーだと、超ピカピカになるんです!(昔はガラスだったんで、こんな問題なんか、全然ありませんでした!←あたり前じゃ!)

必要なもの
耐水ペーパー(#1000)→粗削り(←とりあえず?)
             (#1500)→削り
             (#2000)→仕上げ
という三種類の区分になります。
今まで、思っていたのが、
自分)→耐水ペーパーなので、水で濡らして磨けば、いいんじゃないの?(←テキトーな考え!)
と思っていました!

ですが、作業を行っていて分かったのですが・・・・。
ネットに体験談なし・・・。
実は、自分で、やって、わかったんですが、いろいろあるようなんです!(経験者は語る)(←記述されていない、30年以上の、自ら入手した、体験談・・・。)

陥ってた ×な状況
(#2000)→仕上げの耐水ペーパーで、ひたすら、シャカシャカやっても、ほとんど、磨けないんですっ!(💀もれなく、キントレ状態です!「超シンドイ💀」

ワナ① #2000の耐水ペーパーは、非常に目が細かいので、濡らすと、すべって、ほとんど表面が削れないんですっ!→改善策(乾いた状態でこすると、80/100ほど一気に崩れますがっ!「実は、先日分かりました!💀」)(濡れた状態では、たった4/100ほど・・・。この技で超労力激減💛)

ワナ② 耐水ペーパーなので、バケツで、ゴシゴシ、工具箱の歯ブラシで、あらったら、目ずまり、とれるんじゃないの?私は、新品に交換します。ヘッドライトをシャカシャカする労力を激減する為です💛

💀注意点!
#1000の耐水ペーパーは、非常に目が粗いので、水に濡らした状態で、みがかないと、削りすぎてしまうので、要注意です!削りすぎて、ユニット交換になったら、(ヘッドライトユニット、すんごい、高いですよ!←もれなく、部品あった場合に限る! 💀(ないっ?→)多分¥25,000とか?1個?←電球なし!「←推定」)あ~あ・・・。💀

これは、磨き作業だけの雑記なので、コーティング作業の雑記を、後日書きます!(←かってに、せー!)

※30年を経て把握した情報↓

#1500や#2000の目の細かい耐水ペーパーは、非常に目が細かいので、ヘッドライト磨く際は、水に濡らさない!こうすることによって、ほとんど削れなかったヘッドライト表面(多分:3/100位)が、乾いた状態で磨くと、80/100とかで、削れるので、かなりの労力削減になる!


--------------------------------------------------------------------------

実は、文末に、ひそかに書きますが、💀失敗談があったのです。

詳細
ヘッドライトみがきを、とりあえず、#1500と#2000(仕上げ💛)を2時間ほどかけて、終了したのです。
ここで、自分(心の中)↓
最後に、コーティングしないとな?まあ、クリアのスプレーが一番楽かな?
えいっ!ヘッドライトにスプレー噴射じゃ↓ ♪シューーーーーー!
alt
なっ!何という事でしょう!某ヘッドライト被膜剤(シリコン系?)と、クリアのスプレー缶の成分が化学反応し、ヘッドライト上に白のペンキ状ジェルが大量発生!!!超💀

自分心の中)→やっ!やばい!💀俺の2時間ほどかけた、ペーパーがけの苦労が、水の泡!これな?シンナーで拭いてもとれへんし、車検とおらへんやんけ!どーすっかなぁ?

やっ、やむおえん!#1000の粗削りのペーパーで、この白い被膜を、けずるしかない!
で、ヘッドライトユニットの前の透明アクリルを削る、という、強硬手段に出たのでした!(2時間ほどかけた、前の磨き作業が、全部水の泡!超トホホ💀)

自分の心理→2時間ほどかけて、きれいに、きれいにした、アクリル板が、あろうことか、粗削りの#1000で、無残にイッキに削られ、俺の2時間の苦労が・・・。
この事態は精神的に無残💀きわまりないです!アーメン!



--------------------------------------------------------------------------
ボヤキ)→これの続編の、コーティング作業の件なんですが、住宅用のガラスに貼る透明U/Vカットフィルムを使用するつもりなんですが、これ多分ね?ウィンカー部分のでっぱり部分が障害になり貼れないと思います。なので、ここだけ貼らない感じか?

フィルム探しに、近所のホームセンター、何軒か周りましたが、結論→ないっ!ですのでやむおえず、ネットでポチッ!になりました。(単なる一般的な、U/Vカットフィルムですよ!)ネット通販恐るべし・・・。(売れない在庫、集客の多い、駅前とかの店舗等必要なし)←ぬぉぉぉ・・・!(←駆逐される敵)

現在ね、店に、あるで、あろう、一般的な物ですら、かなりイマイチな感じであったり、店の棚になかったりします!現在ね、スマホ/パソコンなかったら、何も、できへんですよ!ほんま!♪ヒュー~・・・。←北風!


Posted at 2024/11/21 14:50:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月23日 イイね!

室内照明(暗い/一時的な消灯?)

気になる現象が、ECU関連で、また発生してしまいました・・・。
一時的な状況だったようですが、車内照明の明るさが何か、怪しい(妙に暗い?)んです!
光らないときもありました💀ハンドル位置のスイッチの(入/切)を動作させると、光ったんですが?
気になりましたんで車庫で、車外ライトの明るさを目視!(異常なし)

自分)→ 一体何だったんだ?

気になったので、ネットで照明の回路図を確認したところ?(フレンディーはルームランプ共通?←テキトー!)
alt

 
どうやら、ECUの室内照明の部分の回路が、一時的時にNGだった様子・・・。(←気楽な自分!
よくある、コンピュータのパターンですが、RESETを行うと、また普通(何もなかったかのように)に機能しだすという、コンピュータ、お約束のパターンだったようです!(ECUの故障ではなく、一時的な誤作動?←(またもや)お気楽な自分!

考えすぎ、かもしれませんが、ECUと室内照明の配線のカプラーが接触不良を一時的におこし、一時的に電圧が低下した?とか・・・。(まあ、考えすぎでしょう?)

車体古いですし、とりあえず、超アセリました。💀
でも、シブトクのります!(←これは、名車では、ないでしょうか?)

今から約30年ほど前の中古車は、ACCという名の2mmとか太さの電線があって、それに、照明線をつなぐといった感じでしたが、今のはECUからイモズル式に、各部に照明線が分配されている感じみたいです!(何もかもが、コンピュータ、ジカケ・・・。「オジサンのボヤキ」)

 今、コンピュ-タ命ですね!

犯人(故障部品)が判明いたしましたが・・・。これなんですが、当初ハンドル位置のライトレバーの接点不良?とおもっていましたが、調査の結果、その先に接続されているリレーが原因でした・・・。
プロの方は、診断システムを接続し、犯人を特定したみたいです。

これも、またコンピュータ命!

ふと、思いましたが…。何か、トホホ・・・。な感じが?
alt

心のボヤキ)→あーでもない、こーでもない?と、いろいろとやって、実は、犯人は、別のこれだった!という意外性(オチ)が面白いという件があるにもかかわらず!1発で、正解部品が、LCD画面で指摘されるという事態に何か、トホホな感じが。♪ヒュー・・・。←北風

でも、何ですが・・・。客先で修理業をやっていて、何回も何回も、訪問し長時間かけても、修理が完了しない、精神的なプレッシャーに、みまわれると、これらの診断システムが、神の助け舟的な!
自分)→おおーーっ!
という、感じになりますがね・・・。
しかしながら、趣味の自動車イジリではちょっと・・・。

具体例:(今回)スイッチの接点不良で、室内/外部照明点灯不良?
正解:ECUから各部照明に配線されている、電気系統のリレーが犯人(冷凍庫の氷大の四角いクラスチックの箱)←ディーラーのメカニックは診断システムで、このリレーが犯人と特定!


最後に

この犯人であったリレーなんですが、現在欠品になっており💀他車の使えるリレーを入手し、修理を完了したらしいです・・・・。ヤバっ💀

Posted at 2024/08/23 19:39:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フレンディーの情報 http://cvw.jp/b/2743500/48456777/
何シテル?   05/29 12:17
BINGEです。 よろしくお願いします。 2017年くらいから、やっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

土佐フォルニア^_^ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/23 19:49:48
後部、跳ね上げドアの音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/18 20:02:12
カントクの時間№59 カントクの Leather craft (レザークラフト) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/17 15:36:41

愛車一覧

マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
マツダ ボンゴフレンディに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation