• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BINGEのブログ一覧

2023年06月22日 イイね!

ドレインチューブの、つまり解消

その1

洗車やってましたら、フロントガラスの下に、雨水が、たまってまして、そのまま放置すると、ボディーにサビを生じさせる危険な状態になりますので、この雨水ドレイン穴の端に、ハシを出し入れして、つまりを除去しました。
altalt

                            ↑この穴の下側は、シリコンチューブが接続され、車体下部に雨水が排水されるようになってました。

今回、洗剤でゴシゴシ洗ったんで、標準の銀色ですけど、洗う前なんですが、ドブみたいな、黒く、茶色い不気味な汚水が・・・。(かなり前からドレイン穴、詰まっていたと思われます。)

若干💀な感じが、ありましたのは、ドレイン穴の先に接続されている、シリコンチューブの終わりの場所が、ヒューズボックスの真上でして、つまりを除去した瞬間、ドバドバドバ・・・。と、ヒューズボックスの上に、汚水が・・・・。まあ、ヒューズ本体は箱の中でしたので、問題なしですが・・・。


その2
フレンディーですが、これね?1BOXなんで、屋根が洗車大変でしょ!でね?次の日、会社いったら、体ヨレヨレやし、それ以前に、家で寝たい!って感じですやん?

洗車時のワックスがけ↓
altalt
↑屋根

altalt
↑横                    ↑ボンネット


そこで、ワックスがけ時の筋肉疲労について、いろいろ試行錯誤してたんですが、これね?
プロテイン(タンパク質の粉←薬局で売ってるヤツ)ってありますやん?

これね?洗車時とかワックス時にね?効きますよ!(次の日しんどくない!)
前ね?ドリンク剤ね?やってましたけど?これね?一時的に、どっかーーーん!ってききますけどね?、翌日ね?元道りなんです💀
プロテインですと、もれなく、若干筋肉マッチョになるという、特典があるかも、しれません。
これね?翌日、しんどく、ないっすよ!💛

余談ですが、ワックスがけって、単純な力作業の繰り返しではないですか・・・・。
自分はね?ワックスのスポンジを、付属のスポンジではなく、車外品のスポンジだけでうっている、コシのあるタイプのスポンジにコダワっています。

これとね?缶に入っているワックスなんですが、もうなくなる?という時点で、新しいの買うんです。すると?新しいワックスは、バターを塗っているような感じで、広く伸びる感じが、あるんです。結果的に、ワックス作業楽チンになりますよ。

※車内後部にワックスは放置しない!(要:新品使用!)


それでは

Posted at 2023/06/22 09:27:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月19日 イイね!

エンジン勝手に停止💀

先日、知人を車で、待っていましたら、車内はカーステの音楽は、かかっている状態(異常なし)だったんですが、ふと、タコメーターをみると、0じゃないですかっ!
alt


自分)→ええっ!ずっと、バッテリーやったん?💀!(知らないうちにエンジン切)
自分)→チュチュチュ・・・ブイーン!(←エンジン作動「12V残ってた!ふぅ・・・。」)

気味が悪いんで、いろいろ、調べたんですが?原因は特定できず、原因特定に至らず、残念な状況に・・・・。

いろいろ調べてみましたが、可能性の1つとして、考えられるのが、後付けした、リモコンエンジンスターターの可能性が、高いと思われました。

これは、設定上10分とかすると、自動的に自動車のECU(エンジン制御のコンピューター)にエンジン停止信号を出力する設定になっています。
私が、勝手思ったのですが、このエンジンスターターも古くなって、もう5年以上経過するので、このエンジンスターターの、自動車側コンピューターが、誤作動をおこし、ECUにエンジン停止信号を誤送出したのか?と勝手に思いました。
実はこのエンジンスターターは、今まで様々なトラブルを、いくつも起こしており(特に本体の冷える冬場に自動車側ユニットに、トラブル多発!)犯人扱い、するには、うってつけ、のパーツだった、のです。
この症状は、この時だけ発生した、だけで、もう起きないので、

自分)→まっ、ええか?

と気楽に思うのでした。


ふと、思ったのですが、もう、この状況は出ない感じなのですが、ブレーキを踏むとエンジンスターター、の制御モードを解除するので、長時間停車の際は10分以内に、ブレーキを踏むという作業で、このエンジンストップの状況が、出なくなる可能性があります。しかし、現象が再発しないので、どうしようも、ありませんが。

alt
経験者は、語る↓
エンジン止まるの、超アセリます!

Posted at 2023/06/19 20:06:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月02日 イイね!

フレンディーのドアレバー破損💀

alt
先日、ドアの開け方を知らない、親戚のオジサンが↓

おじさん)→んっこれ、どーやんの?
♪バキッ!

という感じで、簡単に、破損してしまいました。

古くなると、すぐ割れるので、ご注意ください!(バキバキになって、すぐ割れます!)

現在純正部品あります→速攻修理しました。

-----------------------------------------------

これ、今日交換しましたが、✨(ピカピカ)っすよ
メーカーの人物いわく、もう、在庫ほとんど、ない、らしいっす!

Posted at 2023/06/02 09:35:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月14日 イイね!

フレンディーのヘッドライトリレー故障/原因は、HIDバルブ基板?


フレンディーのヘッドライト点灯についての、つぶやき、なんですが、今回ヘッドライトリレーが初めて故障?したのではなく以前何回も、これが故障?し、左右両側のライトが、光らなくなる件が、以前に、何度も、あったのでした。(球切れではないな?←当初の心のつぶやき。)

後になって、判明した、謎なんですが、左右両側の光が出ない!というのは、ライトのバルブ部分を制御している基板?という感じがしますが、HID球はフィラメントを使わない、高電圧のガス発光のために、片方の電球が△状態になった場合、もう片方も△状態にする影響する可能性があるのでしょうか?→この件を判断するために、カー用品量販店でフレンディー用のHID球を買い、取り付けてみたのでした。(今ね?純正部品しかない?と思われた、フレンディーのHID球、カー用品店で、売ってますよ!→時代のトレンドは、この次のLEDバルブみたいですが・・・。😑


alt
その関連する部品を、挙げてみたんですが、まず最初に、運転席についている、ヘッドライトスイッチの接点不良?と、思いましたが、原因は、これではなく、その接続先にある、ヘッドライトリレーでした。

気になりますのが、この現象なのですが、15年ほど前にも1回、5年ほど前にも1回、発生していまして、原因は今回と同じく、ヘッドライトリレーなのです?

今のフレンディーの前、にも2台←(両方5年以上使用!)中古車を使用していましたが、両方ともヘッドライトリレーが故障した、ことはありませんでした?(なので、今回のフレンディーの件は、あっ!またか?と、いう残念ななのです。

フレンディーで、いろいろな、故障がある中、今回は、原因部品がわかっているので、気楽なんですが、何せ、フレンディーもう、えらい前の車体ではないですか?で、今のところ、部品あるのでいいんですが、今後、これ、故障したら、部品なくて、思いっきり💀じゃないですか!
そこで、部屋で考えました・・・。

自分)→ないなら、つくるんだ!🔥 「メラメラ」(野望!)

alt

↑トラック用のヘッドライトリレー


という事で、今回交換した部品を分解し、部屋で、リビルト品を作る事に、しました!
これです、フェンダーの横とかの黒い箱
alt


ゴソゴソゴソ・・・。←手、まっ黒!

つぶやき→最近、ヘッドライトの点灯開始時に、古い蛍光灯の感じで、じーーー・・・。パッ!って、たまに、イマイチな感じで発光するんです?(原因:HID回路/電球?)
-------------------------------
2023年5月某日(ディーラーにて)

ディーラーのメカニックの方のコメントでは、他車では、ヘッドライトリレーは。基本的に故障しない?という事でした・・・。
あと、現物の取り付け場所をディーラーで確認いたしましたが、やはり(進行方向、左側のフェンダー部分でした。)

alt

-----------------------------
新たな情報が入りました。
それは、フレンディーのヘッドライトは、HIDという独特の発光をする、電球ですが・・・。

技術的な件になりますが、これはバッテリーの12Vをなんと、25000Vまで昇圧し、バルブに入力する必要があるそうで、これを左右のバルブに入力する際に、⚡25000Vまで昇圧する回路(部品)が故障している可能性があります。

この件が原因だとすると、上記のヘッドライトリレーはカラブリだったという、残念な結果が・・・。💀


しかも、フレンディーのHIDは一般的ではないので、カー用品店では、扱っていないと思いました。(後になって、置いているとわかりました!)HID球の発光には、バラスタ/昇圧装置がいるようで、そんな物は、カー用品っで、ありませんっ!(←アタボー!「古い言い方!」)


情報が断片的になってしまったので、まとめ、として整理します。

まとめ

フレンディーのヘッドライト発光不良が頻発し、一般的な原因と思われる、ヘッドライトリレー(ボンネット右端)を交換するも、しばらくは2-3年良好なんですが、また、同じ感じで、イマイチになってしまい、結論として、最近になり判明した1次的な原因は、ヘッドライトリレーの先にあるHID基板のリレー?(基板のどこか?)が原因であった?ようなんですが、この基板はセット部品の1つになり、そのセット部品価格は何と、総額20万円近くになります!(何という事でしょう!ヘッドライト片側だけの価格で・・・、あろうことか、車体外側のヘッドライトのアクリル?も、交換することになり、もれなく、右側も注文すると40万なんですっ!自分→😨ガーン!)

当初原因だと思われた、ボンネット右側にある、ヘッドライトリレーを調査してみたのですが、このリレーの会社は、現在存在していないようで、ネット上のさまざまな、サーチエンジンで検索しましたが、全く最近の活動痕跡が、ありません、多分、消滅?


結論

何や、かんや、ありますが、私はシブトク、フレンディーに乗り続けます!←今回はヘッドライト自作?という感じになって、超アセリましたが、純正部品だと、20万*2になってしまうので、これを機にLED化してみますか?(もちろん、自己配線(
🔥
←火災注意!)←サーバーのバグでセンタリング&表示NG!
おそらくね?(まだ推定にすぎないですが)、この現象フレンディーのHIDバルブの寿命ちがいますか?なにか、そんな気がします。
ワナなのは、HIDってガス発光なので、フィラメント球ではありえない現象(明/切/暗)を繰り返したりするんです!(←寿命時?)ですので、制御基板が故障?と思いきや、HID球(ガス発光)の球切れ?なんです。HID球は、カー用品量販店で、現在、各種さまざま用意されているので、各自で交換されてはいかがでしょうか?残念なのは、HIDはもう、前のテクノロジーで、現在の主流はLEDのようです。
では!(頭ん中は小学校時代の愛車「自転車」のフィラメント球のまま、でした。😑
健闘を祈ります!





Posted at 2023/05/14 14:18:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月14日 イイね!

ドライブシャフトのゴムブーツ

以前、このサイトに、ございました、情報で、
ドライブシャフトのゴムブーツ劣化で、中のグリースが飛散り、保護しているドライブシャフト潤滑がNGになり、ドライブシャフトがNGになり交換に至ったという重大情報がありましたが、
alt
↑問題画像

この件で、このゴムブーツに危険性を感じ、近くの整備工場に確認に、行ったのでした。

調査の結果、このアコーディオン状のグリースが入ったゴムブーツは、4WD仕様のみ実装されているらしいです。
ですので、わたしのFR仕様のフレンディーには、このゴムブーツは使用していない、という事でした。
マツダ純正ディーラーの情報ですので信頼できる情報といえます。

私が、気になりましたのが、最近走行中、凹凸を通過する際に、♪ギコギコ・・・。
と、ショックアブソーバーのガスが抜けたような、時の音がしまして、

自分)→この音はひょっとして、上のゴムブーツでは?💀

と思いましたが、確認の結果、それは、車体後部の下まわりのリンケージのゴム?
という感じでした。
(デジカメ画像をメカニックが見せてくれたので超満足でした。)
alt
↑リンケージ

デジカメ画像で認識しましたが、このリンケージの接続部分のゴムは、製造から19年経過する現在かなり、ゴム部分の劣化が確認できましたが、この多数のリンケージは、もちろん丸いゴム部分だけ交換することは、できず、発注を、かけると、必ず、鉄の棒込み、になって、総額うん十万!という、大金がかかるとの事でした!

もちろん、ケチな自分は、そのままほったらかし、なのでした。

今回のディーラー訪問の結果からいえることは、走行中、車体後部から♪ギコギコ・・。と音がする際は、かなり高い割合で、リンケージのゴムブッシュと、いえるのではないでしょうか?

このゴムブッシュですが、これのゴムだけ交換するのは、かなり大変だと思います!
alt

これって?専用のプレス機で鉄棒に圧入してある感じが・・・。
とりあえず、これのブッシュ部分を外すだけでも大変そう?

予想される外し方/入れ方
(外す作業→破壊!)
①まず、ゴム部分をバーナーで焼く

②鉄棒についている、〇の金属部分をドライバーでこじりながら、ハンマーでたたく!(ケガ注意!)

(ハメる作業→やりがちなパターン)
①足で踏んでもはまらないので、ハンマーで叩く(はまらない!)
②それでも、はまらないので、ホームセンターで万力を購入(¥13,000)しハメてみる
③変な感じではまったので、バーナーで焼いて(新品なのに、破壊!)外し、新しいブッシュを購入し、今度は、CRCをブッシュの端にぬって、再度やってみる。
とりあえず、はまったが、¥13000(万力代+¥4000ブッシュ代)+なんか、疲れた💀
alt
自分)→ぬおおぉっ!貴重な日曜日がっ!










Posted at 2023/02/14 15:30:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フレンディーの情報 http://cvw.jp/b/2743500/48456777/
何シテル?   05/29 12:17
BINGEです。 よろしくお願いします。 2017年くらいから、やっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

土佐フォルニア^_^ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/23 19:49:48
後部、跳ね上げドアの音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/18 20:02:12
カントクの時間№59 カントクの Leather craft (レザークラフト) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/17 15:36:41

愛車一覧

マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
マツダ ボンゴフレンディに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation