• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BINGEのブログ一覧

2024年05月15日 イイね!

フレンディーの缶スプレーによる、自家塗装(クリア)

 かれこれ、製造から20年ほど経過するフレンディーですが、最近、駐車時に太陽光が当たる塗装面(鉄板の塗装)が、おもいっきり、劣化しまして、

自分)→何とかせねば・・・。

と思っていたのでした、5年ほど前から、ずっと、思っていたんですが、先日、重い腰をやっと、上げて、ついに行動に出たのでした・・・。
その、きっかけに、なったのが、他の方のフレンディーの方の、ブログでした。

自分心の中)→そっ、そうかあ?俺も、いろいろ、やんないとな?

さて

表面のクリア層がなくなると、下部の色(ペンキの色)が変になったり、シミが出だして、すごいイマイチになります。(艶消し塗装の感じになる💀)


まず、情報入手
自動車の塗装の図ですが。

 alt

どうやら、私のフレンディー(他車も?)は、駐車時の太陽光によって、表面のクリア層が、剥がれ落ちてしまって、何といいいますか、艶消しのカラーリングの軍用車両や、工事現場の車両のように、自動車の新車から考えると、かなり残念な(とりあえず、色が塗ってある?)感じになってしまっていたのでした。

で、私が、思いましたのが、新車のような輝きをもう一度!という、心の願い、なのでした。

alt
    ↑完成イメージ図

クリア層が剥がれ落ちたのであれば、また塗ってやれば、いいじゃないですか!(超単純💛)
ですが、ケチでめんどくさがりの自分は、店に全塗装を依頼し、高い料金を払い、うん日とか、自動車を工場にもっていき、車内の荷物を、部屋に移動するという、行動を敬遠したのでした。

で、車庫で、日の当たる面だけ、クリアを、自分で塗ろう!と思ったのでした。

作業STEP(クリア塗装)
①塗装面をカーシャンプー等(鉄粉落とし、水アカ落とし等、複数で入念に)洗車し、水アカ&鉄粉も、根こそぎ除去し、ピカピカにする。
②凹凸があるエンブレムを、工具箱の歯ブラシ、で、本格的にソウジし、仕上げにテープで塗装用マスキングする。(現在地味に、凹凸部分、コケ増殖中💀
暑くない今頃(5月ごろ)に作業を完了させる。

ふと思いましたが、今回はクリア(透明)なので、マスキングは、気楽な感じで、いいんではないでしょうか?(小学生時代のプラモデル作りの、経験・・・。)

では、さっそく、作業開始です。

塗装作業を実際行っていて、わかったんですが、とりあえず、鉄板上に噴出される、塗料は塗膜が厚くなって、たれたり、鉄板に日光が当たると、泡が出たりするようです、プロの方は、サンダーで削ったりするようですが、フレンディー野郎の私として思ったのは、ホコリのでない、キッチンペーパーやキムワイプ(実験用)で、拭いて修正するのが、ラクチンだと思います。サンダーで修正するより、絶対楽!

最終的に行きついたのが、後部ドアのような、エンブレムが多数貼り付けている範囲で、面積が
が、小さい部分は、まず、スプレーを♪シュー!っと、かなり長時間やって、鉄板に塗料を大量に、噴出し、それを、キムワイプで、ワックスのように、塗り広げるという、方式にいたったのでした。この方が、複雑にテープをマスキング処理するよりも、はるかにラクチンなのです!(経験者は語る。)


で、作業開始し、苦労したのですが、苦労が多いのが、水アカです!塗装するに、あたって、これは、20年近く、で堆積したワックスの残骸と一体化し、新車のピカピカ感✨をなくしています!なので、今回これを根こそぎ除去します!(←力技、ういっす!

経験者は語る
①スプレーから射出される塗料は、太陽光が鉄板にあたると、鉄板の温度が関係してくるので、塗装後ツブツブが、発生する?(プロは、屋内なので、関係ない?と思われます。)
②塗膜が厚くなったり、泡が発生する場合がありますが、(特に、屋外)これは、液が液体のうちに、キッチンペーパーやキムワイプで、サッ!と拭くと容易に修正できます。←経験者は語る(乾いてからの、サンダーは、削りすぎ要注意💀)

最後に
これなんですが、超しんどいです!(思いっきり入念に、洗車やって、屋外の場所や天気選定して)まあ、製造してから20年とかなので、塗装が劣化して当然ですね・・・。特にボンネット、ピカピカになります!これ、すごい、しんどいですが、超おすすめです!
皆様のご健闘を祈ります!今回、屋根は、ほったらかしです!あれって?FRPにクリアですかねえ?(あんなとこ、歩いたら♪バキッ←大穴💀)←裏側は×の字の加工に、なっていますが?(作業やる以前に上まで登るハシゴないしっ!)←結果、ほったらかし


追伸

余った、クリアのスプレー缶、2本、できちゃいましたが、次回ヘッドライトみがきの仕上げにコーティングとして、塗ろうと思います。
alt

↑部屋にテキトーに放置した、クリア缶
(最近、テプラで概要をメモしないと、1-2年後)

部屋でゴソゴソする、自分)→何じゃ?この、クリア缶?

って、なるんです!


Posted at 2024/05/15 15:53:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月17日 イイね!

ウェザーストリップ

ボンゴフレンディーのメンテナンス(洗車時、問題発見!)いろいろ

ウェザーストリップ
窓と、ボディーの鉄板の間にハメテある、黒色のゴムなんですが、正式名称は:ウェザーストリップというらしいです。
alt


これなんですが、前の前の中古車の時にあったんですが、長年乗ると、このゴムの脂分が、ぬけてきてしまい、ゴム全体が、ガビガビのカサカサ状態になってしまい?(この中古車?ウェザーストリップの脂分が抜けた?)
と、思いました。
で、当時このゴムの交換を考えたんですが、交換するとなると、ドア全部のゴムを注文し、旧ゴムを外し、新しいゴムをはめて、(しかも全部のドア?)という件があり、交換しなかったんですが、放置すると、ガビガビのカサカサ状態を通り越して、ゴムが割れてしまい、雨水が入ってくる💀という、やっかいな状況に陥ったのでした。
alt

時は流れ、約30年が経過し、現在になり、自動車は、フレンディーとなり、やはり、この車体にも、もちろん、ウェザ-ストリップが採用されていたのでした。

30年後の私は、20代の頃と異なり、ウェザーストリップに関する情報を入手していたのでした。
その情報とは、経年劣化した、ゴムや、内装などの樹脂パーツは、脂分がぬけてしまい、どの自動車類も内装を外す際、よくある現象で、自分→ウイッ!(思いっきり引っ張る!)→♪バキッ!💀と内装固定のツメ部分が簡単に、破損し、どこかへ飛んでいき(やむおえず、ガムテープで固定💀)、一方ゴムホース関連の部品は、ゴムの弾力性が失われ、単なる黒い、ガビガビのゴミのような、硬い物質に、変化するのでした。(以前、フレンディーの車体下部の車輪のリンケージのゴム(←接続部分を、デジカメで確認しました。)は、まだ、ゴミ化してなかったですが、ガビガビでした!←走行中のギコギコ音の犯人?→99%)

--- 時は流れ現在 ---

現在では分かるのですが、この状況に、対処法があったのです!脂分が抜けていくならば、補充してやればいいんです!

そっそうなんです、各社より、さまざまな製品が流通していますが、こういった、脂分を補充する製品(白い液体)でカー用品店でよく置いてある。アー〇ーオイルという製品がありますが、これを、ウェザーストリップに塗るんです!
alt

  ↑フレンディーのセンタードア

(これなんですが、ウェザーストリップだけじゃなくて、灰色のフットステップとか、センタードアの大きな金具にも、ぬってます✨!「ぜひ、お試しを!」)

すると、ガビガビだったゴムが、まるで新品のように、黒くピカピカになる(まるで、新品★)ではないですか!これに、気をよくした自分は、ボンネット内のゴムホースだとか、黒い電子部品のケースだとか、あっちこっちに、これを塗りまくったのでした!

この感じで、私は、フレンディーのフロントグリルの黒い部分にも塗っています。

alt



これは、部品を交換することなく、黒くピカピカの状態に再生できるので、おすすめです。とくに、古い中古車は、ゴムパーツや内装の脂分がぬけて、残念な感じに、なってしまいますので、この手はおすすめです。(部品変えたら、手とか、服とか、ススとかで、真っ黒になるじゃないですか?「おまけに、ネジが、わかりにくい所で、とまってて、

↓経験者は語る
自分)→うーん!(←とれない!実は、わからないところに、隠しネジが・・・。💀

この手の製品ですが、各社よりさまざまな、製品が販売されているようなので、各自で、いろいろお試し、ください。私は、自動車だけでなく、家のテレビのリモコンや、部屋のドアとかにも、塗っています。

あっ!注意点がありました!これなんですが、ぬった表面は、テープがつかなくなります!しかも、半永久的にです!ご注意ください!




Posted at 2024/03/17 12:45:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月28日 イイね!

ロワーアーム交換

最近、製造から19年が経過し、走行中に、車体前/後部より、ガタピシ音が・・・。
♪ギコギコ・・・。(←ボロイ感じ!)
で、とりあえず、車検の際に、前側のみの、ロワーアーム、をとりあえず、交換してみました。
alt

このイラストの左下のくの字型のゴムブッシュが入った、ブーメランのような、金具(リンケージ)です。

製造から、もう19年ほど経過しているので、ゴムブッシュの劣化は否めません。
前、メカニックさんの、デジカメ画像を確認しましたら、ゴムブッシュ自体は、ガビガビの💀状態でした。
新品のゴムであれば、静かに、ピコピコ動作するハズです。(交換後の印象は、体感がなく、あくまでも、自己満足の感じだけでした・・・。精神衛生上〇という感じです。)



結論

古い車体で、凹凸通過時、発声する♪ギコギコ・・・。という音は、発生源の特定が超困難で、今回は、ゴムブッシュが多数配置されている、ロワーアーム
を交換しましたが、♪ギコギコ・・・。という音は収まりませんでした、音の発生源は、また別のゴムブッシュのようです・・・。困ったことに、車体後部からも、ギコギコ音が・・・。まったく、手がかかります、この車体、  ふぅ。(なんやかんや、やる自分!「ボロイ車体ほど、やる気(愛着)が・・・。」)

alt
 
ぬおおおぉぉ!
失敗例→♪カンカン・・・。(💀ボキッ!)
😨はっ、破損・・・。(ガムテープも接着剤も×
しかも、これ、旧車で「部品ないし!」  あーあ、言わなしゃーないでこれ!←大阪弁)

Posted at 2023/09/28 14:26:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月12日 イイね!

サイドブレーキ調整

alt


フレンディーのサイドブレーキなんですが、通常、自動車のブレーキね?油圧じゃないですか?
でも、このサイドブレーキだけね?ワイヤー(自転車みたいなヤツ)じゃないですか?

alt

これね?

運転席左のレバーを引くと、ワイヤーが物理的に動いて、車輪後ろ*2のタイヤがロックされるというシロモノなんですが・・・・。

一件、ございまして・・・。長期間使用すると、ワイヤーが伸びて、しまい、ブレーキの利きがアマクなる!という、困った現象が・・・。

当方も、ご多聞にもれず、この現象に陥ってしまいました・・・。💀

多分、ワイヤーを短く調整する部分は、レバーのワイヤー付けるところ?

ってな、感じですが、この点を車検の際にメカニックさんに、依頼しようと思ってます。

図面みてもね?半分?ワイヤーで、車輪のほうだけ鉄パイプでしょ?


車輪のほうだけ鉄パイプのヤツね?おそらく、名前サイドブレーキASSYとかいう名前ちゃいますか!

ネジで、車体に固定?(これ?はしっこの、鉄パイプ部分の車体取り付け部分、車体塗装で、+ドライバーのネジ穴が、うまってそう・・・・。💀の予感)←ハンマーでプラスドライバー、♪カン!いうて、ハンマーで、やってみます?
alt

↑旧車にありがちな、ヤバイパターン!
回ら、ないから、力入れて回したら、バキッ!ってスタッド部分から破損!💀
(フレンディーのは、黒の塗装?「塗装してるから、強度〇?」)

おまけに、ヤバイんね?この品が、ないとか・・・。これは、あるかなぁ?(心のツブヤキ)

ありがちなパターン↓
ワイヤーの張り具合、調整する機構なんか、コストダウンの為!そもそもなく、ブレーキの利きが悪くなったら、新品交換のみ!(調整機構コストダウンの為、もちろん、なし!💀ガーン!(99%これっぽい!)

こんなんね?今ネットで情報共有できるから、いいんですが?前の前の中古車ん時ね?車庫で車載のパンタのジャッキで、あげて、自分でウマはめて、汗だく、暗くてみえへんし・・・・。そんなの、やってた頃を思い出します・・・。やっぱ、ネット、ほんま、いいっすね!

前ね?出先で走行不能になって、やむおえず、JAFで整備工場まで、レッカーしたんですが・・・・。

JAF隊員↓
これ、重いっすねえ・・・。(←多分重い1BOXね?最近あんまり、ないんっすよ!
ちょっと、心で思った自分)→フレンディーね?「0系の新幹線のように、多分、今では珍しい感じの、ものすごい重い車体なんっすよ!」
alt

↑ 0系新幹線



Posted at 2023/09/12 14:16:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月10日 イイね!

バック時の圧電ブザー、💀

フレンディーですが、もう20年近く前の車体ですんで、各部分、多くの方は、いろいろとイマイチな点が発生していると思いますが・・・。
当方も、ご多聞にもれず、やはり、今度は、バックに入れた際に、♪ピー、ピー、ピー、・・・。と鳴る、圧電ブザーが、イマイチになってしまい、♪ピ↓ー、↑ピ↓ー、ピー、・・・。という感じで、音階が毎回ことなり、すごいイマイチな感じに、なってしまいました。

ディーラーで、この部品を調査してもらったのですが、
名称: タイマー&ブザー
状態:生産中止💀(¥12,000)

上の情報のみディーラーで分かりました。


推定回路図
alt

 
てな感じで圧電ブザーだけ、自分で交換しよう!と思ったんですが、
一体、場所はどこなんだ?という状況に。

ディーラーの情報によるとこの圧電ブザーは、バック音と、キーとじ込みのピーピー音を兼ねて動作しているという事でした?
私は、てっきり、DC5Vくらいで動作してんの?と思いきや、1-220Vという、かなり高い電圧まで、作動可能というのに、驚いてしまいました。
という事は、コンセントに直で接続すると、50Hzの♪ジー・・・、という音が爆発せずに出る?という事では・・・?(良い子はマネしないでください。)

この、いまいちな、ピーピー音ですが、最近、小さい音で、なにか、ピーピー鳴っている?という感じで、前よりマシな感じで、音が固定してしまったんで、まぁ?これでええわ?って感じになりました。(結構テキトー!な自分・・・。←別に、走るから、ええし!😑

フレンディーの圧電ブザー設置場所分かる方、おられますでしょうか?
情報お待ちしております。※これ、ダメな感じ、2段階とかあるんで、最後の、まぁ、ええか?って感じですよ!




Posted at 2023/07/10 14:12:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フレンディーの情報 http://cvw.jp/b/2743500/48456777/
何シテル?   05/29 12:17
BINGEです。 よろしくお願いします。 2017年くらいから、やっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

土佐フォルニア^_^ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/23 19:49:48
後部、跳ね上げドアの音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/18 20:02:12
カントクの時間№59 カントクの Leather craft (レザークラフト) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/17 15:36:41

愛車一覧

マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
マツダ ボンゴフレンディに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation