• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BINGEのブログ一覧

2023年02月02日 イイね!

フレンディー洗車時の独自のアイテム


現在のフレンディーの前の前の自動車ですが・・・。タクシーの感じ、の4ドアセダンに、乗っていたんですが、(もちろん中古車!)当時、屋根を洗車をする際は、手を普通にのばせば、ワックスが、できる感じだった、んですが、今のフレンディーは、屋根が高くて、なおかつ、広い💀!という感じでして、洗車のブラシが、棒付きの長いモップ(長い金属棒のヤツ)を使わないと、真ん中部分の洗車ができない!という困った状況になってしまうのでした!
alt


で、最近こんなの、やってるんですけど、↓

●市販の金属棒付き洗車ブラシの先に、3センチ幅の黒いゴムバンドを30センチの長さで切って。
alt
alt

両端にマジックテープをつけているんです。

使用例↓
alt

こうやって、遠くの屋根をゴシゴシやると、いい感じに、洗えるんです。

↓これは、以前に、何度もあった残念な例(ゴムバンドなし、だと棒からスポンジが、とれて、転がっていく!
ゴムが、ない時の残念な図!(←前!)
alt


●上の画像の場合は、洗車スポンジで四角いので、転がらないんですが、ワックスのスポンジですと、円いので、コロコロ転がって、自動車の裏(フレンディー、動かさないと回収できないっ!)で、止まったり、するんです!(もーっ!)

また、今の、冬の時期ですと、洗車した水が凍ります!💀

いい点↓

こんな事があったんですが。車体の洗剤流しに、洗車場の強力なシャワーを使いますが、これなんですが、若干なんです。ですので、車体に凍ったシズクが、ついても最後の高圧洗浄、で、きれいさっぱり、溶けるんです?(シャワー機器の自己防衛?←凍結による機器故障防止?)
なので、黒い氷の玉が車体に凍りついても、シャワーで流れますよ。


さいごに

自分は、この感じで洗車(シャンプーと、ワックス)やってます。この画像のモップなんですが、実は2代目でして、1代目の古いやつなんですが、当時10年以上使っていまして、(プラスチックがボロボロ状態に・・・。)で、洗車の時に、あっ♪カラン、って、地面にモップが落下したんですが、何ということでしょう!金属の棒と、モップ部分の接合部分が、割れてしまい!修理不能状態に、なってしまった、のでした。で、やむおえず現在のモップを新規購入と、なって、しまったの、でした。



Posted at 2023/02/02 11:19:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月29日 イイね!

フレンディーのパワーウィンドーの予想配線?

以前、このサイトで、フレンディーのパワーウィンドースイッチの件を、試行錯誤されていた方が、おられましたが、私のほうで、参考までに、データを集めてみました。
alt
↑これです。

結論から申しますと、みなさん、もう、ご存じだとは、思いますが、フレンディーは、旧車の、たぐいになりまして、やはり、回路図は、ネット上に存在しませんでした!💀(ガーン!)

                 が、

他車のデータはありました💛ふぅ・・・。

こういった配線は、かなり一般的と思われるので、フレンディーのも、似た感じだと思われます。


他車の回路図を表示します。
alt


ここから先も、データが、ございませんので、あくまでも私の推測にすぎませんが。

●回路図にあります、緑の丸は、ドアの部分の窓の開閉スイッチだと思われます、この図に、ございます、スイッチからの電線(白/灰)は、窓の開閉信号≒5V?だと思います。(やはり、複雑な処理→「連続開閉/「全、開/閉」時のみ、だけの、「窓動作停止」→「モーター停止処理」)は、この処理ユニット(AWU01)で、やっています。←多分フレンディーも、この感じ?

ですので、予想通り、ネット上に氾濫している、新品のトラック用等の、窓(開/閉)スイッチがコネクターの手直しで、使えそうです💛

💀マークの線は、巨大なガラス板を上下するために、かなりハイパワーな電流の電線だと、思われます。alt不意な、花火ショーにご注意ください!)

実車では、多分この線は、ドアのヒンジ部分から、ドアの開/閉モーターに、続いていると思われます!⚡(取り扱い要注意!)

健闘を祈ります。


---------------------------------------------------
alt

余談

余談ですが、先日洗車を行っていまして、助手席側の窓が、開けっ放し、だったんで、運転席側の手元のスイッチで、上げるか?と思い、手元の運転製側スイッチで、閉めよう、と思いましたが、動作しません!(うっ、動かない!!! 自分→ガーン!💀

実は、部品の故障ではなく、運転席側のLOCKスイッチのシワザだったんです・・・。(洗車の時に、タオルで押してしまった?)
alt
↑原因は洗車の時に、タオルで、押して(入)になった、ロック、スイッチ


とりあえず、あせりました!


当時の心の中)↓

自分)→ぬおおぉっ💀






Posted at 2023/01/29 09:11:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月31日 イイね!

ハイマウントストップランプと跳ね上げドアのカギ穴


製造から18年経過しましたが、時を経て、今となって明らかになった、フレンディー関連の謎がいくつかあります。

その1
フレンディーの後部跳ね上げドアの上部に、赤色LEDのストップランプがありますが・・・。5年ほど前の、車検の際に

メカニック)→この、後ろのストップランプですけど。部分的に光らなくてね?交換する必要あるん        ですけど、もう、この部品廃盤になってましてね?これ、部分的に、光らないんで、車検通せへんのですわ。で、とりあえず、うちの方で外して、車検、通したんですわ・・・。 
んでね?外したん、これ、これなんですわ・・・・。

といって、メカニックから外したLEDのストップランプを渡されました。

私は家で、ランプに12Vを入力し、確認してみましたら、やはり、部分的にLEDが光っていない感じしでした。

↓クリックすると、動画表示します

部屋で確認動画


で、ブツを確認してみたところ、透明プラスチックに、赤色LEDの列になったものが、入っている感じでした、で!自分の記憶が正しければ、これね?¥35000(高っ!)

自分)→ないなら、つくるか?

と、思いました、が、透明プラチックをバラシたら、バキッ!って、割れそうだし(あっちこっち、接着剤で固定してあるし←バラス事考えてない!

これ、取り付けてあるの、車体後部で、自分で運転してて、見えないし、まあ、自作やめ?と思い、みっともないので5年ほど前に、家のガレージで、線をつながない状態で、また、車体に、とりつけたんです。(←まるで、部屋の、1/1スケール、プラモデル製作状態)

↓ストップランプはめて、ネジしていない画像
alt
で、時は、流れまして、現在になります。
先日、この件を確認する状況がありまして、それで、分かったのですが、何と現在では、廃盤していなくて、存在しているらしいんです。

自分心の中)→5年前の俺の、心のざわめきは、何だったんだ・・・?
↑おちない、オチ・・・。)



その2
フレンディーの後ろの、跳ね上げドアですが、ドアにカギ穴がありますけど。一般的に、右回転で、閉、左回転で、開だと、思いますが、これなんですが、開/閉が逆になる場合があるんです!(何と、また、さらに、逆に戻る時がある?(自分:何なんだこれは!💀

alt


ですので、自分は、鍵を回した時に、手に感じる抵抗で、開/閉を判断している状況です。ここは以前まで、キーのリモコンで、開/閉していたんですが、後ろの跳ね上げドアのみ、リモコンで、開/閉できなくなり(故障)、現在やむおえず手動で開/閉している状況なのです。
このキーソレノイドユニットの値段ですが、もちろん中古にもかかわらず、かなり高い値段で、ケチな自分は、壊れたまんまで、手動で開閉することにしたんです。
この後部ドアの開閉ですが、後ろの跳ね上げドアのみ、キーの開け閉め、が目視確認できず、困っていました。
つまり、中央部とか前部分とかは、ガラスごしに、開閉が、目視できるんですが、後部は目視で、開閉確認不可能なんです!

不可解なのは、ドア開閉にあって、左右が、入れ替わる?という💀現象なんです・・・。いつも逆ならば、キーユニットの取り付けが逆という事で納得できるんですが・・・。時間が経過すると、再度、左右が入れ替わリ、元通りになる?ってどういうことなんでしょう?(まぁ、どうでもいい、疑問ですが。)
ずばり、フレンディーにまつわる、七不思議に追加・・・。(実は、過去にも、他の不可解な事例が・・・。)




Posted at 2022/12/31 09:44:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月16日 イイね!

オルタネーター、チェッカーの製作

 月日が流れるのは、早いもので、もう、製造から18年経過するフレンディーですが、今回、発電を行う、オルタネーターについて、チェッカーを製作しました。

一般的に、オルタネーターは、こういった感じの部品なんですが、エンジンの回転を、ゴムベルトで、受けて、オルタネーターを回転させ、発電を行うという、シロモノです。
alt

単なる予想にすぎませんが、規格上のバッテリーに充電する場合、充電制御を行う必要が、あるために、オルタネーターに内蔵されている?半導体で細かな充電制御を行っていると思われます。(あくまでも推測?)←チェッカー結線後、8デジットLED確認しましたら、バッテリー線の電圧が、さまざまに、変化してるんです?(中の半導体のシワザ?)

一般的にトラブルが想定されますのが、真ん中の回転部分に、装備されている、ベアリングやブラシなんでしょうか?
alt
↑オルタネーターのブラシ


で、小心者の私としては、自動車を動作させるのに、重要な電気を生み出すオルタネーターの故障=発電0という事態が、心配で、心配で、オルタネーターチェッカーを自作してしまったのでした。
つまり、オルタネーターが動作している、場合は約12.9V以上の13.2Vとかを自作チェッカーが表示するのを確認しました。エンジン停止時は12.9V表示(バッテリーだけ)の表示を、行っていたのでした。

altここで、問題点が出現したのでした。

一般的に、自動車の12Vが必要な機器は、ACC位置(キーを回転させると、通電する12V)の線から供給しますが、自作のチェッカーは、作動確認の為、バッテリー直結なのです。ということは、そのまま自作チェッカーをつなぐと、バッテリーがあがってしまう!💀という、最悪な事態に見舞われます!
そこで、この現象を回避するために、スイッチを押している時だけ、通電するスイッチを採用したのです。これは、押すのをやめると、ビヨ~ン!と、元に戻る設計なのです!つまり、これで、※バッテリーアガリを防止できるのです!

自作オルタネーター、チェッカーの簡易配線図を表記します。
alt


altalt

                                  ↑完成品+100円ライター
                                   (熱収縮チューブ加工用)

赤の押した時だけ通電するスイッチに電圧計を取り付け、線との接続部は、ハンダ付けの、のち、熱収縮チューブで絶縁処理しました。経験上、ビニールテープは、10年ほど経過すると、簡単に、とれてしまいます!💀(感電!(⚡バシッ!)←車体の、(-)部分に!)

熱収縮チューブは、ライターであぶったら、縮じんで、ピタッ!ってなるので、駐車場での作業にもってこいです!これだと、10年以上経過しても、くっついてます💛

↓製作中の図
altalt

                                ♪ぴこーん!(通電OK)

例の自作チェッカーを、フレンディーに接続し、動作確認してみました。
alt


どうやら、エンジン停止時は12.8表示で、エンジン動作時は14.1とかを表示するようです?

余談
alt

フレンディーのボンネットを開けると、運転席の足の上?という感じの位置に、プラスチックで、フタをされた穴が、あるんですが、私は18年前も、今回のような自家配線を行い、当時ここにハメテあった、プラスチックのフタをポイッ!って、気軽に捨ててしまったのでした!ですので、18年後の今回、配線作業、ラクチンなのでした!

(これは、バッテリーからのチェッカー線を、室内に引き込むのに。便利なんです。)


さいごに

これで、オルタネーターの作動が、運転席で確認でき、夜も安心して、眠ることができそうです。なにせ、オルタネーターが壊れた経験がないもので、何ともいえないですが、電気は目に見えないですし、ある日突然オルタネーターが故障し、運転席のCHARGE警告灯が光り、路上で停止!という最悪の悪夢から、このチェッカーで解放されそうな予感がします。フレンディーは、結構古いので、ちょこちょこ故障しますが、私は、以前、出先で燃料ポンプが故障してしまい、現場でレッカー移動という、大惨事に、みまわれたのでした。日々のフレンディー使用後に、運転席からお気楽に、発電機が機能しているか、電圧を確認して、みるつもり、です。以前に燃料ポンプ故障の件があり、続いて、エンジンのセルフ、スターター(♪ちゅちゅちゅちゅ。のヤツ「故障時単なる、鉄の塊&走行不能💀」)次はオルタネーターか?という、悪魔のささやきが・・・。



使用後の感想

いつでも、どこでも、チェッカーの赤ボタンを押すだけで、オルタネーター線の電圧が確認できるのは、精神安定上、たいへんよろしいです!(自画自賛)、現実問題として、これを工具箱のテスターで、実現するのは、大変です💀最近、出発前だけでなく、出先での、駐車場や、信号待ち時など、いつでも電圧を確認している状況です。

おそらく、自動車に決めてある特定の型番のバッテリーは、多分(推測?)、オルタネーター内部の半導体が充電管理する際に適合するバッテリー、なのではないか?と思われます。(今回わかりました。)まあ、電気自動車になったら、関係ないですが・・・。(禁句!)






Posted at 2022/11/16 14:56:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月17日 イイね!

バッテリー交換


先日バッテリーを交換しました。
alt


この付近で一般的なカー用品店で、交換しました・・・がっ。
フレンディーって、大きめのバッテリーで、価格も高め・・・・。

何や、かんやで、4万円くらい、いりました・・・。
しかし、ながら、いい情報もあります。
自分は、以前の、そのまた前の、中古車に乗っていた頃は、バッテリーといえば、寿命が2年と、きまっていたものですが・・・。最近は3年いけるものがあるんですね・・・。

交換する前に、価格は、どんなものか?と思い、価格サイトで調査しましたが、これは、要注意なのです。
といいますのも、画面で、とりあえず、表示されるものは、軽自動車用の超小型のものなんです。
サーバーの表示順が、価格別に、なってますやん!(要注意!)


ご注意なのは、フレンディーのは、大きいですから、なんやかんや(処理/工賃)で4万円くらいは、覚悟していいたほうが、いいです!

alt

ケチな、自分は、もちろん3年保証もの!を選択!


経験者は語る

以前、出先で、燃料ポンプが故障し,JAFにレッカー要請しましたが、この際に、エンジンのスターターを30分ほど、連続動作させましたが(夜の店の駐車場で、けたたましく鳴るセルの音!)バッテリーは、まだまだイケル感じでした?

自分)→結構、電気、入ってるやん!

確証は得られなかったですが、後日セルが、オーバーヒートが原因?で、故障しました!
スターターに冷却フィンなんか、ついてないと思われますので、スターターのオーバーヒートに、ご注意ください!バッテリー案外電気いけます! 当時→😨ガーン! 💀(エンジンかからない!)
とりあえず、100%燃料ポンプ故障してなかったみたいで、JAFが後ろで、護衛する感じで、自宅の車庫まで自走できました。

alt

自宅のベッドで、つぶやく自分↓

自分)→燃料ポンプ、そろそろ怪しいぜ!後日交換だな?ふぅ、寝るか!←その後睡眠!


                  ---自宅で寝る。---

翌日エンジンを、かけようとしたら、やっぱり、かからず、例の30Aヒューズを抜き差し、してもNG
やむなく、整備工場まで、また、レッカー移動。

で、メカニックがあせった感じで言うには、

メカニック)→”これね?燃料ポンプ交換で、動くように、なったんですけど、今度ね?セルフスターターが、あかんく、なりましてね・・・。テスターで、スターターの電極計ったんっすけど、電気きてるんですわ・・・。

↑これなんですが、エンジンが作動しないという、💀な現象が、先日の燃料ポンプ故障の件と同じなんです!!!(自分:整備工場でよかったぜ・・・。)

後日、某整備工場で、スターターの本体見ましたが、超驚きました!
セル(セルフスターター)ってね?小型消火器の大きさで、総金属性、見た感じ→鉄のカタマリ(消火器?)という感じでした。(かなり強力なボルトで、設置されていると、思われます。)


みなさん、ご健闘を祈ります。(ふぅ・・・。←自分)
なにか、この一件で、こういうの、慣れてきました・・・・。



Posted at 2022/08/17 18:50:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フレンディーの情報 http://cvw.jp/b/2743500/48456777/
何シテル?   05/29 12:17
BINGEです。 よろしくお願いします。 2017年くらいから、やっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

土佐フォルニア^_^ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/23 19:49:48
後部、跳ね上げドアの音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/18 20:02:12
カントクの時間№59 カントクの Leather craft (レザークラフト) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/17 15:36:41

愛車一覧

マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
マツダ ボンゴフレンディに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation