• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BINGEのブログ一覧

2022年08月02日 イイね!

ドアダンパー故障


車体後部の巨大な鉄板(ドア)を開閉する際に、人力をサポートする黒い棒状のダンパーが壊れてとしまいました・・・。
つまりこれです!↓
alt


新車の製造時から約18年が経過しますが、ついに、この部品が、壊れました。
左右2本のダンパーで、ドア開閉をサポートしていますが、その威力は、想像を絶する、ものでした・・・・。(壊れて実感!)

ダンパー2本の、うち、1本の窒素ガスがぬけて、スカスカに、なった状態ですが、ドアを人力で、開閉しようと、すると、重いの、なんの!
正確には何KGか、わからないですが、ドアの鉄板、超、重いです!単に開閉するだけですが?

ドア開閉)→ういっ!ガガガガ・・・。ドア開閉しますが?(大サイズ→)消火器、持ち上げる、くらいの力がいります!(←これ、ただ、ダンパー1本、壊れただけ!)

alt


ドア閉める時ですが?急に閉って(ほぼ、鉄板落下!)、ボカン!(←最後、速攻でドアから、逃げる状況!)




”動画再生”



https://youtu.be/DY187McGZ08
↑このアドレスに動画あります。

ドア閉める時ですが?
(ボカン!)って、ものすごい音します!
このダンパーですが、本来窒素ガスが封入されているらしいです。

新車時から18年が経過しますが、ついに故障しました。

多分?窒素ガスが、ぬけてしまった、状況だと思われます。(今、ものすごい、開閉重くて、しんどいです!)

こんなの、一般的に、あまり壊れないと思いますが、ケチな自分は、18年近く、乗っていまして。
ネットでの調査の結果、このピストンですが?かなり一般的な感じ、みたいで、今でも、部品ちゃっかり、ありました。メーカーとしては、長さの違うピストン作ったら、自動車用とか、いろいろに使えるみたいです!(製作時に必要な部品:ピストン製造機、金属棒、窒素ガス、・・・。←車種で違うの取り付け金具と、寸法、のみ?


私は、ケチなので、新車かわず、現車の部品、ぱっぱか、ぱっぱか、よく故障→新品取り付け、しますが、フレンディーもう部品ないものが、多数あるそうな・・・!💀
例えば、エンジンのガスケットとか?
alt


これですが、エンジンヘッド、ばらしたら、ガスケット?エンジンブロックに固着してまして?スクレーパー(お好み焼きのヘラみたいなん)で、削りますが、つまり、これやったら、部品もう、存在しません!あ~あ💀(でも?わたしは、フレンディー、お気に入りなので、まだ乗るんです。
まあ、これから電気自動車ですから、こんなエンジンネタ関係ないですね・・・。


                      最後に

後日、新品のダンパーに交換しましたが、前よりも開閉が重くなった感じがありました。
おそらく、新品は伸びチジミ時の抵抗が古いものより、大きいのか?という感じがありました。
やはり、このダンパー、サマサマです。

それでは

Posted at 2022/08/02 13:35:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月26日 イイね!

ヘッドライトの曇り、とり

 現在(製造から18年)も、ボンゴフレンディーに乗り続けている自分は、ヘッドライトの曇りに、長年困っていたのでした。
alt
人差し指で、指している方向指示器のオレンジランプの、凸部分は、おもいっきり耐水ペーパーで、けずれるので、ご注意ください!(経験者は語る・・・。)


といいますのも、この現象の対処策として、一般的に、ございますのが、ヘッドライトの透明樹脂部分に、番数の高い、細かい目の耐水ペーパーを数時間も?かけて、ヘッドライトの透明樹脂部分を磨くというものです。(つまり:力業!)←私は、筋肉痛発生!(画像の右腕付け根部分!)
alt


当初私は、耐水ペーパーを透明樹脂部分にかける。という処置に抵抗感があり。

自分)→ピカピカの透明樹脂に、ペーパー掛けなんかしたら、曇りガラス状態になるんちゃう?

と、思い、作業に躊躇(チュウチョ)していました。ですが、作業を行って、おどろいたのでした!
と、いいますのも、おもいっきり、ヘッドライトがピカピカになり✨、すりガラス状態→透明ガラス状態になったからです!

しかしながら、それは、ぬか喜び的な、残念な事態に、その後なってしまったのでした。
具体的に、いいますと、これは、すぐに(2-4か月)とか経過すると、またヘッドライトが曇る、という残念な現象が発生したのでした!

曇りに関して、いろいろな対応策があると、おもわれますが、ケチな自分は、コーティング処理として、プラモデル用のクリアのスプレー缶(部屋に、あったヤツ!「プラモ用!」)を2回目の作業後、フレンディーに塗布したのでした。(←塗装するプラモのように、新聞紙でマスキング処理!自家用車にもかかわらず、「1/1スケール」 プラモデル状態
この作戦ですが、透明期間は長くなるもののやはり、またヘッドライトに曇り現象が発生してしまうのでした。

自分)→ん・・・・。困った、もんだ?

数年経過(つまり→ほったらかし)

で、思いついたのが、

自分)→ヘッドライトの曇りが紫外線の、影響ならば?紫外線を遮断する成分をヘッドライトに頻繁に塗布したらいいのではないか?


ということで、地元のカー用品店で、一般的な紫外線吸着成分&ワックス成分を配合した、某ワックス、スプレー缶を使用し、ヘッドライトに塗布しました。すると、ヘッドライトは、ワックス成分で、超ピカピカになり✨、つるつる(スベスベ)の新品?という感じに、なったのでした。🤩

ただ、これは雨ですぐにワックス&UVカット成分が、流れてしまい。効果は、雨が降るまで?という制約はありますが、ヘッドライトを数時間かけてペーパーがけをやって、マスキングの新聞紙を貼り、クリアのスプレー缶を塗る!というシンドイ作業から解放?されたのでした。(また、何か事件が発生しそうな・・・?)いまのところ、順調です。


alt

余談ですが、昔はヘッドライトはガラスだったので、この現象は発生しなかったということです。

みなさん、ご健闘を祈ります!
Posted at 2022/05/26 20:44:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月30日 イイね!

スタンディングウェーブ現象に、ご注意!

スタンディングウェーブ現象に、ご注意!タイヤのスタンディングウェーブ現象というのを、ご存じ、でしょうか?

最近、ガソリンスタンドは、セルフのばかりで、昔ガソリンスタンドでアルバイトしていた自分は、当時、有人ばかりの、ガソリンスタンドの空気入れを借りて、自分で空気をいれていたのでした。

がっ、最近セルフのスタンドばっかりで、空気を入れるのを、忘れていたのでした。
文を書くに、あたって、長文になるのは、はばかれるので、結論を先にもうします。


結論

タイヤの空気圧が低下すると、タイヤが、バーストします!これは、非常に危険です!(電車状態→鉄輪が直接路面に接触→超ガッタンバリバリ

具体的な情報はネットに、ございませんでしたが、当方の推定?(テキトー?)では、約50%以下の圧力を下回ると、特に、高速走行時、超危険です!
alt
↑砂地でのバーストと同様(走行中に発生!超💀!)

余談ですが。

最近では、タイヤの空気を入れる部分に、センサー付きのキャップを取り付け、微弱電波で受信機に、圧力とか温度を微弱電波で伝送する便利な機械がありますので、これをご利用をおすすめします。

整備を依頼している、メカニックのオニーチャンが、いわれていましたが・・・。

メカニック)→”タイヤの空気ねぇ?パンクしてなくても、結構、減っていきますよ!せやから、絶対        補充せなあきませんわ!”


alt

余談ですが、前の前期型フレンディーで、この現象を体験してしまった、私は、おもいっきり、アセリまして、現在、後ろのイスの下に、足で空気をいれる、足踏み式の空気入れを買って、車載しているんですが、フレンディーの後ろタイヤの2.4を人力で入れるだけで、汗だくになりますペダル超重いっ!

alt

やはり、昔ガソリンスタンドにあった、こういうヤツ、超らくちんです!
レバーにぎるだけで、シューシュー・・・・。って、2.4kとかも、超楽チン💛!

これですが、使い終わったら、専用の台に引掛ける感じですが、すると、引掛ける部分から、プシュッ!キーン!と音がして、工場のコンプレッサー直結の空気パイプから、空気が本体に、充填されますが、フレンディー、タイヤの圧力調整程度では、ほとんど充填されないようです。

これでは、たった2.4k?って感じですが、車載の緊急用人力のポンプでは、超アセダク!


Posted at 2021/12/30 14:56:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月28日 イイね!

新車購入時からの交換部品

とりあえず、部品がある限り、フレンディーに乗るつもりで、新車状態2004年から、いままで、交換した部品を参考までに、記載します。

alt



ざっと、交換した部品を、新車購入時2005年?から、まとめてみました。
1から順に、コメントしていきます。(勝手にせー!←ガイヤの声!)


1.ラジエターですが・・・。(世の中はEV化なのに!)

これは、錆びず、熱伝導のよい、アルミ製で、フィンのついた冷却用のアルミパイプが、かなり広範囲にわたって、配置されています。
このパイプの中を、熱いクーラント(緑色の液体)が通過していく構造です。
これは、アルミ製なので、もちろん錆びませんが、経年劣化により、アルミパイプが、つぶれていく(穴が細くなる)状況になり、安価なリビルト品は、劣化が顕著なアッパー/ローワー タンクのみ新品交換されるそうです。(ネット調べ)

どうやら、リビルト品は、このチューブの穴を広げる加工(つぶれたストローを広げる感じ?)を行っているようです?(←テキトー!)


2.ATF

ミッションのオイルです。
alt


ATのミッションに、満たされている、オイルです。このミッションは故障したら高そうなので、ATFがイマイチになり、それが、AT故障の悪影響となり、結果として、ミッションが壊れ・・・。その前にATF交換という作戦です!(私はケチなので、※もれなくATF交換重要視)


3.燃料ポンプ/燃料ポンプリレー

わたしは、出先でこれが、壊れて、もれなく、JAFにレッカー要請しました!

現場の状況→ちちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅ(←夜空に、むなしく響く、セルの音!)←10回ほど、やりました!バッテリー残量が、💀

自分)→かっ、かからん!(こうなったら、レッカー要請のみじゃ!)

-------------------JAF隊員現場到着------------------

隊員)→車体後部に耳を当て→(これ?燃料ポンプ動いてないですよ!)
自分)→MAINヒューズ確認!(通電OK)

alt

                    ・
                    ・
              しばらく、試行錯誤
                    ・
                    ・
隊員)→あっ、かかった!(原因:謎?)

その後自宅でまた現象発生し、分かった原因:燃料ポンプ故障!
急にかかったのは、完全に故障する前なので、一時的に燃料ポンプ機能した様子。

   みなさん、ご注意を!
  (超アセリました!)


💀経験者は語る・・・。 

フレンディーの電気式燃料ポンプは車体後部のタンク内にありますから、
-------------------------------------------------------------
↓余談(居眠り注意!)alt

alt
↑旧車に多い、機械式燃料ポンプ
-------------------------------------------------------------
車体後部に耳をあてて、♪ブイーーン!と音がすれば、機能しています。フレンディーのは、もちろん電動で、キーをACC位置にすれば、作動するハズです。これでも、♪ブイーーン!と言わない場合は故障している可能性が高いです。

幸運な場合、完全な故障前には、一時的に機能する場合があります。その、動作及び、きっかけとなるのは、ボンネット内の30A(MAIN)のヒューズにぬき差し?です。これで、一時的に燃料ポンプを作動させ、安全な位置に移動させることが可能となる場合があります!(前回、事実だったのですが、実際のところ、前回、燃料ポンプRESETが、なぜ、よかったのか?「原因不明?」←動作的な感じ?(たたいたら、動くヤツ!←古っ!)

疑問点?

●(心のつぶやき:単純な、機械的なポンプのメカに、システムのRESETなんか、関係ないんちゃうん?)

●(心のつぶやき2:燃料ポンプユニットが、車のコンピュータに通信するICとかあって、動作に関係してる?←ほんまかい!←FAKE NEWS?「ガセネタ←刑事もの「80年代いっぱいTVで、やってましたやん?

もしかして、こんなの?(↓自作の図!→考えすぎ?)↓
alt
???、フレンディーでこんな制御やってんの?(疑問?)


とりあえず、健闘を祈ります!
私はヒューズで自宅に戻れました。(←知る人ぞ知る、80年代のCM「●●パ〇ポ」)

この場合スターターを限りなく、回してもムダです!(後日スターター、オーバーヒートの後遺症で機能しなくなる可能性もあります!💀←私は、自爆?しました!)
(これ、ユニットかなり大きいですし、エンジンをバッコンバッコン回すんで、かなりハイパワーですよ!「自分はあまりのスターターの大きさに、絶句!」←連続動作後、さわったら、ヤキイモ状態必至?あっちっち!)

不幸なことに、バッテリーがなくなると、現在よりさらに、最悪な状況になります!(ご注意!💀)(←経験者は語る・・・。)


4.ラジエターのクーリングファン

ラジエターを空冷するファン(モーター式)です。信号待ちの時に、前で、ボワーーーーーン!って音がする、アレです!ケチな自分は、ファンの羽部分の白いプラスチックは、そのまま使って、(まだ使える!←ケチ!)モーター部分のみ交換しました。(劣化が想定される、モーターのベアリングとか、ブラシとか・・・。)


6.クーラント

エンジンを冷却させるために、必要とされる、液体ですが、劣化し、イマイチになった場合、いろいろと、多数ある、各部分に悪影響を、与えそうなので、交換しちゃいます。


7.スターター

これなんですが、交換した自分は、あまりもの、スターターの大きさに、!!!でした?(小型消火器大?)

alt
     タバコ(ハイライト)
飲料いっぱいのペットボトル(大)に、缶チューハイの缶をひっつけた感じ!(重っ!)
整備時)→ういっ!(とれない!←見えないとこで、ネジとまってる!「経験者は語る」)


8.ヘッドライトリレー

これが、故障すると、左右のヘッドライトが、左右両方、つかなくなります?当初わたしは、ハンドル部分についている棒のスイッチ?と思いましたが、原因は、ヘッドライトリレーでした?

このトラブルが、ヘッドライトリレー交換後、3年後にまた発生した(新車時はなかった?)ので、これは、2次的な影響?で、このリレーが壊れる可能性、ありです!(ご注意を!)


9.ウィンカーの電球

先ほど交換しました。これは、球切れすると事故に直結しますし、私の場合、17年無交換だったという事もあり、もちろん昔ながらの白熱球でもあり、交換後、精神衛生上(まっええか?/下画像参照)かなりいい感じでした。このユニット外すなら、自動車側のソケットも、ついでに交換したら楽?と思いましたが、これは、ヘッドライトと一体型の大きなプラスチック(←高そう+光軸調整!)なので、交換しませんでした。

altalt

余談ですが、ヘッドライト曇りの件や事故で、新品交換とか、しましたら、もれなく、この黒いプラスチック全体交換=光軸調整です!(あ~あ・・・。と思われます。)


ざっと、こんな感じです・・・。



気になった件?

先日故障してしまった、エンジンのスターターなんですが、この原因は、以前燃料ポンプが故障してしまい、その際に、スターターを酷使したのが原因の1つ、なのではないか?と勝手に思っています。スターターは、ラジエターのような、冷却のフィンなんか、ないですし、このユニットがオーバーヒート状態になって、いかれたんちゃうん?なんて、勝手に思っています。


余談
alt

最近、気になった現象があるのですが、当方はATなんですが、バックのRにいれると、圧電ブザーが、♪ピーッ、ピーッ、ピーッ、と鳴りますが、最近その ピー!という音なのですが、↓ピ↑・・→っと、音程が変化するのです・・・。原因は推定にすぎませんが、音の圧電ブザーが、経年劣化で、イマイチになって、音程が、上下するのではないか?と思います。変えるのもメンドウなので放置しています。(イマイチな感じがありますが、無視!←いつもの自家用車の、パターン!


編集後記

世の中EV化の流れが、当然のように、ありますが、フレンディーのような、ガソリン車が、過去のものとして扱われ、当然の、ように消えていく状況に、いささか、もの悲しさを感じる、今日このごろ、なのでした。


当方は、何となく↓


プシュッっ!はぁ・・・・。←缶ビールを飲む自分・・・。まぁ、ええか?(現実を忘れる自分・・・。)→そして、寝る。(もれなく、起きたら忘れてる?)


alt

Posted at 2021/10/28 15:46:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月12日 イイね!

後部、跳ね上げドアの音

フレンディーの後部跳ね上げドア、なんですが、開くと、♪ヒーン!と音がするのです。
このドアを頻繁に開ける私は、音の発生源を、長年、探していました。



■考えられる、音の発生源

1.ドアの付け根部分のヒンジ (大きな負荷がかかる←ここ?「最初、思いました。」)

2.ドアのダンパー部分



いろいろと、原因を探りましたが、(←長年、洗車時にCRCを各箇所に塗りました。「原因究明?」)


結論

音の発生源は、当初考えていた、大きな負荷がかかるドアのヒンジ部分ではなく、
ドアに取り付けられている、ダンパー部分の銀色部分に、CRCを塗布すれば、よいという事が判明しました!

altalt



⚠注意!

CRCを各箇所に塗布して、音の発生源を、探していたのですが。CRCを何回も何回も長期間経過させ、塗布すると、当然ですが、黒い汚れのようになってしまいます。ご注意ください。



alt

余談 ですが、CRCの先に、はめる、赤いプラスチックのストローなんですが、今回のような使用法の場合は、問題ないんですが・・・。

注意点としてありますのが、赤いプラスチックのストローの先が、穴の中とか、せまい隙間(手がはいらない場合!)は、要注意です!もれなく、ストローが飛んで行ってしまい、回収不能となります!(経験者は語る・・・。)💀

↓経験談(ストロー飛んで行って、超あせった自分

工具箱を探す自分)→ゴソゴソゴソ・・・・!あっ!古いのが、やっぱり、あったぜ・・・・・。(ふぅ。)

こういう事態が何度もあったので、自分は先日ステンレス製の2.4パイ?のステンレスストロー状棒、ホームセンターで、買いました!もれなく、(ゴキジェット共用です!)
Posted at 2021/10/12 07:52:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フレンディーの情報 http://cvw.jp/b/2743500/48456777/
何シテル?   05/29 12:17
BINGEです。 よろしくお願いします。 2017年くらいから、やっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

土佐フォルニア^_^ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/23 19:49:48
後部、跳ね上げドアの音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/18 20:02:12
カントクの時間№59 カントクの Leather craft (レザークラフト) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/17 15:36:41

愛車一覧

マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
マツダ ボンゴフレンディに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation