
ヘッドライトみがきで、ヘッドライト磨き作業(耐水ペーパーで、ひたすら、みがく作業💀)を
回避する自分で考えた、暫定案がございまして、前回ブログの追伸として記述します。
ヘッドライトが曇る原因は、紫外線による、ヘッドライトのクリア色アクリル樹脂を、白く曇らせる現象が原因ですが、この自分が考えた、ラクチンな処置ですが・・・・。(あくまでも自分の実験?💀)
部屋で確認いたしましたら、一般的に販売されている、某タイヤワックス(●ータ●●)というのがございますが、裏画像↓
これに、紫外線吸着材が含有されておりますが、これは噴射すると、ムース状の泡が噴射されますが、これを、歯ブラシで、ヘッドライトと、バンパーについている、補助ライトに塗り広げてみました。
(ワックス成分も含まれていますので、ヘッドライト、ピカピカになります✨)
↓ヘッドライトに、これ塗る前は、くすんでイマイチな感じだったんですが、テフロンコートで、もれなく、ピカピカに!✨おまけに触感もツルツルです★
自分)→えぇっ!💛(←フレンディー命!)
不思議なのは、2年前、自分でやった、クリアの塗装に、若干失敗してしまい、ヘッドライト表面にクリアの雫(塗膜が、ぶ厚い個所!)が多数あったのですが、全然わからなくなりました!(おそるべし、テフロンコート・・・。)

←U/Vカットだけでなく、シリコンオイルで、もれなく、ヘッドライトもピカピカ✨
さて、この作業で使用いたしました、使用済みの、ハブラシなんですが・・・。
一件ございまして。
現在、フレンディー車内の、自動車用品入れには、歯ブラシが2つございまして。
左側のピンク色の歯ブラシは(←ブラシ部分が黒いヤツ)ボディの、入り込んだ部分のソウジ用です。
例)→運転席側ドアの付け根部分とか・・・。(下画像の場所)
この部分ですが、黄砂や花粉やミズアカが大量に、こびりつきます!
ですので、ピンク色の歯ブラシは、今回使用禁止!なんです、なので、使用するのは、きれいな右側、青色歯ハブラシなんです。
今回考えられる、よろしくない現象なのですが、もし、ピンク色歯ブラシを使うと、よかれと思って、吸着剤を塗り広げている作業をしているつもりが、ただ単に、黒い水垢をヘッドライトに、塗り広げている、にすぎない!という、残念な結果になりかねません!
しかしながら、この黒い歯ブラシは、洗車時に、非常に便利です。運転席側ドアだけでなく、後ろのドアのヒンジ部分のソウジにも役立っております。
←ピンク歯ブラシ使用厳禁!💀
---------------------------------------------------
その後、何度か某●ータ●●を塗り広げた感想なのですが・・・。
やはり、1週間ほどで、成分が雨などで、流れてしまって、ヘッドライトが
ピカピカ、ではなくなりました。(残念!)
がっ!速攻で、再度某タイヤワックスを塗って、またピカピカ、にしたのでした!✨
自分、心の中)→ヘッドライト磨く時は、耐水ペーパーで、シャカシャカみがいて、マスキングして、缶スプレーでクリア塗装して、新聞紙はがし・・・。
この悪夢から解放されるんだぜ!(←ただ自分が、思っているだけ、ふふふ・・・。💀←実は、ノーテンキに、いい事態を予想しているだけ?)

←心のつぶやき
↑自己満足
---------------------------------------------------
Posted at 2021/05/13 10:00:20 | |
トラックバック(0) | 日記