• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BINGEのブログ一覧

2021年05月30日 イイね!

CRCのノズルとか

 自動車整備で、潤滑油として、CRC556を使う、と思いますが、たまにある残念な事態で、付属の赤いストロー状の棒が、噴射の際に、どこかに飛んで行ってしまい、行方不明になる?という事態が、たまに、あるのではないでしょうか?

当方は、先日これを、やってしまい、赤いストローが残念ながら、後ろの跳ね上げドアの内部に飛んで行ってしまったのでした!
alt
後ろのドアの穴!(中にとんでいった場所)回収不能💀


自分)→あっ!!!、あ~あ・・・・。

これなんですが、次のボトルに新しいものが、ついていますし、工具箱をさがせば、古い(何十年も昔の・・・。)以前使っていた、古い化石化(白亜化)した、ゴミだらけになった古代のCRCストローが見つかるモノなんですが・・・。

alt


そういった訳が、ございまして、自分は深く調査せずに、何十年も、この件を、ほったらかしていたのでした。

ですが、今回、とりあえず、詳しく調査してみました。(←テキトーな感じで!)
alt
これなんですが、外形寸法≒2.2mmのストロー状の樹脂製の棒です。

今になって、(←長い間、ほったらかしていた、このストローの件)永久保存版として、フレンディーの工具箱に保存しておく為に、近所のホームセンターで、ステンレスのストロー的な、完全な、白亜化しないを金属棒を入手いたしました。

余談ですが、この金属棒(≒2.2mm)は、CRCだけではなく、ゴキブリ退治のゴキジェットのノズルにも使えるのでした・・・。

ゴキジェットに関しても、狭い部分に薬剤を噴霧するために、ストロー状のノズルを装着できるようになっており、使用している際、たまに、ストローが狭い隙間に、飛んで行ってしまい、行方不明になるのです!💀

ご存じのように、ゴキブリは、ボンネットに落下したビスのように、ずっと止まっているばかり、でなく、振動をあたえると、チョコマカチョコマカ、動き回り、狭い隙間に、すばしっこく、緊急避難します。⚠️シブトイ、です!(90度の壁は、おろか、天井も走行し、天井走行不能時は、何と不意に飛行します!(ブイーーン!何と、自分に向かって緊急飛行!!!)←超驚!★)
この時、飛行中のゴキブリが、不意に、オデコに衝突し、超アセリました!(ぬおおぉ!😱


遠い昔の、中学校時代に理科の教師の余談で、聞いた話では、ゴキブリの移動速度を、自動車ほどのスケールスピードに、換算すると、100キロ後半?くらいの、高速スピードらしいです。

こういった感じで隙間に高速移動する訳ですが、シュー!とゴキジェットノズルで、撃退!のはずなんですが・・・、大事なノズルが細い隙間に飛んでいった💀!という残念な事態を、今回の金属ノズル再装着で回避できます。
.
alt



alt







-----------------------------------------------------
追伸


ここからは、雑記としての、個人的な記述になります、私のフレンディーは、製造から、もう17年ほど経過してしまい、各部に、サビの影響が、かなり見られる、残念な状況に、なってきました。



今回サビが確認された場所

●スペアタイヤを、おろす工具(棒)を、差し込む、車体後部にある穴(後ろのドアを上げた部分に見える)
alt

●後ろの跳ね上げドア本体の下部分
alt



今回、本格的に、この2点の防錆作業を実施しました。(以前は、CRCをシュー!ってやっただけ。)
でしたが、今回防錆材を塗布しました。

上の画像には写っていませんが、ドアの真ん中部分とか、茶色になってました・・・・。
Posted at 2021/05/30 15:26:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月13日 イイね!

フレンディーのヘッドライトみがき(続き)

フレンディーのヘッドライトみがき(続き)ヘッドライトみがきで、ヘッドライト磨き作業(耐水ペーパーで、ひたすら、みがく作業💀)を回避する自分で考えた、暫定案がございまして、前回ブログの追伸として記述します。

ヘッドライトが曇る原因は、紫外線による、ヘッドライトのクリア色アクリル樹脂を、白く曇らせる現象が原因ですが、この自分が考えた、ラクチンな処置ですが・・・・。(あくまでも自分の実験?💀)

部屋で確認いたしましたら、一般的に販売されている、某タイヤワックス(●ータ)というのがございますが、裏画像↓

alt



これに、紫外線吸着材が含有されておりますが、これは噴射すると、ムース状の泡が噴射されますが、これを、歯ブラシで、ヘッドライトと、バンパーについている、補助ライトに塗り広げてみました。

(ワックス成分も含まれていますので、ヘッドライト、ピカピカになります✨)
↓ヘッドライトに、これ塗る前は、くすんでイマイチな感じだったんですが、テフロンコートで、もれなく、ピカピカに!✨おまけに触感もツルツルです★
自分)→えぇっ!💛(←フレンディー命!)

不思議なのは、2年前、自分でやった、クリアの塗装に、若干失敗してしまい、ヘッドライト表面にクリアの雫(塗膜が、ぶ厚い個所!)が多数あったのですが、全然わからなくなりました!(おそるべし、テフロンコート・・・。)


altalt

alt←U/Vカットだけでなく、シリコンオイルで、もれなく、ヘッドライトもピカピカ✨





さて、この作業で使用いたしました、使用済みの、ハブラシなんですが・・・。
一件ございまして。

alt


現在、フレンディー車内の、自動車用品入れには、歯ブラシが2つございまして。
左側のピンク色の歯ブラシは(←ブラシ部分が黒いヤツ)ボディの、入り込んだ部分のソウジ用です。

例)→運転席側ドアの付け根部分とか・・・。(下画像の場所)
この部分ですが、黄砂や花粉やミズアカが大量に、こびりつきます!

alt


ですので、ピンク色の歯ブラシは、今回使用禁止!なんです、なので、使用するのは、きれいな右側、青色歯ハブラシなんです。

今回考えられる、よろしくない現象なのですが、もし、ピンク色歯ブラシを使うと、よかれと思って、吸着剤を塗り広げている作業をしているつもりが、ただ単に、黒い水垢をヘッドライトに、塗り広げている、にすぎない!という、残念な結果になりかねません!

しかしながら、この黒い歯ブラシは、洗車時に、非常に便利です。運転席側ドアだけでなく、後ろのドアのヒンジ部分のソウジにも役立っております。

alt←ピンク歯ブラシ使用厳禁!💀







---------------------------------------------------
その後、何度か某●ータ●を塗り広げた感想なのですが・・・。

やはり、1週間ほどで、成分が雨などで、流れてしまって、ヘッドライトが
ピカピカ、ではなくなりました。(残念!)

がっ!速攻で、再度某タイヤワックスを塗って、またピカピカ、にしたのでした!✨

自分、心の中)→ヘッドライト磨く時は、耐水ペーパーで、シャカシャカみがいて、マスキングして、缶スプレーでクリア塗装して、新聞紙はがし・・・。
この悪夢から解放されるんだぜ!(←ただ自分が、思っているだけ、ふふふ・・・。💀←実は、ノーテンキに、いい事態を予想しているだけ?)
alt←心のつぶやき
   ↑自己満足

---------------------------------------------------

Posted at 2021/05/13 10:00:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月04日 イイね!

フレンディーのヘッドライトみがき(その2←2年後)

フレンディーのヘッドライトみがき(その2←2年後)
 結論から書きますと、2年ほど前にも、フレンディーのヘッドライトが曇り、ヘッドライト磨きをやったんですが、2021年5月、またもや曇ってきまして・・・。

自分)→あ~あ・・・。また、磨くの、シンドイな。

2年ほど前にも、曇って、ひたすら、シャカシャカ、ヘッドライトをこすって、ピカピカにして、いました・・・・。


alt

経験者は語る

経験者の具体例としましては、ヘッドライト端側の、方向指示器(オレンジ色、発光)の電球が収納されている部分ですが、かなり凹凸がありますので、磨きすぎに、ご注意ください。(カドの部分は、おもいっきり削れます!←ご注意!💀←これなのですが、ヘッドライト側の削れだけ、でなく、耐水ペーパー側の急激な劣化、具体的に、シャカシャカやると、耐水ペーパーが一気に軽くなる現象に陥ります。)

2年ほど前は、完全に、ヘッドライトが、スリガラス状態になって、耐水ペーパーで、ピカピカにして、仕上げにボディーのマスキング処理をして、スプレー缶で、クリアの塗装を行ったのですが。2021年5月、劣化でまた曇り始めた現象が出たのでした・・・。

またもや残念な状況に陥り、ライト磨き作業(キントレ?)を回避しようと、あれこれ考えたのでした・・・。


追加/代替案

●ヘッドライトを外し、部屋に持って帰って、サンダーで磨く?(超、楽チン!)

問題点→磨きすぎの状態になる?
      サンダー用の#1600?とか耐水ペーパーというか、パフ?ないのんちゃう?
      また2年したら、曇る!
      .光軸が狂う!(再調整めんどくさい!)

●U/Vカットの成分を一定期間で何度も、塗布する。




どうやら、太陽光線(紫外線?)によって、ヘッドライトの透明アクリル樹脂が曇ってしまう現象のようです?当然ながら、旧乗用車はガラスを使用していたので、もちろん曇らなかったそうです。(当然じゃ!

自分、心の中)→ならば、紫外線をカットする成分を塗布したら、いいのではないか?(あくまでも、自分の予感・・・。)←前は、クリアの塗装のみ、でした。

ん・・・。具体的に、成分は分からないが?これって、市販品に入っているものが、あるんちゃうん?


部屋で、自動車用品を探す自分(ゴソゴソゴソ)

alt


自分)→あっ!あったーーー!(これいってみっか?←テキトー

とりあえず、結果は、どうか、わかりませんが、これをヘッドライトの、駐車時に太陽光の当たる部分に、塗布し様子を見る事にしました・・・。

これまでの、こういったスプレー缶の経験からいって、1~2週間ほどで、効果が出なくなると、思われますので、一ヵ月に2~3度ほど、塗布してみようと思います。

うししし・・・。(←ぬか喜び?


最後に

各社から、さまざまな、ヘッドライト磨きキットが、販売されておりますが、各社製品に共通して利点にあげられますのは、ヘッドライトを磨く際の硬いスポンジが入っている点です。

個人でやる場合、最悪、カマボコ板状の硬い感じの四角い物体に、耐水ペーパー#1600(仕上げ?)←テキトー!覚えてない💀 ものを巻いて、シャカシャカヘッドライトを、こすればいいのですが、こういった物体に、金属製の物体は×(ライトとか、ボディーに傷がいく!)、とか、いいものを、フレンディー車内の工具箱を、ガサガサ探す手間を考えれば、キットを買って使用するほうが便利と思われます。

また、各製品によって異なるのでしょうが、耐水ペーパーは、自分でも持っておいた方がよろしいのではないでしょうか?不意に破損/劣化したり、予期せぬ事態が発生します。精神衛生上、手持ちの耐水ペーパーがあったほうが、よろしいかと・・・。(経験者は語る→結構みがくの、シンドイです!)

あと、なぜ、耐水ペーパーなのか?という点ですが、液体式のコンパウンドの場合、耐水ペーパーでないと、具合が悪いです。また、シャカシャカ、みがいていると、サンドペーパーが、目づまり
を起こし、バケツの水で、洗浄する必要がでてきます。この際に耐水ペーパーである必要があります。

それでは。

alt









Posted at 2021/05/04 12:12:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月27日 イイね!

フレンディーの、いい点

フレンディーの、いい点フレンディーの利点


alt

 やはり、車内のAFT(UP)のボタンを押すと、ピピッ、ピピッ、ピピッ、ピピッ・・・・!と連続音が鳴り屋根が開くという点ではないでしょうか?

この装備なのですが、当方は、車庫にフレンディーが納車になった際に、早速試してみたのですが・・・・。

自分)→どうせ、屋根を上げるスイッチと下げるんが、あるんちゃうん?

               天井を目視

自分)→ほーら、あった!(これやで、これ!)

           早速UPボタンを押す自分
♪ピピッ・・・、ピピッ・・・、ピピッ・・・、ピピッ・・・、ピピッ・・・、ほーら、ひらくぞ!

自分)→上げたらこんな感じなんや・・・。(車外から、も確認!)


自分)→さて、閉めるか?→DOWNボタンを押す自分!
         😨 さっ!下がらない!(説明書をガサガサ・・・!)

現場で、自分の心の中で考えられる原因(魂のつぶやき・・・。←中古車を、いじくる時に、心で思う、孤独なツブヤキ→みんから、がない時は、現場で一人心でブツブツ、つぶやいてました。) : この状況は、スイッチに電気が来ていないか、SWが故障の感じ?素人判断→(SW押しても無音→接点不良?配線が断線?コネクター接触不良?コネクター外して、入れる?)←新車状態から破壊行為?(ゲッ!)💀

自分)→製造段階からスイッチ機能しないなんて、おかしいぞ?

自分は、超テンパッテ(←マージャンか!)、緊急時に、AFT裏面に、ヒモを取り付けて、強制的に(電気を使わず、手動で)屋根を、下げる手順を実行しようとしたのでした。

        しばらく15分ほど、恐怖の時間経過!
★発見!どうやら、車内のLOCKスイッチで、電気的な屋根固定を解除る様子!
   (※自己改造では、ありえない、純正ならでわの、安全設計!)


LOCKスイッチ押した後、今までの悪夢がウソのように、順調に閉作業ができました!→♪ピピッ・・・、ピピッ・・・、ピピッ・・・、ピピッ・・・、ピピッ・・・、ウィーーーン、ボフッ!無事、収納。※頭上注意!
         alt
                
自分)→ふぅ・・・。 あせったぜ!
Posted at 2021/04/27 12:14:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月29日 イイね!

製造から17年が経過したフレンディー

 早くも、製造から17年が経過したフレンディーですが、2件いろいろとありまして・・・。
箇条書きいたしますと。


①エンジンスターター(チュンチュンチュン・・・・・!)という、ギアのついた、強力なモーター。通称:セルモーターの故障→交換!(←うぉ!現場から、もれなく帰れない!💀)

ラジエター冷却ファン(可動通電部分のみ)の交換



と、あったんですが、まずは、①から説明いたしますと、部品の画像は、これになります。
alt
↑これ、重いっすよ!💀(経験者は語る・・・。)
200*300?←テキトー!(短い消火器の大きさ!)←重い鉄のカタマリ!


詳細


①の件

先日、いつものように、オイル交換をやっておりましたら、作業途中で、エンジンが全然起動しない!という症状で、(停止時と同じ状況!)おまけに、リレー的な、♪カチッ!って鳴る、本体からの動作音すらしない症状で、

どうせ、ヒューズでも切れたんだろう? 

と、思いましたら、ヒューズは正常

ならば、コネクターや配線?

テスターによると、何と、スターターには、しっかり電気が供給されています!
(アナログテスターの針、ピコーン!って動きまくり!)😱
alt


っ!ヤバイ!(ヒューズとかじゃないぞっ!!)

私の場合、製造から17年でスターターが故障しました!みなさん、ご注意ください。

後日、交換したスターターを、メカニックから見せてもらいました。

メカニック)→”段ボール箱を、いじくり、ゴソゴソ・・・。これですわ!”
 
それは、L寸のグレープフルーツ3個分の大きさの、大きな金属のカタマリなのでした。(ネット接続機器の画面では、伝えられない、ものすごい重量感がありました!←ピット作業で、ういっ!よっこらせ!という感じ!)

現物を確認いたしまして、2年ほど前に、出先で燃料ポンプが故障しまして、現場でJAFに出動を依頼した件があったのですが、その際7時ごろの夜空に、けたたましく

♪ちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅ

♪ちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅ

とやっていたんですが、その音の発生源はこれだったのか・・・。
と、ふと思ったのでした!

その時、35A?のMAINとボックスにかいてある、ヒューズを抜き差しすることによって、一時的にポンプが作動しましたが、翌日自宅で、完全にポンプが故障しました!(残念ながら、再度JAF要請!)

結論→燃料ポンプ故障!


②の件

②を説明いたしますと、画像の部品は、これになります。

alt


これなんですが、ラジエターを、冷却する電動ファンでして、信号待ち、の際とかに、前のほうから♪ボワーン!と音がする、アレです!(雨の日、たまに、この辺から、水蒸気が出るヤツ←初めて確認した自分「ラジエター壊れた?」)

これなんですが、ディーラーで確認いたしましたら、4種類とかのいろいろな部品番号の部品を組み合わせると、画像の感じに、なりまして、自分は、劣化が懸念される、モーター部分の可動パーツを注文し、交換しました。


とりあえず、セル?はご注意ください!


Posted at 2021/03/29 13:41:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フレンディーの情報 http://cvw.jp/b/2743500/48456777/
何シテル?   05/29 12:17
BINGEです。 よろしくお願いします。 2017年くらいから、やっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

土佐フォルニア^_^ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/23 19:49:48
後部、跳ね上げドアの音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/18 20:02:12
カントクの時間№59 カントクの Leather craft (レザークラフト) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/17 15:36:41

愛車一覧

マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
マツダ ボンゴフレンディに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation