
前回オートフリートップに取り付けられている、LEDのストップランプをとりつけましたが、ふと、思い出したことがありまして・・・。箇条書きに、いたします。
イマイチな点・・・。
①屋根に、取り付けられている、LEDのストップランプは、+のネジ、10mmほど?で3個所取り付けられていますが、このネジに到達するには、オートフリートップを上げて、最後の方にある、 画像2で示してある、車体後部から取り付ける訳ですが・・・・。問題点が、ありまして・・・。
自分)→ネジ穴が見えない!
んです・・・・。
②こういう状況で、むりやり締めると、ネジ穴ナメル!
③もちろん、
腰痛注意!おまけに製造時から洗車なんかしてないんで、超ドロドロ!(粉状堆積物←石鹸で手洗ったら、洗面台の水が黒いヤツ)です!←もれなく洗面台にも水垢がっ!
取り付け時は、ネジを
締める前に、ネジ穴にネジを乗せる事になりますが、目でみえないので、手でネジを穴に、のせれないんです!
そこで、自分は、ドライバーにネジを、セロハンテープで付けて、ネジが落ちないようにして、ドライバーの先っちょのネジをネジ穴に、持って行って、軽く、クルクルと回すんです!(ナメナイ様に注意!←軽くクルクル回す!)
で、ネジが締まる感じが確認できたら、ある程度ネジを締めてセロハンテープを取って、本締めする感じです。
💀ネジ穴とかネジ、なめてしまった、場合等
自分の考えでは、自動車側のネジ穴をなめてしまったら、お手上げ!ではないでしょうか?
ネジならば、新品を購入し、ねじ込めば、よろしいんですが、いくつか、具体例を提示しておきます。
①ねじ込む際に、妙に硬く(💀)、無理して閉めたら、ネジの頭の部分(ドライバーで回すところ)の溝を、なめてしまって、ネジが回転しない!
緊急措置→工具箱に入っている、力の、思いっきり力の入る大きな、プライヤーで、ネジをつかみまわしてみる?
②普通に外そうとしただけなのに、ネジがサビサビで折れてしまった!💀
ピカピカのネジには、こういったトラブルは、少ないと思いますが、エンジンやマフラーの熱が加わる部分で、特に自動車の下まわりのネジや、ボルトは、サビ&熱の影響で、不思議な形になっていたり、回せないという場合が・・・。

↑ネジを確認した本人
こういったネジ等は、普通に軽く回しただけなのに、ボキッ!と、大事な頭の部分がとれてしまう!という悲劇が・・・。😱
緊急措置→これも、工具箱に入っている、力の、おもいっきり入る大きな、プライヤーで、ネジをつかみまわしてみる?厳密に、締め付けトルクが必要な部分には、注意ですが、潤滑油をかけてから、まわしてみる?(ネジの破損よりマシ?)

↑アース怪しいか???(サビだらけ、やし?)とりあえずアースOKちゃうん?(←いつもの感じで、テキトー!)
悪魔のつぶやき→(例の電気系統いつも動作してるから、OKやって!)
←悪魔のつぶやき↑
数日後→このマシン、全然動作しないっ!(画面電源(切)のまま😱!)←ヒューズは、正常!!
自爆?↓
自分:あーあ・・・!
画像1
画像2
画像3
画像にもありますが、多くの方は、すでに工具箱に入っていると思われますが・・・・。全長の短い、画像のような、+ドライバーは、今回のような場合に重宝いたします。画像に話題のセロテープ確認!
-------------------------------------------------------------------------
追伸
これが以前ディーラーで、車検を通すために、外されてしまった。今回の、ストップランプで、今回カザリとして取り付け、電線をつながなかった、話題のランプです。
証言通り、部分的にLEDが光らなくなっています。
先日のフレンディー車検の件↓
----------------------------------
ディーラーのメカニック
----------------------------------
(家で12VのACアダプターで状況確認!)←高校生時代に使っていた、無線用の安定化電源は、かなり昔に故障して、現在、家での100V以下の電源が、ないので、やむなく、量販店で12VのACアダプター購入し、使用。
Posted at 2020/03/30 08:46:05 | |
トラックバック(0) | 日記