• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BINGEのブログ一覧

2021年01月22日 イイね!

フレンディー長期使用に備えての整備

17年間も使用している、ボンゴフレンディーですが、これからも、引き続き、長期使用に備えて、製造から17年、何もやっていない、エンジンの冷却システム(ラジエター)及びウォーターポンプ(俗称:魚ポンプ)交換作業、またラジエターに付随している、ゴムチューブを交換しました。



エンジン冷却システム


クーラント

水ではなく凍りづらい特性があるグリコール系溶媒に防錆剤などの添加剤を加えた液体がエンジンの冷却水として使用されているようです。

※クーラントに添加されている防錆材ですが、エンジン内部の冷却水が通過する部分、ウォーターポンプの機構と水が接触する部分等、もろもろ部分の防錆及び、部品が動作する機能に重要な防錆機能を与えていると思われます。おせっかいかもしれませんが、ちゃんと、クーラントをかえましょう!(車検)とかで変えるべきか?←ケチな自分は、そのまんま!


ラジエター
alt

上記のクーラントが通過する、アルミ製のこういった部品がラジエターですが、これは、アルミ製で非常にやわらかく、ドライバーが、ポン!(あっ!という感じで)ちょっと、あたっただけで、アルミのヒダヒダが、へこみますのでご注意を!(←そんなん、知っとるわい!←ガイヤのヤジ!)

調査した結果、ラジエターは、アッパータンクと、ロアータンクがあって、エンジン部分とかの熱い液が、そのタンクに入って、ラジエターの冷却経路を通って冷やされ、もう一つのタンクにたまって、またエンジンに送られるようです。もうご存じだとは思いますが、この液体の圧力を作成しているのが、ウォーターポンプになります・・・。

このウォーターポンプですが、エンジン動作時に電気/(機械的←旧車)で、常に回っておりますので、ウォーターポンプ金属の摺動部分や、回転部分にあるであろう?パッキンが、長期間使用で劣化している可能性が高いと思われます!


サーモスタッド

エンジン付近に取り付けられている、サーモスタッドですが、クーラントの温度が低い時と高い時を機械的に可動する機構、バネ?をつかって、クーラントの流れる経路を調整するバルブです。

私は今回確認しておりませんが、一般的なものは、UFOのような形だといわれております。
alt←一般的なサーモスタッド


まとめ

こういった部品を、交換するというのは、つまり、これからも、思いっきりボンゴフレンディーを乗るという、決意に他なりません・・・。といいますのも、これらは、長期使用の場合のみ、劣化懸念される場合だけ交換され、エンジンオイルのように、普段交換が、頻繁に、おこなわれないパーツだからです・・・。


余談ですが、以前高速走行時のみ、車体が、ドドドドドっと周期的に大きく揺れるという、危機的な状況が発生し、(おもいっきり、あせりました!)

-----------------------





alt


↑車内ぽちっとな、寸前!(おもいっきり!)
alt
♪サイレン音:ホワーン、ホワーン!

↑知る人ぞ知る、なつかしの、データ少佐!

-----------------------

自分)→高速のミッションいかれたか?どこかの、パワートレイン系の回転するシャフト?

と思いましたが、単にタイヤの空気圧不足でした。

自分)→ふぅ・・・・。思いっきり、あせったぜ!←タバコの煙の感じ











Posted at 2021/01/22 10:22:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月23日 イイね!

フレンディーの空気入れ

フレンディーの空気入れ阪神地域(地元の)のカー用品量販店で、自動車用の空気入れを購入しました。
といいますのも、20年ほど前ですと、近所のガソリンスタンドで、

自分)→空気入れ貸してください?

と言って、空気入れを借り、自分で、シュー・・・シュ・・・。と空気を入れていたのですが、最近セルフのガソリンスタンドばかりで、空気を定期的に入れるのを忘れ、以前?走行中にガタガタガタ・・・。と、規則的な振動が発生し?

規則的な、かなり大きな振動だったので?ドライブシャフト?ホイール(もちろん純正の鉄)?
パワートレイン系のどこかか?と、原因を疑ったのですが・・・。
結論は、単なる、タイヤの空気圧不足による、スタンディングウェーブ現象でした。

alt

この、走行中かなり危険な感じの、大きな振動(車内→ガタガタガタ・・・・!)
が発生し、車内に不吉な雰囲気が・・・。(♪ヒュッ、ヒュッ、ヒュッ・・・。←洞窟探検で、毒ヘビや、人骨発見の不吉な音、ずばり、昔の川口探検隊!)

この不吉な振動の件を期に、自分は、タイヤの空気圧に、強く危機感を抱いたのでした。

改善策

①頻繁に空気圧を整備/確認し、自前で空気入れを車載する!
②△空気圧ゲージを車載/使用する?(弱点→使用時にプシュッ!って空気が抜ける!←💀うぉ!貴重な空気がっ!



タイヤの空気入れを車載した利点

①空気圧が何らかの原因で低下した場合、とりあえず空気を注入できる?(2020年、現在ではガソリンスタンドで、お手軽に、空気入れ使用できない!💀
※タイヤの空気が低下した場合、とりあえず、いつでも、どこでも、空気を入れることができる。
(精神衛生上いい感じです。自分→まっ、ええか?って感じ)

何は、ともあれ、車庫で作業を行いました。具体的に、購入した空気入れの特性に慣れるための、自主トレです・・・。
(とりあえず以下の作業を行いました→●空気を入れてみる、●計器の動作、●ポンプの感じ・・・。等)


結論

●空気入れは若干、大きくて重いですが、3列目のシートの下側に放置することにしました。
フレンディー、放置可能!(がはは!)

●2.0kg/cm2 程度の一般的で、低めな空気圧にもかかわらず、空気入れのペダルを踏むと、結構な力(タイヤに接続すると、タイヤ内の圧力で、ポンプのペダルが重くなる!)が、必要で何度もペダルを踏まなければなりません!

これを、タイヤ空気満タンまでやるのは、かなりシンドイです!

自分は半年おきに、ディーラーで、空気を補充することにしていますが、主な作業はディーラー、微調整は、自分でやるのがよい、と思われます。(←実感!)(しんどいですよ~。)



alt

↑画像では、圧力が低下していますが、ちゃんと、圧力上昇確認しました!これは、タイヤの空気のバルブを手で押して空気を抜いた後←細い棒みたいなヤツ、その後、シュコシュコ、1.9まで、入れた感じです!


余談

以前、ディーラーのメカニックの人物がつぶやいていましたが・・・。

メカニック)→タイヤの空気ね?パンクしてなくても、ちょっとずつ、減りますよ!やから、絶対補充せな、あきませんよ・・・。

自分の心のつぶやき→そういやあ、漁港に釣りに行ったときに、物置と化している、サビだらけの、古いトラックも、タイヤ、ぺったんこやったなぁ・・・。

alt

それでは
Posted at 2020/09/24 12:10:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月30日 イイね!

見えないネジを締める

見えないネジを締める前回オートフリートップに取り付けられている、LEDのストップランプをとりつけましたが、ふと、思い出したことがありまして・・・。箇条書きに、いたします。







イマイチな点・・・。

①屋根に、取り付けられている、LEDのストップランプは、+のネジ、10mmほど?で3個所取り付けられていますが、このネジに到達するには、オートフリートップを上げて、最後の方にある、 画像2で示してある、車体後部から取り付ける訳ですが・・・・。問題点が、ありまして・・・。

自分)→ネジ穴が見えない!

んです・・・・。

②こういう状況で、むりやり締めると、ネジ穴ナメル!


③もちろん、 😰腰痛注意!おまけに製造時から洗車なんかしてないんで、超ドロドロ!(粉状堆積物←石鹸で手洗ったら、洗面台の水が黒いヤツ)です!←もれなく洗面台にも水垢がっ!



取り付け時は、ネジをめる前に、ネジ穴にネジを乗せる事になりますが、目でみえないので、手でネジを穴に、のせれないんです!

そこで、自分は、ドライバーにネジを、セロハンテープで付けて、ネジが落ちないようにして、ドライバーの先っちょのネジをネジ穴に、持って行って、軽く、クルクルと回すんです!(ナメナイ様に注意!←軽くクルクル回す!)

で、ネジが締まる感じが確認できたら、ある程度ネジを締めてセロハンテープを取って、本締めする感じです。



💀ネジ穴とかネジ、なめてしまった、場合等

alt


自分の考えでは、自動車側のネジ穴をなめてしまったら、お手上げ!ではないでしょうか?
ネジならば、新品を購入し、ねじ込めば、よろしいんですが、いくつか、具体例を提示しておきます。

ねじ込む際に、妙に硬く(💀)、無理して閉めたら、ネジの頭の部分(ドライバーで回すところ)の溝を、なめてしまって、ネジが回転しない!

緊急措置→工具箱に入っている、力の、思いっきり力の入る大きな、プライヤーで、ネジをつかみまわしてみる?
alt


普通に外そうとしただけなのに、ネジがサビサビで折れてしまった!💀

ピカピカのネジには、こういったトラブルは、少ないと思いますが、エンジンやマフラーの熱が加わる部分で、特に自動車の下まわりのネジや、ボルトは、サビ&熱の影響で、不思議な形になっていたり、回せないという場合が・・・
alt
↑ネジを確認した本人

こういったネジ等は、普通に軽く回しただけなのに、ボキッ!と、大事な頭の部分がとれてしまう!という悲劇が・・・。😱

緊急措置→これも、工具箱に入っている、力の、おもいっきり入る大きな、プライヤーで、ネジをつかみまわしてみる?厳密に、締め付けトルクが必要な部分には、注意ですが、潤滑油をかけてから、まわしてみる?(ネジの破損よりマシ?)

alt
↑アース怪しいか???(サビだらけ、やし?)
とりあえずアースOKちゃうん?(←いつもの感じで、テキトー!)

悪魔のつぶやき→(例の電気系統いつも動作してるから、OKやって!)
←悪魔のつぶやき↑

数日後→このマシン、全然動作しないっ!(画面電源(切)のまま😱!ヒューズは、正常!!
爆?↓
自分:あーあ・・・!



alt






画像1
alt

画像2
alt

画像3
alt

画像にもありますが、多くの方は、すでに工具箱に入っていると思われますが・・・・。全長の短い、画像のような、+ドライバーは、今回のような場合に重宝いたします。画像に話題のセロテープ確認!

-------------------------------------------------------------------------
追伸

これが以前ディーラーで、車検を通すために、外されてしまった。今回の、ストップランプで、今回カザリとして取り付け、電線をつながなかった、話題のランプです。

証言通り、部分的にLEDが光らなくなっています。


先日のフレンディー車検の件↓
----------------------------------
alt
      ディーラーのメカニック
----------------------------------

(家で12VのACアダプターで状況確認!)←高校生時代に使っていた、無線用の安定化電源は、かなり昔に故障して、現在、家での100V以下の電源が、ないので、やむなく、量販店で12VのACアダプター購入し、使用。





Posted at 2020/03/30 08:46:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月09日 イイね!

窓ガラスの音

窓ガラスの音

いつも、使用しているフレンディーですが、製造から16年が経過し、各部にガタピシ音が・・・・。

で、最近、路面の凹凸を通過する際に、ガタガタガタ・・・。と、頻繁に、窓が振動する、気になる音が・・・。(バス乗車し、走行している際に、よく聞こえる音です。)

自分↓
(自分)→んっ?音の発生源は運転席右側の窓か?

自分の勝手な予想→(ドアをばらした場合、最悪、窓ガラスが、ドア内部に落下し、なおかつ割れて、雨の日は車内ずぶ濡れという、最悪なシナリオが・・・。💀)

しかも、運転席側の窓は、ウイーンと上下するために、可動式のアームや、スイッチの電線があるのでは?
いやなシナリオ(考えすぎ)→たとえば、ガラス上下のスイッチassyのコネクタ、外して、コネクタちゃんと、はめたのに、はめた時に接触不良(新たな試練💀)が発生し、ガラスが上下しないとか・・・・。(←考えすぎ?

で、本格的にバラスのを、ためらっていたのでした・・・。

ん・・・・。だが、この異音、何とかならないものか?

そっ、そうだ!まだ、音の発生源が運転席側の窓と決まった、わけじゃない!とりあえず、パコッって少し開く、後ろの窓を、開け閉めしてみよう?(超簡単じゃないか!)
alt
(ご注意!)→ホスト側をいろいろ、いじくっておりましたら、以下の部分から、しばらくアンダーライン化してしまう現象が発生してしまいました?

調査の結果これは、アンダーラインではなく、ハイパーリンクです。(クリックすると、変にジャンプします?)
これの復旧は、現在のところ不可能ですので、無視してください。
 
alt


alt
JAFに依頼して、自宅→ディーラーに、レッカー移動したのですが・・・。
例のクレーンのついた、JAFの自動車の中で・・・。

JAF隊員)→これ、重いっすね~!
自分)→そうっすかぁ?

自分の心のつぶやき(心の中↓)

ん・・・。これ、エアコンつけたら、街乗り、リッター3代とかやもんな・・・。
(バブル全盛の頃のように、今は、ガンガン油燃やす時代じゃないしな。)


P.S. 私の場合にあってなのですが、燃料ポンプは、16年ほど持ちました。
これは、燃料タンクに浸してあり、ポンプ機能だけでなく、燃料残量計測センサーも装備されています。おそらくセンサーは、針金にフロート(ウキ)がついている、機械的なセンサーと思われます。ネットで、ざっと調べた感じでは、こういう感じでした。

参考情報ですが、キーをAccの位置にすると、ポンプ作動し車体後部の燃料タンクの中から、ウィーン!と動作音がします。(これで、燃料圧力作成)
(自分の場合は、出先で、完全に機能しなくなったのではなく、完全に機能しなくなる前の現象で、ボンネット内のMAINのヒューズを抜き差しすると、一時的に復活しましたが、翌日自宅で完全にかからなくなってしまいました!←ヒューズ抜き差し無効!ポンプ完全に故障💀)

今回分かりましたが、燃料ポンプは、完全に機能しなくなる前に機能しなくなった場合は、ボンネット内のmainヒューズ(30A?やったかな?)を抜き差しすると、一時的に機能する可能性があります! あくまでも一時的な復活ですので、トラブルの際、安全な場所への緊急移動が必要な場合は、とりあえず、ボンネット内のMAINヒューズ(30A とか書いてたかなぁ?)を抜き差ししてみてください。

私の勝手なコメントですが、燃料ポンプは、年数より、使用頻度のほうが悪影響が強い?のではないでしょうか?

また、これは、燃料タンクに浸してあり、交換には後部座席や、燃料タンクを外す必要があるために、設備の、ととのった整備工場で作業されるのが、よろしいかと思います。もちろん火気厳禁😬衣服の静電気も厳禁です!)←セルフスタンドの機械音(静電気除去パッドに触れてから、給油してください!)


それでは



Posted at 2020/03/09 13:09:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月13日 イイね!

ネジ回収

私の工具箱には、狭い部分に、ネジが落下したときに回収するのに、便利なツールがあるのです。その名もベンリーキャッチ!大阪にある、ホームセンターで入手しました!

  この部分の拡大図は、下になります。
alt


 alt
余談ですが、これは、退治したゴキブリ等を処理する際にも重宝しています。





alt


Posted at 2020/01/13 09:24:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フレンディーの情報 http://cvw.jp/b/2743500/48456777/
何シテル?   05/29 12:17
BINGEです。 よろしくお願いします。 2017年くらいから、やっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

土佐フォルニア^_^ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/23 19:49:48
後部、跳ね上げドアの音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/18 20:02:12
カントクの時間№59 カントクの Leather craft (レザークラフト) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/17 15:36:41

愛車一覧

マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
マツダ ボンゴフレンディに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation