• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BINGEのブログ一覧

2020年01月08日 イイね!

過去のブログ表示

こんにちは、兵庫県在住BINGEです。
このミンカラのブログですが、以前まで最新の数十件とかしか表示されなかったのですが、ある日突然全期間の、ブログが表示されるようになりました・・・。
私は、これを、やりだして、まだ、4?5年とかでして?

自分)→過去のブログを確認してみよう?

と、思いまして。

これを表示する為に、キーボードの↓キーを押しっぱなし、にしてみよう。ふふふ・・・。
(だいぶ過去のブログを表示するには、1時間ほど↓キーを押す必要あり!💀)

あーだ、こーだ、試行錯誤・・・。↓
(結論:つりのオモリ5号1個では重さ不足!)

altalt

釣り具の5号おもりをガムテープで、くっつけて、重くしたものをキーボードの↓の上にのせ、パソコン操作上は、ずっと↓を押したようにして、自分は、この場をはなれ、TVを見て、ごろ寝して、1時間ほど経過し、パソコン画面を見ると、

alt

TAK:4氏の16年前の最初のブログの部分で、止まっていたのでした。
ブログを確認してみると、スノボに使う、とのことが・・・。

とりあえず、疑問だったのが、今まで、全ブログは10数件までしか、表示されなかったですが?(自分だけ?)ある日、突然、全ブログが表示される状況になりました?ある日突然システム変更したのでしょうか?なにか、ほかの手段があって、コマンドを一つポチッとやるだけで、最終ブログが表示されるとか・・・。

ふと、思いましたのが、現在よく書き込みされている方が、10年以上前のデーターに表示されていることでした・・・。自分は、たった、4,5年前に、ここに参加した、だけなので、自分の知らない、新しいニックネームの、新しい参加者の方?と思っていましたが、実はかなり古くからの参加者さんという、事実でした。


alt
余談になりますが、自分で整備しているフレンディーなのですが、これは、電動式のドアミラーになっていまして、先日車庫で、たたんだミラーが出なくなり、工具箱のCRCをミラーの可動部分に塗布し、運転席のミラースイッチをON!して、ミラーを出そうとしたときに、

フレンディー)→うぃーーん!バキッ!!!(プラスチックが割れる、やばい音!💀)
自分)→壊れた?

超あせったのですが、幸いでしたが壊れていませんでした。(ふぅ・・・。)、ブログの方は、ミラー(バキッと)音がして壊れてしまい出なくなり、ヤフーオークションで新ミラー入手とのことでした・・・。

alt


経験者は語る:あの、バキッ!という音、かなり危険な感じです!(カーステを入れ替えようとしているときに、自動車側のパネルのツメがおれて、どっか飛んでいく音!💀)(ガムテープで応急処置不可!)
自動車側のパネルを入手しようとしても、現在製造していないとか、カーステ以外の他の制御機器を外さなければ、パネルを交換できない!という、さまざまな試練が・・・。
とりあえず、古いインパネとかは、脂分が抜けて、ツメとか、すぐ割れます!💀

皆さんご注意ください。(電動ミラー高いですよ!)


それでは。






Posted at 2020/01/08 13:27:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月18日 イイね!

フレンディーの給油口

先日、フレンディーの給油口を洗車しました・・・。16年ほど経過し、初めて、ここを洗車しました・・・。(そんな場所洗車するんかい!←野球のガイヤ!)

給油口の概要

1.運転席下側の、給油口レバーを引く
2.バネの力で、給油口のフタがパコッ、と開きます(レバーを引く動作は、フタのロック解除のみです。)



もちろん、火気厳禁です。静電気のスパークにも要注意です! もちろん、ボディーは、おもいっきりバッテリーの端子直結!!!
↑BINGEのつぶやき:フォントの大きさを、ものすごく大きくすると、表示がイマイチ・・・。




車体を車載の応急用ジャッキで、もちあげて、ウマ(自分のヤツ)にのせて、自家配線を下にやってると、要注意なのが、これなんです、ボディーがマイナスで、もしも、+の電線が車体にふれたら、ヒューズなしの∞A!💀(大花火ショー必至!)



ビビリの私は、心臓ドキドキです。

↑この心臓、GIFなんで、変化してます!

セルフスタンドのマシン)→機械音:静電気除去パッドにタッチしてから給油してください。

自分)→パッドってこれか? ポチッ←パッドさわる自分。
セルフスタンドのマシン)→ウイーン、ズゴゴゴ・・・・。(←給油ポンプ作動音)
ガソリンの匂いが・・・・・。(給油開始!)



状況確認

16年間何も洗車や、メンテナンスしなかった給油口ですが、今回確認しましたら、確実に汚れていました。

今回、ボディーと、カバー部分のヒンジ部に、潤滑油を塗布し、合わせて、周辺を水洗い及びWAXをしました!(こんなとこも、ワックスもやったんかい!←野球のガイヤ!)
alt


給油口は、サップウケイなので、タコのマグネットを、ひっ付けました。
alt
alt

ボディーは鉄なので、タコの裏についている、小型磁石は”カチッ!”と、強力に給油口にひっついたのでした・・・。

alt

余談ですが、最近はやりの、セルフスタンドで、給油完了し、最後にガソリンタンクの黒いフタを、ガリガリ・・・。と自分で閉めますが、何かクセで、こころの中で、♪ガリガリガリ・・・。←フタを閉める音”キャップロックOK!(ウェー~イ!←掛け声)”とつぶやく自分が・・・。





thank you for watching
アクセスカウンター


Posted at 2019/11/18 08:29:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月19日 イイね!

15年ほど前のスタンディングウェーブ現象

alt


最近、タイヤの件で、気になったことがあるのですが。それは、空気圧の件なのです。学生時代はガソリンスタンドでアルバイトしていた件もあり。タイヤの空気は、ガソスタ(有人スタンド)で、空気入れを借りて、自分で、♪プシッ!しゅー・・・。と入れていたのですが、最近、セルフのガソリンスタンドばかりで、自分で空気を入れる、機会がまったくなく、15年ほど前でしょうか?高速道路走行時に80キロほどに速度を上げたときのみ、車体が振動するという、謎の現象が発生したのでした?

謎?
●80キロとかで走行したときのみ、車体全体に規則的な振動が発生する?
(自分→んっ?なんだ、この現象は?車体が規則的に振動して、高速走行時のみ?)

結論

タイヤの空気圧低下による、スタンディングウェーブ現象(空気圧低下で、タイヤがヨレテ、最終的にバーストする💀な現象!)

経験者は語る
タイヤの空気とか、ゴムがないと、超ガッタン、バリバリ・・・!ですよ!レッカーをいろいろ検討しましたが、もれなく、JAFにレッカー要請!

当時の車内→バッコン!ドカ、ゴリッゴリズガガガガ・・・・・・。
         ↑車内に、ものすごい振動と、金属とコンクリートがこすれる異音!(しかも、時速8キロとか、が限界!)

当時の自分)→レールと金属車輪にもかかわらず、電車の車輪は、どれだけ静かなことか!!!(←事件発生時、車内での思い)

いつも、通勤電車のトンネル内で、ガタンガタン・・・。キキキキーン・・・。(鉄のこすれる音!)とかが、ものすごい、うるさいなー・・・。と思う自分ですが、バーストした時の車内の自分は、まったく逆の思いで・・・。電車の車輪は、何て静か、なんだ!と思いました。


参考情報
整備をおこなって、もらっている、メカニックの方の情報によると、タイヤの空気は、パンクしていなくても、自然に、少しずつ、減っていくものらしいです!ですので、定期的に整備工場で、空気を入れましょう! 
alt

Posted at 2019/10/19 05:05:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月20日 イイね!

ハイマウントストップランプを整備しました。

ハイマウントストップランプを整備しました。

alt
ネジしていないので、とりあえず、ひっついてるだけ!(ナナメ!)

先日、フレンディーを車検に出したのですが・・・。
会社側の点検で車体後部の屋根に、つけてある、LED式のハイマウントストップランプのLEDが、複数光らなくなってしまっていて、そのままでは、車検に通せないので、会社側でランプ全体を取り外されてしまいました!(ディーラーから本社に確認したところ、現在部品、作って、ないらしいです!)

alt

    ガーン!


取り外された、ハイマウントストップランプを自宅で、確認したところ、定格13.5V 4Wしか、分かりません!

どうやら、これは、分解することを前提に、作っていないようで、分解=ケース破壊?という感じです。

alt


当初の自分の思い)→単純に同規格のLEDを電子部品店で入手し、内部に新LEDと交換して、ハンダ付けしなおそう?




と思っていましたが、吟味した結果、何か雲行きが怪しい感じで・・・。

で、とりあえず(あまり、意味がないですが)、ACアダプターを使って、部屋で光らせてみました・・・。



で、とりあえず、電線をつながないで、単なる、カザリとして、フレンディーに再度取り付けてみる事にしました。がっ!

自分)→これって?オートフリートップの付け根部分を、テントの中からゴソゴソいじくるのか?

で、調査の為にネットを調べたのですが・・・。関連情報のほとんどが、10年以上前の、ものなんです・・・。で、いろいろと、イマイチなので、とりあえず、自分で車を見てみました!

alt


自分で、現車を確認しましたら、オートフリートップを全開にして、テントの外のスキマから、後ろのハイマウントストップランプに到達できるようです・・・。(指とか、腕、黒く汚れがつき、かなり汚れる予感・・・。)ほこり&水アカ確認!(もちろん、こんなとこ洗車せず!)

ふと、思いましたが、どうやら、腰に、つらい、きびしい態勢のようです(ネジ山、損傷注意!)←気合で、まっすぐネジを立てて回す!(ネジ穴、見えない!←多分こうだ!←気合!

えいっ!(軽く、くるっと回る)←成功!
余談ですが、この場面で、グニャ?っと、回転が重かったら、ナメテます!💀

当初、黒いアクリル板で、穴をふさごう?とか思っていましたが、この、旧ランプ取付が一番楽チンそうです・・・。

ネットを調査した結果、フレンディーのハイマウントストップランプのLEDが部分的に、光らなくなるというのは、よくあった(💀過去の)現象らしいです・・・。分解すると、ケースを破壊する危険性がありますが、もしも、強引に修理するならば、市販品のハイマウントストップランプのLED部分(30センチ長?)だけを取り出し、フレンディーのハイマウントストップランプのケースに移植したらいいのではないでしょうか?
とりあえず、ACアダプターの12Vで、光りましたよ?

気合がない自分は、LEDを交換せずに、ケースの破壊を懸念して、光らないまま(配線しない状態で)取り付けたのでした。

Posted at 2019/09/20 09:44:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月31日 イイね!

フレンディーのバッテリー交換

フレンディーのバッテリー交換

先日、フレンディーのバッテリーを交換しました。

alt

alt

エンジンの始動に重要な電気をためる機能にかかわる、かなり、のパーツだけに、寿命前に着実に交換いたしました。(他のパーツ、テキトー!あっ!交換してへんわ!、次かえるか?←替えない・・・。)

さて、バッテリーなんですが、めんどくさい事に、電気は目に見えないので、自家配線とかやってると、バチッ!っと配線(先端の銅部分)から、火花が出て、

自分)→♪バチッ!あっ!
自分)→うわ! ~の機械動作せーへんやんけ!(あせって、点検!)
自分)→ふぅぅ・・・。ヒューズ切れてるやん。つけといてよかったぁ?(つけてなかったら、もれなく、大花火ショー!で、配線焼損か?💀)(経験者は語る・・・。)
これは、家庭電源と違い、∞A←💀!(取り扱い要注意!

さて、本論なのですが、最近のバッテリーには、充電状態が確認できる窓が、ついたモデルが、いくつかあるようです。わたしは、電気は目に見えないだけに、充電状態が目視で確認できるバッテリーを装着したのでした。これ?工賃込みで3万円強!

自分)→高っ!






Posted at 2019/08/31 07:38:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フレンディーの情報 http://cvw.jp/b/2743500/48456777/
何シテル?   05/29 12:17
BINGEです。 よろしくお願いします。 2017年くらいから、やっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

土佐フォルニア^_^ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/23 19:49:48
後部、跳ね上げドアの音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/18 20:02:12
カントクの時間№59 カントクの Leather craft (レザークラフト) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/17 15:36:41

愛車一覧

マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
マツダ ボンゴフレンディに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation