• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

焼きアナゴの愛車 [BMW Z4 ロードスター]

整備手帳

作業日:2017年4月6日

ウインドリフレクター自作(レシピ)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
ウインドリフレクタ 自作(リシピ)を公開します。シール以外の部品は
ホームセンター「ナフコ」で購入しました。シール「スポーツマインド カッティングステッカー BMW ///Mスポーツ 35cm シルバー」はアナゾンで購入しました。部品代金は全部で6千円くらいです。
2
アクリル板は三菱レイヨン製
3
【リフレクタカットサイズ】
①高さ180mm
②長辺536mm
③短辺422mm
の台形で工具はアクリルカッターを用いました。注意)定規は裏に滑り止めが付いたものを使用。
4
【ステーカットサイズ】
①15mm角コ字型アルミステー(300mm)を2本購入。
②1本はそのまま下部ステーに使用。
③もう1本は半分の150mmにカットしサイドステーに使用。
5
【サイドステー取付】
①トルクスネジを緩めて、元のサイドステーを外す。
②ネジピッチを測定、小生の2013モデル(E89)では92mmでした。
③作業工程4の150mmサイドステーに等分で5.0mmの穴を2個所を2本空ける。
④平皿木ねじで固定するための8mmのキリで面取りを行う。
⑤150mmサイドステーを平皿木ねじで固定する。
注意1)平皿木ねじはトルクスネジと形状が似たものをホームセンターで探しました。
注意2)ステーにガタがある程度に締める。
6
【緩衝材製作】
スポンジゴムを25mm幅で短冊状に各ステーと同じ長さ&同じ数だけカッターで製作(150mm2本、300mm1本)
7
【下部ステー取付】
作業工程6で製作した緩衝材と作業工程3で製作したリフレクタを300mm下部ステーに押し込む。
注意)リフレクタ中央に緩衝材が片側にずれないように注意しながら押し込む。
8
【リフレクタ固定】
①作業工程7のリフレクタを作業工程5のサイドステーに緩衝材を入れながら押し込む。
注意)サイドステーの緩衝材が片側にずれないように注意しながら押し込む。
②蝶番を当てながら現合で下部ステーに3.5mm穴を2個所空ける。
③M3x25mmステンボルト&ナットで固定する。
④蝶番を車後方に押しながら、リフレクタを5mm程度湾曲させ、車本体に蝶番を木ネジで固定する。
以上で作業完了。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

純正キー電池交換

難易度:

ナビ 更新

難易度:

後ろにも

難易度:

オイル交換

難易度:

DIYウインドディフレクター

難易度:

オイル交換を実施

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「しかもベンチシート!!!」
何シテル?   04/14 13:53
焼きアナゴです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
BMW Z4 ロードスターに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation