• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GTEのブログ一覧

2019年01月02日 イイね!

2019年スタート!

2019年スタート!

皆さま、あけましておめでとうございます!

本年もよろしくお願いいたします。

alt


今年の元旦は、島田市で開催される「2019みんなで走ろう!元日マラソン」に参加してきました~

alt


会場は島田市陸上競技場。

「茶」文字で有名な掛川市東山の粟ヶ岳が見えます。

alt


マラソンといってもタイムを競わない、ゆる~いランニングイベントです。

小さなお子さんも含めて家族で走れます。

アットホームな雰囲気が楽しいイベントでした。

alt


翌日、前日は激混みであったであろう、日本平山頂へ。

富士山と駿河湾がバッチリ見えます(^ー^

alt


2018年11月3日にオープンした「日本平夢テラス」

alt


1周約200mの展望デッキで、富士山をはじめ、三保松原、駿河湾、静岡市内など、360 度の眺望を楽しめます。

alt



今年、クルマをどうこうしようという予定はありません。

でも、来るべきEV時代!?に向け、自宅のソーラーと充電設備をうまく有効活用できないかと画策中。

現在でもやろうと思えばできると思いますが、コストパフォーマンス的にNGなんですよね~

ということで当面の目標はその実現です。

alt


今日はスキーツアーに備え、スタッドレスタイヤに交換する予定です。

alt


それでは、皆さまのご健康とご多幸をこころよりお祈りいたします。






Posted at 2019/01/02 10:50:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2018年12月23日 イイね!

GTE 改善対策

GTE 改善対策pangziさんの事件?で発覚した、GTE 対象の改善対策、ハイボルテージバッテリーコントロールユニットの制御プログラム変更作業のため、Dへきました。


最近、いろいろと忙しく時間が取れなかったんですが、クリスマス前のタイミングだったため、道路も店内も混んでいますね。。


ショールーム内には、ティグアンRLとパサートALLTRACK 。


ALLTRACK の試乗車はまだないとのこと。
欲しかったクルマだったので、ぜひ試乗してみたい。


個人的にはシルバーの内装パネルが安っぽくないかと思っていましたが、案外悪くないですね。


作業は1時間ほどで終わりました。
転ばぬ先の杖作業ですが、このようなことが頻発しないことを祈ります。
Posted at 2018/12/23 18:32:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月14日 イイね!

NZの旅〔後編〕

NZの旅〔後編〕
NZの旅の続きです。

朝、マウントクック・ビレッジの「ハーミテージ・ホテル」のベランダに出てみると、雨が降っています・・
でも、太陽も出てくれたので虹が見れました(^^
alt

ホテルの朝食はビュッフェスタイル。
この絶景を見ながらの朝食は贅沢な時間です。
alt
 
朝食後、フッカー氷河湖までのハイキングコース「フッカーバレー・トレッキング」へ。
alt

前半は天気も良く、絶景の中、快適なハイキングを楽しめましたが、後半は天候が崩れ、風雨の中、全身ずぶぬれになりながらも「フッカー氷河湖」へ到着~
alt

その後、マウントクック・ビレッジを後にすると、天気は回復~
現地の方が今年は異常気象と言ってましたが、肌寒く、一日一回は雨が降る、そんな感じです。
alt

休憩した町の駐車場でパサートALLTRACKを発見!
alt

なんとマウンテンバイクを2台も積んでいました。
アウトドアライフにバッチリ応えてくれそうな相棒ですね。
alt

坂の多い町ダニーデン。
ギネスにも登録されている、世界でもっとも急な坂。
alt

町を散策するため、有料のパーキングを利用。
alt

この場所は$1/時間、3時間を申請。
クレジットカード払いだと手数料で$0.5取られ、計$3.5也。
印刷された紙をダッシュボードの上に置きます。
alt

駐車違反のチェックに来たスクーター。
NZだと5分、10分超でも切符を切られ、罰金も高額なので要注意!
alt

ハナシは飛んで、ミルフォード・サウンドへ行く道(ミルフォード・ロード)にて。
この辺りは岩山に囲まれた、大迫力の絶景!氷河で削られたU字谷です。
alt 

しばらく行くと、行く手を阻む、大きな岩山が・・・よく見ると、トンネルがあります。
NZは、大自然をそのまま残すことに力を入れているため、数少ないトンネルの1つだそうです。
この「ホーマー・トンネル」は長さ1,219mありますが、なんと手掘りだそうです。
alt

片側交互通行ですが、運よく信号はグリーン。
突入~!
alt

1953年完成ということで、内部の照明は暗く、ちょっと圧迫感があります。
ぼこぼこの壁面が手掘りだったことを想像させてくれます。
alt

トンネルを抜け、しばらく走ると、世界遺産に登録されている「ミルフォード・サウンド」へ到着。
alt

天気にも恵まれ、快適なクルーズを楽しめました。
alt

その後、向かったのが、ワカティプ湖畔に面した町クイーンズタウン。
周囲の山々に囲まれたその美しさが「ヴィクトリア女王にふさわしい」と名づけられたそう。
ホント、キレイなところです!
alt

クイーンズタウンの街を見下ろす事のできる「ボブズピーク」へ、スカイライン・ゴンドラで登ります。
ゴンドラは、ダウンヒルで下りてきたマウンテンバイクも積んでいきます。
alt

ボブズピーク山頂からの眺め。
クイーンズタウンの町やワカティプ湖を一望できます。
alt

もちろんバンジーもあります。
alt

空にはパラグライダー。
alt

気軽に楽しめるリュージュもあります。
クイーンズタウンはアクティビティ天国、サイコーの時間を楽しめました(^^
alt

次の目的地へ向かう途中、いつの間にか、風景は雪山に。
南半球なので、南に行くほど寒いとはいえ、季節外れの雪ではないでしょうか!?
alt

再びテカポ湖へ戻ってきました。
背景の山々は雪で真っ白になっています。
alt

お宿は「ペッパーズ・ブルーウォーター・リゾート」。
alt

アパートメントタイプの部屋にしたら、この広さ。ここは2階で1階が寝室(2部屋)になっています。
暖炉もついてて、快適でした!
alt

旅も終盤になり、出発地点のクライストチャーチへ向かいます。
郊外の道路は、路面のアンジュレーションが結構あります。
よそ見や片手運転とかしていると、思わぬ方向へ持っていかれることも。
alt

町に近づくと、このような路駐が増えてきます。
KIAのセダンはなかなかカッコイイですね。
alt

こういうセダンでも、牽引用ヒッチメンバーが付いています。
牽引文化が無い日本だと違和感がありますが、こちらでは当たり前のようです。
alt

クライストチャーチ空港近くのSUDIMAホテルへチェックイン。alt

ここの駐車場にはEVの充電器がありました。
使っているクルマは一台も見ませんでしたが、EV環境も徐々に整えられているようです。
alt

ホテルすぐ横にある、大型スーパー。
営業時間もドーンと書いてあり、わかりやすい(笑)
alt

その駐車場で見かけたチャレンジャーSRT。迫力があります。
alt

オーストラリアの自動車メーカーである「ホールデン」のワゴン。
2017年に工場が閉鎖され、現地生産はしていないようですが、カッコイイモデルを多く見かけました。
日本で見ることのできないクルマだけに新鮮ですね。
alt

給油は何度かしましたが、最初に割引カードをもらったため、すべてMobilで。
油種は日本同様、ガソリンのレギュラー(91)、ハイオク(95)、ディーゼル。
パスファインダーは以外にもレギュラーでした。
alt

1NZ$が80円とすると、レギュラーが約170円/L、ディーゼルが約128円/L。
ガソリンが日本より少し高めですね。
alt

ガソリンを満タンにして、レンタカーを返却。
なんだ、ハイランダーあるじゃん、タイミングの問題か(ーー;
alt

レンタカー返却後、クライストチャーチの中心部まで、タクシーで行くことに。
並んでいるタクシーはすべてプリウス!
alt

乗ったのは2代目プリウスでしたが、画面には日本語が(笑)
alt

クライストチャーチは2011年、東日本大震災のちょうど1カ月前、カンタベリー地震に襲われている。
未だ復旧できていない箇所も多くある。
alt

反面、復興も確実に進んでおり、オシャレなデザインの建造物も多い。
alt

alt
  
街中で見かけた、コンパクトなシティコミューター!?
電動と思われ、乗車定員はなんと前後で2名。
alt

シェビーのBiscayne。
たぶん1960年代後半のフルサイズのアメ車ですが、このカスタム、最高にクールです!
ボンネット上に見えるのは、スーパーチャージャー?
alt

帰りはバスで帰ろうということで、クライストチャーチのBus Exchangeへ。
こちらも震災後に建てられたオシャレなデザイン。
alt

バスは行先別に色分けされており、非常にわかりやすい。
alt

思わず使いたくなるセルフ搭乗券発行端末、無駄をなくすための一つの方法ですね。
alt

無事に成田空港へ到着。
帰路も長い搭乗時間でだいぶ疲れましたが、充実した旅ができました。
alt

ニュージーランドを走って感じたのは、非常に合理的な交通システム、ルールであるということ。
交差点はランナバウト、踏切は赤信号以外は止まらなくてよい等、走っていてストレスが少なかったです。
人工、交通量が少ないという前提ではありますが。
アウトドアと自然好きには最高の国ですので、また行きたいと思います。
Posted at 2018/12/16 18:56:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2018年12月03日 イイね!

NZの旅〔前編〕

NZの旅〔前編〕

いくつか理由がありまして・・・New Zealandへ行ってきました。

直行便のエアNZでしたが、片道14時間は長かった。。


NZを訪れるのは2度目ですが、前回はスノーボード主体で行動範囲が狭かったので、今回は南島のクライストチャーチを起点に、そこから南側をレンタカーで周遊(2,200km)しました。

その間に見聞きした、NZのクルマに関する情報をレポします。

alt


北島のオークランドでトランジットし、国内便で南島のクライストチャーチへ。

下の写真はオークランドの空港で見たRS5、ピッカピカでカッコイイ。

NZの場合、このように小ぎれいにされているのは珍しく、薄汚れたまま乗られているクルマが多かった。alt


VWのAMAROKとティグアン。

VWに限らず、このようなピックアップトラックは多数見かけました。

NZはアクティビティ天国でもあるので、このような車種の方がいろいろと便利なんでしょう。

alt


国内便でクライストチャーチへ到着し、レンタカーの調達。

今回は、Rentalcars.comというサイトでdollerレンタカーに申し込んでいました。

だだっ広い倉庫の中に出待ちのレンタカーが置いてあります。

alt


今回は長旅なので余裕があってタフなクルマということで、大型のSUVをチョイス。

Rentalcars.comの場合、クラス指定になるので、車種は特定できません。

結果として、この日産PATHFINDERの最新型(2017モデル)となりました。


このPATHFINDER、古くはテラノの海外版でしたが、現在は、海外専用モデルとなっており、米国とロシアで製造、北米、アフリカ、オーストラリア、ニュージーランド、中東、韓国で販売されているようです。

全幅が1,960、全長5,041、車両重量も2tを超える、4WDの大型SUVで、エンジンはV6-3.5L、パワー287PS、トルク35.8kgf・mというスペック。


エクステリアデザインは、ん~、正直、もう一歩という感じ。

室内は広く、荷室にも余裕があり、快適でした。


クルマとしてのスペックは十分ですが、自動運転サポートのような機能は付いておらず、一般的なオールクルーズがついているのみ。

長距離を走るので、ACCやレーンアシストのようなサポート機能があると楽だと思ったんですが。。

パッと見はキレイですが、近くで見ると少し汚れています。。

まあ、レンタカーだとこんなものなのでしょう。

alt


インパネ、ステアリングスイッチは、まあ普通ですね。

ブルートゥースは使えます。

NZは日本と同じ左側通行、右ハンドルですので、日本と同じ環境で運転できます。

alt


海外simを入手したので、ナビはいつものGoogleさんにお願いします。

日本と全く同じようにナビゲートしてくれますので、違和感なく使えます。


ちなみにsimキャリアは4社ほどあり、「vodafone」と「Spark」の2つがメジャーどころのようです。

今回は「Spark」のTRAVELパックをチョイス。

データ通信だけでよかったんですが、それはないとのことで、4Gデータ通信5GB、通話200分、メッセージ200通がパッケージされたsimを$49で購入。

0alt


街を抜け、郊外に出るとこのような風景が広がります。

alt


ちなみに郊外の制限速度は100km/hです。

速度違反の取り締まりは厳しいとのことで、クライストチャーチでは5km/hオーバーでも捕まるとか。

通常のパトカーだけでなく、覆面パトカーもいるそうですので要注意。

幸い今回の旅ではお世話になりませんでした。


街中は50~70km/hで、そのゾーンに入るところに速度制限の標識が出ています。

alt




道路の両脇にはたくさんの羊、羊、羊・・・そして、牛、たま~に馬が放牧されています。

alt


このような大型トラクターも走っています。

alt


この車高の高いトラックは何用なんでしょうか!?

alt


ドナドナでしょうか、子羊ものせられています。

alt


実は100km/hで走っていても抜かされたりします。

ノーマルな日本車が多く走っていますが、中にはこのような走り屋?のクルマや旧車も見かけます。

alt


ジェラルディン(人口:3,500人)という町で休憩。

alt


路駐できるスペースには、このような標識があり、条件が記載されています。

この場合、無料で60分駐車できます。

有料の場合はその条件が書かれています。

これまた、取り締まりが厳しいと聞きました。

誰も見てないのでちょっとくらいいいだろう、という感覚だと危険とのこと。

alt


いい雰囲気のワーゲンバス。

alt


パサートヴァリアントのRラインにも遭遇。

alt


パサート・セダンも。

alt


コレ、なんというクルマでしょう?

alt



この町ではちょうどイベントをやっていたようで、様々なヴィンテージカーが展示されていました。

いろいろな年代のものが混在していましたが、どれもキレイ。

alt


alt


alt


alt


その年代物のクルマが置いてある敷地の隅に、意外にもEV充電器が置いてありました。

誰がどのクルマを充電するんでしょう!?


NZでもEVの販売台数は伸びているようで、とりわけ人気があるのは日産のリーフとのこと。

他の町で旧型のリーフを1台見かけましたが、充電器を含め、まだまだレアな存在なようです。


道すがら、テスラのスーパーチャージャー(4連)を見かけましたが、テスラの実車は1台も見ませんでした。

alt


そして、「VINTAGE CAR RIDES」を体験。

alt


馬車の延長線上にあるようなヴィンテージカー。

排ガスがかなり入ってきましたが、乗り心地はよかったです。

alt


天気も良くなり、絶景の中、快適なドライブを続けます。

alt


alt


このようなキャンピングカーが多く走っています。

機動性は落ちますが、のんびり気ままな旅にはいいかもしれません。

ただし、どこでも宿泊できるわけではなく、許可された場所に限られます。

alt


キレイなブルーの湖、テカポ湖が見えてきました。

alt


alt


テカポ湖畔にある、善き羊飼いの教会 (The Church of The Good Shepherd)

貸切で結婚式(日本人の方)の撮影が行われていました。

おめでとうございます!最高の天気とロケーションで、いい思い出になるでしょうね。

alt


ホントにキレイなブルーです。

遠くに見える、背景のマウントクックを相まって、思わず見とれてしまいます。

絶景ですね~

alt


湖の近くにアルパカを発見!

モコモコしていて優しそうな目に癒されます。

alt


トイレ休憩。

実は右側のトヨタ「HIGHLANDER」がよかったんですよね、ホントは。

以前あったクルーガーの後継のようですが、スタイリッシュでなかなかカッコイイ。

実際、人気があるようで、結構な台数を見ました(パスファインダーを見たのは数台か・・)。

alt


乗車定員8名で、ボディサイズは全長が4,889mm、全幅が1,925mm、高さが1,729mm。

大き過ぎず、使い勝手の良いミニバンのようなサイズ感なので、日本で売っても人気が出そうです。

エンジンは2.7リッター直列4気筒エンジンと3.5リッターV6エンジン、モーター搭載のハイブリッドモデルがある。

alt



続いてまたまたブルーの湖、プカキ湖へ到着。

alt


こちらはマウントクックが近くなって、絶景度が増してます。

alt


逆さマウントクック。

alt


通行料が少ない場所では、環境負荷を減らすためか、橋の幅が最小限になっています。

クルマ1台しか通れませんので、手前にある標識のルールに従います。

この場合、向こう側が優先になっていますので、対向車がある場合は手前で待ちます。
alt


マウントクック・ビレッジにある「ハーミテージ・ホテル」へ到着。

実は、この写真を撮影した時刻は20:15。

遅くまで明るいので、時間を考えないで活動していると、感覚が狂ってきます(笑)
alt


ガラスに貼ってあるステッカーは、サー・エドモンド・ヒラリー氏。
人類初となるエベレスト山頂到達に成功した、ニュージーランド出身の登山家です。

alt


満天の星空!

明日の晴天を祈って就寝。
alt


〔後編〕へ続く。























Posted at 2018/12/06 23:31:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2018年10月23日 イイね!

12ヶ月点検

12ヶ月点検

購入後、まもなく2年ということで、12ヶ月点検をお願いしました。

点検結果は特に問題なく、1年点検以外にやっていただいたのは以下のとおり。


・エンジンオイル&フィルタ交換

・ワコーズCORE503注入

・ワイパーブレード前後交換

・ポーレンフィルタ交換

・タイヤローテーション


サービスプラス等により、すべて無料でした。

GTEは駆動用バッテリーもあるので、そちらの状態はどうなのか確認したが、不明とのこと。

消耗しているのかどうなのか、気になるところです。

これは宿題となりましたが、ディーラーでもわからんのでは誰がわかるの!?


alt


代車はパサートヴァリアントTDIのCLでした。

Sモードにすると、なかなか加速がよろしく、快適です。

音と振動を除けば、ですが。


alt

グレードはCLだったので、ライトが違います。

LED部分だけでなく、ポジション部分も違うんですね。

夜間走ったときにGTE等と比べ、少し暗く感じました。

また、いつもはハンドルを切ったり、ウインカーにより、曲がる方面がLEDで照らされますが、それもありません。

(フォグが点灯?でも暗い)

alt


翌日、定期洗車後、天気がいいので、伊豆へミカンを買いにお出かけです。

alt


美味しいミカンをゲット!

alt


販売店のすぐ横が小高い丘になっており、展望台があります。

登ってみると、15世紀末に北条水軍によって作られた、長浜城跡でした。

たしかにここなら見晴らしもよく、海にもすぐ出られます。

alt


雲一つない晴天、そして富士山、絶景です!

alt


風景画を描いている人も・・・お上手でした~

alt


だいぶ陽が短くなってきましたね。

急にぐっと冷えだした今日この頃、皆さまご自愛くださいませ。

alt










Posted at 2018/10/23 07:29:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@mikurin39 さん

Vanson、良いですね♪
私もハーレーに乗るときにVansonの革ジャン着てました。」
何シテル?   08/02 19:59
VWパサートGTE → BMW X3 ジャンルを問わず、最近のクルマの進化に興味があります。 いろいろなクルマに試乗したいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

IONIQ 5の15日間モニターでの気づき〔室内空間と取り回し〕 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 15:37:42
IONIQ 5の15日間モニタースタート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/04 08:37:39
〔試乗〕BMW XM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/13 00:35:58

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
BMW X3 M40d → トヨタアルファードに乗り換えました。 車種:TOYOTA ...
日産 サクラ 日産 サクラ
VWパサートGTE → 日産サクラに乗り換えました。 契約日:2022年7月23日 納 ...
ホンダ PCX160 ホンダ PCX160
ヤマハ・シグナスX SR → ホンダPCXに乗り換えました。 契約日:2024年6月2 ...
BMW X3 BMW X3
VWティグアンTDI(AD1)からBMW X3 M40d(G01)に乗り換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation