• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GTEのブログ一覧

2018年05月01日 イイね!

モバイルバッテリー&ワイヤレスマウス

モバイルバッテリー&ワイヤレスマウス
東急ハンズをぶらついていたら、こんなものを見つけました~
240Zの「モバイルバッテリー」
alt
ホント、ディティールまで再現されていて、カッコイイ!
思わず欲しいと思いましたが、もったいなくて使わなそう(^^;
ちなみにタイヤは回りません。
alt
こちらは「ワイヤレスマウス
alt
こちらも良くできていますが、やはり勿体なくて使えない(^^;
ちなみに・・・後ろの小さいバスは「ワイヤレススピーカー」、大きいバスは「センサーライト」です。
alt
 


Posted at 2018/05/02 00:18:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2018年04月30日 イイね!

丹沢・檜洞丸登山

丹沢・檜洞丸登山

山友が丹沢の山へ登山に誘われたというので、では一緒にということで、同行してきました~


天気は快晴!

新東名から見る富士山のシルエット。

alt


今回は、丹沢山地西部のある「檜洞丸(ひのきぼらまる)」へ登ります。
コースは一番人気の「ツツジ新道ルート」。


標高は1,601mで、5月下旬から6月上旬にかけて山を彩るツツジが有名です。

檜洞丸の名称の由来は、玄倉川に流入する檜洞(ひのきぼら)という沢に由来するもので、丸は山頂が丸いためという説と古代朝鮮語の山の意味ともいわれる。


渋滞もなく、スムーズに丹沢湖へ到着。

alt


ここまでは順調でしたが、登山口の無料駐車場はすでにいっぱい。。

しかたなくウェルキャンプ西丹沢の駐車場(有料540円)へ停めて、登山口へ向かいます。

日差しが強く、今日も暑くなりそうです。。

alt


川沿いにいくつかのキャンプ場がありますが、どこもいっぱいです。

alt


林道を少し歩くと、登山口があります。

alt


まずは沢沿いに登っていきます。

alt


新緑の中、歩くのは気持ちいい~(^-^

最初は平坦なので、余裕です。

alt


ほどなく、ゴーラ沢出合へ到着。

沢を渡渉します。

alt


この先の階段から急登が始まります。

alt


いい質問が貼ってあります。

答えが書いてありませんが(笑)

alt


同行した皆さんのペースがあまりにゆっくりで・・・(^^;

「お先のどうぞ」というお言葉に甘えて先行させてもらいました。

alt


稜線を行くコースなので、アップダウンがそこそこあります。

alt


一方、このような平坦な部分もあります。

alt


まだツツジのベストシーズンではないため、咲いているのはごくわずか。

alt


alt


途中で富士山が見えました(^^

alt


頂上に近くなると・・・こんなハシゴや・・・

alt


こんな階段が・・・これが結構シンドイですよね。。

alt


頂上まであとわずか・・

alt


ヤマザクラが咲いています。

alt


alt


ここからは木道になっています。

alt


木道の脇にはバイケイソウが繁殖。

毒があって、シカも食べないので、増えちゃうんですかね。

alt


振り返ると、そこには富士山が鎮座していました!

alt


alt


そして、ほどなく檜洞丸の山頂に到着。

alt


青空、桜、新緑、そして、そのバックには富士山!

alt


山頂にもヤマザクラが満開!?

alt


ちょっと早く着きすぎたのか、他の方がゆっくりだったのか、結局、1時間以上も待つことに(^^;

alt


みなさんが揃って昼食、そして、下山です。

alt


帰りは「犬越路経由ルート」をチョイス。

この稜線を辿っていくルートです。

alt


犬越路は南側が開けているため、西丹沢の山並みや富士山が一望できます。

alt


alt


alt


この周辺は開けた雰囲気で歩きやすいんですが、森林衰退やオーバーユースによる草地化、土壌流出などが進みつつある場所とのこと。

alt


この先から、登山道が急になり岩場・クサリ場が断続するようになります。

alt


alt


alt


alt


そんな中、左手には常に富士山が見えて癒されます(^^

alt


厳しい登山道を抜けると穏やかな稜線歩きに。

alt


ほどなく、避難小屋へ到着。

alt


立派な小屋で、トイレもあります。

alt



「犬越え路」の由来。

alt


今回のルート。

alt


ここからは東海自然歩道になります。

あと残り2.5km。

alt


alt


alt


「用木沢出合」へ到着。

あとは駐車場まで林道歩きです。

alt


やっと、駐車場着。

alt


標高は1,601mだとナメていたら、なかなかハードなルートでした。

今日は暑かったので、なおさらそう感じたのかもしれない。

alt


でも、行きも帰りも、そして、山でも富士山三昧の一日でした~(^-^

alt









































Posted at 2018/05/01 01:41:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味
2018年04月23日 イイね!

雪の回廊ツーリング(後編)

雪の回廊ツーリング(後編)

みんカラのブログでは、通常編集モードで30000字という制限があるようで、一発で収まりませんでした~

ということで、(後編)へ


次の目的地まではかなりの距離がありました。

渋滞気味の市街地を抜け、トンネルをいくつか抜けると、そこは・・・
alt


alt


信州の鬼無里でした。
おやきのお店「いろは堂本店」へ到着。

alt


alt
天気が良すぎて、外気温は30度近くになっていますが、店内はひんやり涼しい~
おやきは、定番のメニューと今が旬の山菜が選べました。
alt
そして、出来立てのおやきを店内でいただくことができます。
お茶(温・冷)や漬物も用意されているので、試食をすることに。alt
定番と山菜を一つずつ注文したら、おまけで半分つけてくれました!
正直、いままでおやきにあまりいい印象を持っていませんでしたが、コレは美味しかった!
パンのような衣?で食べやすく、具も美味しい。オススメです。

alt


本店の隣にはカフェとギャラリーがあります。

alt


そして、その裏手の川沿いにある桜が満開!

alt


川辺で子供たちが遊んでいるのも絵になります。
あまりにも居心地が良くて、せり吉さんと一緒にのんびり、まったりしちゃいました(^^

alt


気を取り直して先へ進みます。
またまたトンネルを抜けると、そこは・・・

alt


絶景でした~!!
白沢洞門は、白馬方面へ抜ける途中にあり、白馬の山々が正面にどーんと見えて大迫力。

alt


alt


ただし、駐車場は狭く、クルマ4台がやっとです。

alt


ここからは常に白馬の山々が見えるので、なかなか絵になります。

alt


alt


そして、桜もところどころで咲いてて、幸運にもちょうど見頃のようです。

alt


青空、雪山、桜、新緑、そして、パサヴァリと(笑)
こういうセットはなかなか見られないと思います~(^ー^

alt


つづいて、「野平の一本桜」。
人気スポットだけあって、カメラマンが多数いらっしゃいました。
alt

今日は撮影には絶好のタイミングなんでしょうね、きっと。
alt


alt


途中の川の風景がキレイだったので、思わず一枚。
alt


この迫力!これだけ見たらヨーロッパアルプスに見えるかも!?
alt


お次は白馬村の桜の名所の一つ、「徹然桜」。

岩岳の入口の伝行山の入口にある枝垂桜です。
alt


道路のすぐ脇にあり、桜の傍から階段で神社に向かうことができます。
alt


桜の下でまったりと談笑しているのも絵になりますね。
alt


元々は昼食の予定だった手打ちそばの「美郷」へ到着したのは、午後3時前(笑)

どんだけのんびりしてんだってハナシですが、とにかくまだ営業していてよかった(^^;

alt


お腹も空いているので、定番?の「大ざる」を注文。

alt


満足のボリューム感で美味しくいただきました。

alt


さて、いよいよ帰路へ着きます。
白馬界隈は私の方が詳しいということで、先導を交代。

alt


渋滞もなく、川沿いの道を快適にドライブ。

alt


バックミラーにはせり吉さんのR-Line。DRLがカッコイイです。

alt


中央道の八ヶ岳SAで最後の休憩。
ここでもクルマ談議がつきません(笑)

alt


写真は明るいですが、すっかり日が暮れちゃっています(^^;
高速の分岐まで、せり吉号とランデブー走行。
楽しかった一日を振り返ります。

alt


20:22、無事自宅へ到着。
3時前に出発したので、行動時間は17時間超。
さすがにそこそこ疲れましたが、充実した旅をすることができました。

alt


せり吉さん、今回はお誘いいただき、ありがとうございました!
おかげさまでとても良い体験ができました~
またご一緒できる日を楽しみにしています。

























Posted at 2018/04/23 23:26:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2018年04月22日 イイね!

雪の回廊ツーリング(前編)

雪の回廊ツーリング(前編)

せり吉さんからのお誘いで、志賀草津高原ルートの「雪の回廊ツーリング」へ行ってきました。

ルートを教えていただくと、見所満載ではありますが、これがなかなかのダンガンツアー(^^;

はたしてどうなることか!?


雪の回廊」は冬期閉鎖され、雪に覆われた道路を開通させる際にできる雪壁のことで、各地にあります。

今回行った「雪の回廊」は、渋温泉郷と群馬県草津温泉を結ぶ約40kmの山岳観光道路で自走可能です。
国道最高地点(標高2172m)を通る道路は、志賀高原の山並みと北アルプス、富士山までも眺望できる人気のドライブルート。

今年は、4月20日AM10時に開通したので、その翌日に絶景ドライブを楽しんできました。


なんと、自宅をAM3時前に出発。。

当然ながら道路は空いていて、順調に距離を稼ぎます。

集合場所は目的地にほど近い場所なので、そこまではソロツーリングです。

alt


時間はあるし、今回は一人なので、いろいろ試してみようと。

今までドライビングモードは「コンフォート」と「GTE」のほぼ二択しか使っていませんでしので、

「エコ」、「ノーマル」、「スポーツ」といろいろ試してみました。


結果、以下のような感じでした。

「エコ」・・・違いがわからない。。

「ノーマル」・・・当然ですが、コンフォートよりフワフワ感が抑えられ、普通に運転しやすい。

「スポーツ」・・・ハンドルがドッシリと重くなり、アクセルのレスポンスも良くなる。峠や高速向き。


今回は峠道が多かったので、「スポーツ」を多用しました。

alt


中央道から見る、いつもの八ヶ岳。まだシルエットですね。

alt


今回、もう一つ新たに試したのが、iPad(mini)でのナビゲーション。

当たり前ですが、画面が大きいと見やすい!

マグネットで固定しているため、重さと大きさで運転中に落っこちないか心配でしたが、全く問題なし(^^

ただ、一つ難点があり、ハザードボタンが隠れてしまいます。

もうちょっと上に取り付ければ解決するとは思いますが。

alt


八ヶ岳高原大橋のパーキング。

alt


天気は快晴、八ヶ岳もクッキリです。
思わずテンションが上がります↗

alt


清里ライン、野辺山付近を走行中。
夜明け前の気温は5度。
高原はまだまだ寒いですね~

alt


その後、佐久を走行中、せり吉さんから着信が。
このとき5:30前でしたが、まさかの集合場所に到着したとのこと。
え~と、たしか集合時間は7:00だったような。。
そこでお待ちいただくのも勿体ないので、先行していただくことに。
しかし、私も早めに出たつもりでしたが、1時間半前に到着するとは(笑)
とうとう?やっと?日が昇りました。
今日は暑くなりそうです。

alt


軽井沢で見かけたVOLVOアマゾン。
じっくり見たことがなかったんですが、Polo並みにコンパクトなんですね。

alt


日本ロマンチック街道、鬼押ハイウェイを走行中。
ほとんど貸切で走れて快適!

alt


6:15 集合場所の浅間六里ヶ原休憩所へ到着。
当然、せり吉さんはいません(^^;
そして、進入禁止になっています。
早朝行動の場合、こういうケースもありますね。

alt


昔来たことがあったなぁと思いつつ、鬼押出し園は素通りです。

alt


鬼押ハイウェイは営業時間前で無料で通れましたが、万座ハイウェイはしっかり取られました。。
料金所のおじさんに営業時間を聞いたら、6:30~との返事。そんなに早くから始めなくても・・(^^;
alt

alt


しかし、トイレがない。。
途中、嬬恋牧場に寄るも、トイレは施錠されて使えず。。
こういう点も早朝行動だと気を付けなければならないかも。

alt


万座道路のつづら折り。
稜線をクルマが走っていくのが見えて面白い(^-^

alt


いよいよ本日のメインイベントへ近づいてきました~

alt


登山で山頂から見る景色をクルマで走りながら見れるのは、何とも不思議な感じがします。

alt


本日の目的である「雪の回廊」です!
例年、最高8mくらいあるようですが、今年は雪が少なく、4m程度とのこと。
迫力は今一つなんでしょうが、初体験としては十分楽しめました!

alt


alt


先ほどの「雪の回廊」を振り返るとこんな感じ。

alt


どこを見ても絶景、絶景、絶景!

alt


せり吉さんが待つ、国道最高地点(標高2172m)へ急ぎます。
このあたりも「雪の回廊」になっています。

alt


せり吉さん、ちゃんと予告通り、一眼を構えて待っていてくださいました(^ー^

alt


いや~、天気が良いのでどこを見ても絶景です!
ちょっと遠かったですが、来てよかったです。

alt


手前に草津白根山、その後ろが浅間山、その左奥には富士山が見えます。
今年の一月に白根山で噴火があったとは思えません。

alt


広角でも収まらないため、パノラマで。

alt


せり吉さんのR-Lineと2ショット。

alt


alt


日本国道最高地点 標高2,172m
alt
だいぶ混んできたので、せり吉さんの先導で先へ進みます。

alt


少し走った先にある、渋峠ホテル。
県境にあるということで、定番の写真スポットです。
でも、まだ営業時間前でした。

alt


絶景をバックに先へ進みます。

alt


遥か彼方には北アルプスの峰々が見えます。

alt


横手ドライブインへ到着。
しかし、ここも営業していません。

alt


記念撮影をして次へ進みます。

alt


せり吉さんのクルマが切れてしまいましたが、その後ろにはゲレンデがあり、スキーヤーが滑っています。
志賀高原スキー場はまだ営業中なんですね。

alt

快適な道路を気持ちよく走ります。

alt


志賀高原山の駅。
ここも営業前でした。

alt


alt


とりあえず、撮影会を。
せり吉さん、欧州車歴が長いため、メンテ方法を熟知しています。
欧州車の弱いところをうまくカバーし、キレイに乗られています。
ホント、いろいろと勉強になりました(^^;

alt


トイレ休憩で立ち寄った道の駅にて。
R292では午後6時~午前7時まで通行止めになっているとのことでした。
こういうのも早朝行動だと要注意ですね。

alt


(後編)へつづく。。
































































Posted at 2018/04/23 23:19:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年04月15日 イイね!

春の園芸市

春の園芸市

地元のイベント「春の園芸市」へ行ってきました。

場所は日本平運動公園の多目的広場。


今回のお目当ては芝桜。

駐車場前にコハウチワカエデを植えていますが、そのグランドカバーの追加です。

alt


今日の天気は曇りのち雨。

午前中は持ちそうです。

土日に亘ってのイベントですが、日曜日は大雨警報発令により、中止となったようです。

alt


開催時間前に到着しましたが、すでに大盛況。

園芸熱心なみなさん、行動が早いです。

alt


白いものを含め、3種類の芝桜を購入。

しっかり根付いてくれますように。

alt


日本平パークウェイを下ってくる途中、後ろからランチャデルタが。

ちょっとガンバリましたが、峠マシンに敵うわけがなく、道を譲りました(^^;

もう20年以上前のクルマですが、色褪せない魅力のあるイイクルマですね~

alt








Posted at 2018/04/15 19:35:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「@mikurin39 さん

Vanson、良いですね♪
私もハーレーに乗るときにVansonの革ジャン着てました。」
何シテル?   08/02 19:59
VWパサートGTE → BMW X3 ジャンルを問わず、最近のクルマの進化に興味があります。 いろいろなクルマに試乗したいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

IONIQ 5の15日間モニターでの気づき〔室内空間と取り回し〕 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 15:37:42
IONIQ 5の15日間モニタースタート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/04 08:37:39
〔試乗〕BMW XM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/13 00:35:58

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
BMW X3 M40d → トヨタアルファードに乗り換えました。 車種:TOYOTA ...
日産 サクラ 日産 サクラ
VWパサートGTE → 日産サクラに乗り換えました。 契約日:2022年7月23日 納 ...
ホンダ PCX160 ホンダ PCX160
ヤマハ・シグナスX SR → ホンダPCXに乗り換えました。 契約日:2024年6月2 ...
BMW X3 BMW X3
VWティグアンTDI(AD1)からBMW X3 M40d(G01)に乗り換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation