• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GTEのブログ一覧

2017年12月31日 イイね!

雪と氷の八ヶ岳へ

雪と氷の八ヶ岳へ


やってきました、雪山シーズン。
ということで、気の合う仲間たちと八ヶ岳へ。


友人のV60で八ヶ岳の玄関口、美濃戸口の駐車場へ
alt


赤岳鉱泉へ向けて歩きます。


alt


気温は-5度。思ったほど寒くはないようです。


alt


八ヶ岳の稜線が見えました。

今日の天気は良さそうですが、予報だと明日は冷え込むそうです。


alt


2時間ほどで今夜の宿泊小屋である「赤岳鉱泉」へ到着。
アイスクライミングの人口壁、「アイスキャンデー」もだいぶ仕上がっています。


alt


小屋に荷物をデポして、ジョウゴ沢へ向かいました。

初級者の方もいるので、ロープワークを含めた練習が目的です。


alt


シーズン初の一発目はやはり緊張します。


alt


無事に登って後続のフォローメンバーを登ってもらいます。


alt


カンタンなところはフリーで抜けます。

alt


alt


だいぶ気温が下がってきたこと(-12度)と、風が強まってきて体感温度は急激に下がってきたため、

今日はこの辺で終了することに。
ちなみに風速1mで体感温度は1度下がります。
このときは風速10m以上あったと思われるので、体感温度は-20度以下になります。


alt


凍った滝を懸垂下降して戻ります。


alt



alt


無事、小屋へ到着。


alt


今夜の晩飯は魚としゃぶしゃぶです。ステーキでなかったのが、少々残念。。


alt


さて、いきなり翌日。

裏同心ルンゼという沢筋のルートへ向かいます。

alt


alt


最初の滝
先行パーティがいるので、準備をして待ちます。

alt



気温は-17度。予報通り、冷え込みました。

油断していると指が痛くなってくる。今回はグローブの選択をミスりました。。

指が凍傷にならないように、ときどき積極的に指を動かします。

alt


さらにルンゼ(岩溝)を進みます。

alt


だいぶガスってきました。

alt



最後の壁を登る。

alt


あとは稜線までツメます。

alt


ふぅ~、やっと到着。

alt


気温も低いので、身支度を整え、早々に下山します。

下りは尾根筋を下ります。

alt


下山時は気の緩みや疲労から事故が多いので要注意です。

alt


皆さん、無事に小屋まで戻ってこれました。

alt


荷物をまとめて、下山します。

alt


途中で青空が出てきました。

やはり天気がいいとテンションが上がりますね!

山行中は天気に恵まれませんでしたが、無事に帰ってこれて良かったと思います。

alt


最後までお読みいただき、ありがとうございました。





Posted at 2017/12/31 14:27:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年12月29日 イイね!

スタッドレスタイヤの交換

スタッドレスタイヤの交換

昨シーズンはスタッドレスを履いていなかったので、レンタカーでやり過ごしました。

今シーズン装着するつもりで、GTEの標準ホイールの中古がないか探していたんですが、結局、縁が無かったため、諦めて以下写真のものにしました。


やはり純正がいいなあということで、 手頃な価格で見つかったザ・ビートルのアルミホイール+スタッドレスの中古品に決定。18 → 17のインチダウンとなりました。


alt


タイヤは、ブリジストン ブリザック REVO GZ、215/55 17

alt


先シーズンのもので、山も十分残っています。

alt


タイヤ交換の道具を用意。

・ジャッキ

・クロスレンチ

・トルクレンチ

・ホイールセッティングボルト(14MM x 1.5)

・ディープソケット(17)

・ホイールボルトキャップ外し

・盗難防止ボルトアタッチメント

※スピンナハンドルは使いませんでした。

alt


ホイールボルトキャップを外し、ボルトを1本外したら、ホイールセッティングボルトを突っ込みます。

alt


ジャッキアップしてタイヤを交換。

GTEは車重が重いので、ジャッキの許容重量は要注意ですね。

alt


クロスレンチで軽く締めた後、規定値を設定したトルクレンチでカチッと締めて完了。

17のソケットが無かったので急遽購入しましたが、ディープソケットにして正解。alt


交換前 (GTE純正)
ホイール 8J-18 インセット44
タイヤ 235/45R18
外径 669mm

alt


交換後 (ザ・ビートル純正)

ホイール 7J-17 インセット43
タイヤ 215/55R17
外径 668mm

alt


たった1インチですが、雰囲気が変わりますね、だいぶ大人しい感じになりました(^ー^

さすが純正、ビートル用でもまったく違和感がありません。

ツライチとはいきませんが、そつなく収まっています。


その後、乗ってみたところ、乗り心地の良さと静粛性にビックリ!

スタッドレスなんで、柔らかいこと、山があること、17インチであることの相乗効果だと思われます。

これで快適に雪山へ行けます。










Posted at 2017/12/29 22:11:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年12月28日 イイね!

Hanafusa E-Optimizeで追加コーディング

Hanafusa E-Optimizeで追加コーディング



東京へ行ったついでに「Hanafusa E-Optimize」で追加コーディングをしてもらいました。


その前に、10年以上前から気になっていたソファを見に六本木のお店へ

alt


ligne roset tokyo

所望のソファは置いてありませんでしたが、年末セールでだいぶお安くしていただきました。

丁寧にアテンドしていただき、ありがとうございました。

alt


駐車場へ戻ってみると、こんな車が。

alt


ご存じ、ACコブラ427です。

モノホンかはわかりませんが、カッコイイですねー

alt


他の用事を済ませていたら、すっかり真っ暗になってしまいました。。

事務所で追加コーディングの内容について打合せした後、設定していただきました。

alt


追加コーディングの内容は以下の通り。

(他のみん友さんの内容を参考にさせていただきました)


・エントリーアシストエラーフリー
・ライトアシストメモリー
・オフロードモニター
・概算給油用MFI表示
・リアゲートオープン時のブレーキランプ点灯
・アイドリングストップ機能停止(降車時のエンジンOFFカット)

alt



「リアゲートオープン時のブレーキランプ点灯」

これはリアゲートを開けたときにブレーキランプを点灯させて、周囲に注意を促します。

B8パサート初!?

alt


「アイドリングストップ機能停止(降車時のエンジンOFFカット)」


これはGTEだけなのかもしれませんが、ドライバーが降車すると、自動的にイグニッションOFFになる現象を回避するものです。

(残念ながら再発してしまったため、何か条件があるのか様子を見ています)


そして、最近、何名かのみん友さんから報告のあった、ワコーズの「CORE 503」を投入!

alt


こんなお土産までいただいちゃいました(^ー^

花房さま、ありがとうございました。

alt


夕食は味噌ラーメン専門店、「田所商店」へ

alt


alt


北海道、信州、九州の3種類の味噌が選べます。

味はもちろんのこと、店内も広々して居心地がいいお店です。

九州味噌のチャーシューメンを注文しました。

alt


食後に綿あめをもらって、子どもも大満足。

alt


ワコーズ「CORE 503」のインプレです。


走り始めたときはそれほど変化を感じられませんでしたが、徐々に効果が上がってきたのか、スムーズになっていくのがわかりました。静粛性が上がり、変速ショックがなければEVモードと遜色ない程、静かになりました。


一方、エンジンがスムーズに吹け上がるようになったため、高速道では滑らかで力強い加速を体感できました。
あくまで添加剤ですので、燃費やタイム等、数値的に大きく変わるものではないと思いますが、フィーリングの大きな変化を体感できました。


気になる点として、エンジンブレーキがかかりにくくなりました。

GTEの場合、Bモードという回生ブレーキがかかるモードがありますが、これも弱くなった気がします。

直接関係無さそうなんですが。。


以上、ご覧いただき、ありがとうございました~








Posted at 2017/12/28 14:00:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年12月28日 イイね!

ワコーズ ハンドクリーム Q10

ワコーズ ハンドクリーム Q10

ワコーズのケミカル製品にはいつもお世話になっていますが、こんな商品もあったんですね!
alt





<特  長>
「ワコーズ ハンドクリーム Q10」は、コエンザイムQ10(ユビキノン:うるおい成分)を配合したハンドクリームです。手荒れの気になる方も、プリプリの肌に整えます。べたつかずにサラッとした感触で、お使いいただけます。
alt



ワコーズ好きな方は、ハンドクリームもワコーズを使ってみたらいかがでしょうか(^^

Posted at 2017/12/28 01:00:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年12月27日 イイね!

TESLA Model X Test Ride

TESLA Model X Test Ride

東京方面へ出かける用事があったので、以前から気になっていたテスラに試乗してきました。
クロスオーバーSUVのモデルXに試乗するため、テスラ青山へ。

天気は快晴!
富士山もくっきり見えます。
alt


alt


テスラ青山には駐車場が無いため、向かいにある「青山OM-SQUARE駐車場」へ。
駐車場はレクサス青山の奥にあります。10分/\100也。

alt


ここは地下駐車場になっていて、B1Fがレクサス青山の占有スペース、B2Fがゲスト用です。
ゆったりしたスペースで安心して駐車できます。

alt


alt


テスラ青山
赤がイメージカラーでしょうか、店舗左に停めてあるJPのカブもさりげなくマッチしています(笑)

alt



alt


じゃーん、1Fスペースにある、MODEL Sがお出迎え。

店舗外観は立派に見えましたが、少し手狭な感じのショールームです。

alt


インテリアをちらり。

実にシンプルですが、大きなモニタが目立っています。
alt



2Fに上がると、スケルトンモデルが展示されています。

alt


フロント・セクション。モーターは外されているようです。

alt


巨大なバッテリー。あらためてシンプルな構造であることを実感させられます。

alt


リア・セクション。モーターが2つ付いています。
まるでプラモデルを大きくしたみたいです。
alt


iPadによる試乗についての簡単な手続きを終え、いよいよ試乗です。

外をみると試乗車であるMODEL Xとその後ろにいつの間にかマクラーレンが停まっています。

alt


マクラーレンがコンパクトに見えること、まったくムダのないスタイルですね~

子供がマクラーレンを指さして「アレに乗りたい」と、乗せてあげたいけど、それはムリです(笑)

alt


試乗するのは Model X 100D

alt


まずはスマートフォンのアプリで無人でも動かせる機能(サモン)を見せてもらいました。
メルセデスで同様のものを見たことがありましたが、単純に前後に動くだけでなく、微妙にハンドル調整もしています。

まだできることは限られているようですが、便利に使えるとうれしい機能ですね。

alt


ファルコンウイング開き、いざ乗り込みます。

alt


アテンドしてくれた女性スタッフが走行しながら機能説明するとのこと。

alt


「加速がスゴいですよ」という軽く前置きがあった後、いざ発進!
おおぉーーーっと、期待を裏切らない加速感!

0 → 100km/hを3秒というのがわかっていたけど、やはりインパクトありましたね~

家族全員、テンションが上がりました(^^;
とても静かでトラクションも安定しているので、異次元な加速です。


17インチの大型タッチパネルモニター。
バックミラー代わりにリアビューを表示させています。

alt

大きすぎるんじゃないの?とも思いましたが、慣れれば見やすいですね。

インテリアデザインという意味では微妙ですが、機能優先であればOKかと。

alt


ビジュアルでわかりやすいインパネ。
これまた、クルマらしいデザインかといえば微妙ですが。。
alt



基本的な機能の説明を終えたところでドライバー交代。
そしたらなんと、助手席のドアがタクシーのように自動的に開いた!

alt



alt


すべてのドアの開け閉めが電動でできるそうです。
障害物があれば、その手前で止まるとのこと。
便利!?というかスマートですね。
alt


シフトレバーはステアリング右側レバーにあり、ボタン操作でDレンジへ入れます。
アクセルを踏むとパワフルかつ滑らかに加速していきます。
乗り心地はとても良く、滑るように走るので気持ちいいですね。

alt


アクセルを戻せば、強力な回生ブレーキが効きます。
この回生ブレーキの強度も調整できるようですが、標準ではGTEに比べ、かなり強力です。
強力な回生ブレーキにより、ワンペダル走行ができ、ラクチンです。

テスラ モデルXのボディサイズは、全長5,037mm、全幅2,070mm、全高1,684mm。
なんとトヨタの大型SUVであるランドクルーザーよりも全長、全幅が大きい。
短い距離でしたが、運転してしまえば意外と大きさは気になりませんでした。
alt



フロントのトランク。
フロント、リア両方に収納スペースを作れることもEVの特長ですね。
しかも重いエンジンがないので、ブレーキ時のノーズダイブが少なく、前後の重量配分もバランスよくできる。

AWDであること、フロントに重いエンジンがないため、ノーズダイブしないこと、
そして、重心が低いことにより、非常に安定した走りをします。

alt


リアのカーゴスペース。

alt


パネルの下にも広大なスペースがあります。

alt


3人がけのリアシート。
「乗り心地が良かった」と家族には好評でした。
ただし、ファルコンウイングには抵抗があるようです。
「あれじゃ、スーパーへ行けないから」とのこと(笑)

alt


試乗を終えて、家族に感想をきいてみたら、「楽しかった~」というのが第一声でした。
きっとテスラには、ワクワクさせる「何か」があり、普通のクルマではないものを感じたんだと思います。
それが加速感なのか、静粛性なのか、それとも自動ドアのようなギミックなのか。
人それぞれ感じ方は違うと思いますが、いずれにしても今までのクルマにはない、「何か」なんだと思います。

alt


テスラの場合、エクステリアもインテリアも機能優先のシンプルなデザインなので、味気ないという方もいると思いますが、私は嫌いではないですね。シンプルイズベストな感じがします。

alt


うちの奥さんの評価は◎でしたが、サイズがちょっと大きすぎるので我が家では買えません。。
モデル3なら大丈夫なのかわかりませんが、気になるクルマの1台ではあるので、引き続きウォッチしていきたいと思っています。

alt



Posted at 2017/12/28 00:49:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@mikurin39 さん

Vanson、良いですね♪
私もハーレーに乗るときにVansonの革ジャン着てました。」
何シテル?   08/02 19:59
VWパサートGTE → BMW X3 ジャンルを問わず、最近のクルマの進化に興味があります。 いろいろなクルマに試乗したいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

IONIQ 5の15日間モニターでの気づき〔室内空間と取り回し〕 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 15:37:42
IONIQ 5の15日間モニタースタート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/04 08:37:39
〔試乗〕BMW XM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/13 00:35:58

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
BMW X3 M40d → トヨタアルファードに乗り換えました。 車種:TOYOTA ...
日産 サクラ 日産 サクラ
VWパサートGTE → 日産サクラに乗り換えました。 契約日:2022年7月23日 納 ...
ホンダ PCX160 ホンダ PCX160
ヤマハ・シグナスX SR → ホンダPCXに乗り換えました。 契約日:2024年6月2 ...
BMW X3 BMW X3
VWティグアンTDI(AD1)からBMW X3 M40d(G01)に乗り換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation