ここ最近、急に暖かくなって、もうスノーシーズンは終了ですよね~
雪解けの道路を走ったため、車体もドロドロ。。
ということで、洗車&夏タイヤへの交換をしました。
先週、中途半端な雨が降ったせいもあって、ボディはこんな状態。。
今シーズン、スタッドレスタイヤでそれなりに走ったので、そこそこ摩耗しました。
あと2シーズンは持たせたいところですが、はたして持つかな~!?
ということで、洗車 → バリアスコート → タイヤ交換、が終了。
やはり標準ホイールはしっくりきます。
と、ここまでは順調でしたが、ついでに以前から気になっていた、ルーフレールやウインドウモール表面の白サビをなんとかしたいと考え、メンテナンスを実施。
手持ちのケミカル、サビトリキング、ピカール、ネバダルを使ってみましたが、なかなかキレイになりません。。
しばらく奮闘した結果がコレ。
少しはマシな状態になりましたが、まだまだという感じ。
やはり、専用品「VW純正 アルミモールクリーナー」を使うしかないのでしょうか。
そんなことをしていたら、すっかり暗くなってました。
ルーフレールやウインドウモールの白サビ対策、あらためてリベンジしたいと思います。
遅ればせながら、やっと、 2.0TDI モデルに乗ってきました。
外観は1.4TSI モデルと全く同じですし、MY2018からは、リアのエンブレムもTDI、TSIがレスになったので、見分けがつきません。
僅かな違いとして、GTEと同じ、リアウインドウのディフレクター
そして、1.4TSIでは隠れて見えないマフラーが、2.0TDIでは、隠されずに出ています。
235/45 R18のピレリタイヤとストックのアルミホイールは同じでしょうか。
そういえば、ここは大きく違いますね。
給油口とAdBlueと呼ばれる尿素水溶液注入口。
尿素水溶液を排ガスに噴射することでNOxを無害化させるSCR(選択触媒還元)システム。
(1万km走行で1.5L消費だったかな?うろ覚えですみません・・)
内装はほぼ同じですね。
余談になりますが、この収納スペース、GTEにはないんですよね。。
その代り、全面的に照明になっています。
これはこれでステキなんですが、サングラスを入れる場所が。。
9.2インチモニター。3分割で表示されるのは便利ですね。
試乗車はテクノロジーパッケージが装備されており、アクティブ・インフォ・ディスプレイになっています。
タコメーターが5000rpmからレッドゾーンになっているのも、1.4TSIとの違いですね。
さて、いつもと同じスタートボタンを押してエンジンスタート!
やはりディーゼル、それなりの音がします。
ところが、いろいろなところから前情報を聞いており、音と振動に対してネガティブなイメージを持っていたためか、実際に体感すると、それほどでもないかも~、と思えてきました(^^;
とはいえ、やはり、停止状態と走り出しはガラガラ音が気になるところですね。
あと、アイドリングストップから走り出すときの「ブルン、ガラガラ・・」も気になりました。
GTEと比較してのことですし、これもまた慣れかもしれませんが。
瞬間燃費を表示させてみると、アクセル開度で大きく変化します。
高速域になると、2.0Lの排気量とディーゼルのトルクで中間加速も良く、ストレスなく走れます。
市街地ばかりだと燃費が悪そうですが、高速道路を多用するのであれば、燃費が伸びそうです。
長距離通勤の方、または遠方へいく方は、メリットを享受できるのではないでしょうか。
走行モードは「エコ」、「ノーマル」、「スポーツ」、「カスタム」の4つ。
残念ながら、短い試乗の中では、この違いを全て体感することはできませんでした。
「スポーツ」モードは、回転を高めにキープすることにより、キビキビ走れます。
ただ、アクセルのツキがワンテンポ遅れる感じなのが、少し残念な感じがしました。
また、サスペンションのプロファイルは変化しないので、”急”がつく動作のときに少し頼りない感じがしました。
もう少しガッチリしてくれるといいので、こういうとき、DCCがあるといいですね。
30km程、走らせていただいた後の平均燃費は13.7km/Lでした。
チョイ乗りで、市街地も多かった割には、悪くない数字だと思います。
1.4TSIとの差額は35万円程。
この差をどう見るか!?
1.4TSIも燃費は悪くないので、軽油との差額がメインになりますが、営業の方の話だと、差額を埋めるのに9年くらいかかるのではとのこと。
トルク感はたしかにありますが、静粛性等、犠牲になっている部分もあります。
スポーティとも言えないと思うし、「売り」は何なのかと、つい思ってしまいます。
しかし、排ガス偽装事件やEV時代幕開けという逆風の中、それでも日本で販売され、選択肢が増えたことは評価すべきだと思っています。
〔TDI Highline〕
排気量:1968cc
最高出力:190ps/3500rpm~4000rpm
最大トルク:400Nm/1900~3300rpm
車両重量:1610kg
燃費性能:20.6km/L(JC08モード)
価格:¥ 5,099,000
〔TSI Highline〕
排気量:1394cc
最高出力:150ps/5000rpm~6000rpm
最大トルク:250Nm/1500~3500rpm
車両重量:1510kg
燃費性能:20.4km/L(JC08モード)
価格:¥ 4,749,000
今年、やっと出るかもしれない、パサートのオールトラックも、同じTDIエンジンだそうです。
できればハイスペックのディーゼルを希望しますが、実現の可能性は低そうです。
昨年から企画していた雪上訓練、悩んだ挙句、富士山麓へ行ってきました。
雲行きが怪しい中、高速で御殿場を目指します。
先週、富士山西斜面で大量の水を含んだ「スラッシュ雪崩」 が発生したため、富士山スカイラインの一部が通行止めとなっており、高速で迂回することになりました。
そんな状況で行って大丈夫か、ということもありましたが、とりあえず行ってみることに。
富士山での「スラッシュ雪崩」の様子 2018/03/05
富士山へ近づくにつれ、次第に天気が良くなってきた~♪
御殿場口の駐車場への道路は封鎖されてるため、太郎坊洞門付近に駐車。
まずは富士山を目指して登っていきます。
御殿場口新五合目駐車場がドーンと広がっています。
五合目といっても、標高1,450mなので、山頂までの標高差は約2,250m。
吉田ルートや富士宮ルートに比べて約1,000mも低いので、御殿場ルートは大変です。
今回の目的地は、左側にある二つの塚(だから双子山)。
標高は、1,804m。
すぐそこに見えますが、そこそこかかります。
その昔、この場所に「御殿場市営スキー場(1975-1990)」があったとのこと。
その痕跡として、火山礫に混じってコンクリの破片が落ちています。
富士山を間近に見ながら滑るのは、さぞ爽快かと思われますが、当時も雪があまり無かったようです。
また、雪崩被害がたびたびあったため、1990年に閉鎖されたそうです。
そりゃ、地形的にも雪崩は起こるでしょうと思いますね~
しかもリフト一本に、今じゃ考えられないくらいの行列です。(^^;
柔らかい火山礫の上を歩くと、靴が沈んで歩きにくいこと。
このあたりにはスラッシュ雪崩の影響はないようです。
さすが富士山、遮るものがないので、強風に晒されます。。
風を除けられそうな場所で小休止。
下塚の様子。
まだ雪が多く残っているようにも見えますが・・
近くに寄るとこんな感じでうっすらと乗っかっている状態。
こんな状況ではたして雪上訓練などできるんでしょうか!?
頂上付近になんとか、雪が残っていました。
深さは20cmほどしかありませんが、無いよりマシです(^-^;
滑落停止をやってみる。
斜度も緩いし、雪面も柔いので、しっくりきませんが、危険な場所でやるわけにはいきませんから(^^;
歩行訓練。
登り、下り、トラバース、切り返し等、どういう足の動きをすべきか、注意点は何かを確認。
続いて、ロープを使った確保訓練。
肩がらみは、足元をしっかり固めないと、あっさり持っていかれます。
腰がらみも、足元をしっかり固める必要がありますが、安心感があります。
スノーボラートを作って、懸垂下降。
なかなか安定しています。
ここで、休憩。
幸い、風も収まってくれたので、カップヌードルで栄養と暖を取ります。
午後はアイゼントレーニング。
歩行訓練同様、登り、下り、トラバース、切り返し等を行いました。
アイゼンでズボンやスパッツを引っかけないように注意します。
雲も出てきたので、このへんで終了することに。
下りはじめると、アレッ、雪がかなり減っていることに気づく。
登ってくるときはもっとあったよね~!?
雪がかなり減っていることがわかると思います。
この分じゃ、すぐになくなってしまいそうです。
あぁ、わずかながら雪が残っていてくれてよかった(^^;
当然、閉まっています。
雄大な富士山の麓で、こじんまり(笑)と雪上訓練ができましたが、ギリギリセーフのタイミングでした。
今年は雪が少ないのか、温暖化の影響なのかわかりませんが、次年度もやるなら、もっと早くやらないとダメですね。そういう意味ではいい勉強になりました。
富士山スカイラインは通行できそうだったので、帰りはそちら経由で帰りました。
途中、スラッシュ雪崩が通過した場所だと思われる、土砂を除去したような跡がいくつかありました。
道路を走っていて突然、雪崩に襲われたらどうしようもありません。
雪解けの時期には、そういうリスクもあるということを認識する必要がありますね。
Mt.乗鞍スノーリゾートへ行ってきました。
天気は快晴!!
いつも見る中央道からの八ヶ岳、雪が少ないですね~
諏訪湖SAで休憩。前日、気温が下がったようで、ゲレンデのコンディションが案外よかった。
この数日の暖かさで一気に梅が満開になりました~
夜桜ならぬ「夜梅」 (^^;
たまには夜の花景色も良いかな~と
「春の夜の闇はあやなし 梅の花 色こそ見えね 香やは隠るる」(古今集)
(春の夜の闇は無意味だ。梅の花の色が見えなくなってしまうが、その素晴らしい香りだけは隠れようもない)
ほぼ満開
夜梅と満月
せっかくキレイに咲いたのですが、昨日の春の嵐でかなり散ってしまいました。。
花の命は短い~ですが、その儚さがいいのかもしれません。
IONIQ 5の15日間モニターでの気づき〔室内空間と取り回し〕 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/02/16 15:37:42 |
![]() |
IONIQ 5の15日間モニタースタート カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/02/04 08:37:39 |
![]() |
〔試乗〕BMW XM カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/12/13 00:35:58 |
![]() |
![]() |
トヨタ アルファード BMW X3 M40d → トヨタアルファードに乗り換えました。 車種:TOYOTA ... |
![]() |
日産 サクラ VWパサートGTE → 日産サクラに乗り換えました。 契約日:2022年7月23日 納 ... |
![]() |
ホンダ PCX160 ヤマハ・シグナスX SR → ホンダPCXに乗り換えました。 契約日:2024年6月2 ... |
![]() |
BMW X3 VWティグアンTDI(AD1)からBMW X3 M40d(G01)に乗り換えました。 ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |