• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョー@愛知のブログ一覧

2014年09月19日 イイね!

次期プラグ

次期プラグ何だか途端に過ごしやすくなってきました。現在気温25度。窓を開けて寝ると若干寒いかな?なんて気がします。


さてさて…
日曜日にサンバー君のブローバイホースを交換したのですが、その時気になったのはチリチリ音。最終型になってチリチリ音は小さくなったと思っていたので、あれだけ盛大に出るのは初めてでビックリしました。



(。-`ω-)ンー?

そういえば、今装着しているBOSCHのプラチナイリジウムフュージョン…、パルサー君に付けてたときは1.5万キロでフィーリングの低下を感じていました。

サンバー君…、倍の3万キロ使用…。


そりゃダメになるはずです。
排気音も明らかに失火していましたし(汗)



ということで、プラグ交換をしました。





ボッシュのプラチナイリジウムフュージョンは後8本ストックがあるので、サンバー君に使用します。


それとは別に購入したものがタイトル写真にある…



NGKのBKR6EQUPというプラグ。


フュージョンと同じ様に碍子に隠れた中心電極と4本の足を持つプラグですが、こちらは2000年代前半のドイツ車に多く採用されたプラグです。2000年代後半からはフュージョンかな?
こちらは実験的にパルサー君に装着してみて、良さそうな雰囲気があれば今度からこちらを購入していこうと思います。

ちなみに…値段にバラツキが大きいです。
取り扱っている店舗が少ないということもありますが、アマゾンや楽天では1800円~2000円なのに対し、モノタロウでは1300円、輸入品では1050円で販売していました。オイラは1800円で購入してみましたが、輸入品と比べれば4本で3000円近く差が出ます。


まあ、



NAGOYA JAPANというのがいいんですが^^





ということで、まずはサンバー君のプラグを交換です。




出てきやがった(爆)


サンバー君のトランクの隅に隠れていました。
おそらく遮熱マットを持ち上げた時に飛んでいったのですね。


新しいもの購入してしまいましたが(泣)


気を取り直して…、プラグ交換。



サンバー君から外したプラグは中心電極が磨耗して碍子内に隠れていました。
これじゃ飛びが悪いですね。





パルサー君の方は問題なさそうですが、まあ早めに交換です。若干ススけてるかな?


新しいプラグではまだ運転していませんが、どんなフィーリングになるか楽しみです。
Posted at 2014/09/19 16:51:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2014年09月15日 イイね!

サンバー君のブローバイホース交換

パルサー君でドライブした土曜日。
疲れてそのまま眠ってしまい、日曜日は朝から目が覚めてしまったので、サンバー君のブローバイホースを交換しました。
まだまだ時期的に蚊が多いので蚊取り線香を焚くのですが、この蚊取り線香を使ってついでにパルサー君の2次エアー吸い込みを確認してみました。


…一向に吸われる気配がない。


フロントバンパー越しに聞こえるぐらいの盛大な吸い込み音が出ているのですが、全く線香の煙が揺らめくように見えないので、おそらくホースかオイルキャッチタンク内を通過するときの空気の音なのかな?なんて気がします。実際土曜日のドライブではアイドリングが不安定になることは無く、快調そのものでした。
と言っても、エンジンブレーキを多用していたらエンジンが吹けなくなったのでかけ直した、ということはあったので何とも言えませんが…。


パルサー君は保留にしておいて、サンバー君。




ブローバイホースがギトギトになっていたので…





新しいものと交換しました。
パルサー君でも使用したフッ素樹脂チューブです。
PCVバルブが無いので負圧が発生することは無く、耐熱性や油汚れに強いフッ素樹脂チューブはサンバー君には良いのかもしれません。取り回しが悪いので少し工夫が必要ですが^^;


で、
10時ぐらいには取り付けが出来たので早速試走に出かけました。
クルマを発進させるとチューブがボディと干渉して異音が発生していたので、ホームセンターでスポンジグリップをホースに巻き付けました。その後は異音も発生することもなく快調ですが、どうもエンジンからのチリチリ音が盛大に発生しています。

走行距離も35000㎞に近づいたものの、5000㎞でプラグを交換してそのままなので、そろそろチェックする必要があるようです。
そういえば、プラグに塗る超耐熱グリスが腐っているので、そろそろ新しいもの…ということで、ファクトリーギアで



パーマテックスの焼き付き防止剤を購入してきました。お値段1400円。




店員:「今、何か整備中ですか?」

ジョー:「そろそろプラグを点検しようかな?と思ってて、そういえば耐熱グリスが腐ってるのを思い出して…」

店員:「整備始める前で良かったですね^^」

ジョー:「ホント、そうですね」



で、家に帰ってプラグを外そうとプラグレンチを…




また無くしてしまった(爆)




無くすのこれで2回目です…。
その日すっと探したものの、結局プラグレンチが見つからなかったのでチェックできずOTL

楽天ポイント貯まっているのでこれで購入するかな…。



その後、深夜にサンバー君でドライブし、チリチリ音は解消しました。
ガソリンも半分ぐらいまで減ったので、ShellのV-POWERを注入。

サンバー君にハイオク…と思えますが、燃料添加剤を入れるよりV-POWERを3回入れる方が効果はあるような気がします。



もっとも、レギュラー車にハイオクなので、低回転域の振動が無くなった感じはするものの、それ以外は全くわかりません。
Posted at 2014/09/16 00:58:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2014年09月14日 イイね!

アフリカ大陸3700km爆走!ポンコツラーメン屋台2

アフリカ大陸3700km爆走!ポンコツラーメン屋台2アニメの間に流れていた番宣CMを眺めていると、あれ?サンバーが…。

アフリカ大陸3700km爆走!ポンコツラーメン屋台2

という番組。
前回は確かハイゼットで屋台をしていましたが今回はサンバーのようです。


これは観なければ!!






チョwwwwwwwwwwww








Posted at 2014/09/14 07:35:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2014年06月07日 イイね!

サンバー君のオイル交換

サンバー君のオイル交換今日はサンバー(バン)君のオイル交換を行いました。

整備手帳を見返してみると、前回交換したのは去年の8月11日。約10ヶ月で10000キロ走行です。

今回もケンドルGT-1。
前回は5W-30と5W-20を混ぜたものでしたが、今回は5W-20を3本。
そしてオイル交換時に毎回交換していたオイルフィルターの交換は今回からオイル交換の2回に1回の交換サイクルとするので今回は交換しませんでした。

1


冬にオイルフィルターに貼り付けたサーモデマンドは110℃以上120℃以下でした。これは高速ベタ踏みしたときの記録ですが、5月に国道152号線往復という過酷な乗り方をしてもそんなに上がってない様子です。

これが夏場ではどう変化するか楽しみですね♪




さてさて、オイル交換すると毎回廃油が出るのは当たり前なのですが、今までは廃油処理箱に吸わせて処理していましたが、今年からは溜めてお店に引き取ってもらうことにしました。
前回耕運機や2台のサンバーのミッションオイル交換したときの廃油をペール缶に溜めていて、今回のオイル交換で合計13Lとなりました。20Lなのでまだまだ余裕ですが、あまり多く溜めても持ち運びが不便になるだけなので今回処分です。

行きつけのオートリメッサに電話してみたところ、引き取りOKの返事をもらったのでオイル交換を終えたサンバー君の様子を見ながら出かけてきました。
処理業者によってはお金がもらえるところもあるそうですが、13Lともなると8Lのオイル処理箱を2箱必要…。合計1000円の出費が抑えられるだけでもうれしいですし、廃油は再生されてボイラーの燃料にもなるので、限りある資源を有効に使い、お財布にもやさしいという良いこと尽くしです。




といっても不純物が混ざらないようにしなければなりません。
今まではオイル交換に使用して汚れた工具などはブレーキクリーナーで落として廃油処理箱の中に捨てていましたが、これはまずいので…、





見せてもらおうか。

なで洗いの実力とやらを(爆)




ということで買ってきたジョイの詰め替え用。増税前だったから348円だったかな?

オイル交換で一番汚れるのはオイルを吸引するオイルエキストラクターなので、使わないバケツに水とジョイを混ぜて吸引させてみました。



ホース内に溜まったオイルがどんどん落ちていくのに感動。

ブレーキクリーナーを半分使っても中々落ちない油汚れですが、3Lほど吸引させればブレーキクリーナーを使用した時以上に綺麗に落ちました。後はタンク内をシェイクし、すすぎを1回して良く乾かせば油はほとんど落ちていました。


前回のミッションオイルを交換したときは何度かしないと落ちてくれませんでしたが、それでもブレーキクリーナーの大量消費と比べれば十分です。






ジョイ…恐るべし。
Posted at 2014/06/07 18:58:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2014年05月28日 イイね!

よく分からないサンバー

よく分からないサンバー※画像は拾いものです。

オイラが18歳で免許を取得した2002年。高校在学中に取得し、卒業時に交付されたので、3月1日が免許を交付された日なのですが、卒業式が終わって家に帰り、午後から初めて運転した車、それがこのサンバーです。


買ったのはオイラが小学校低学年の時で、ポーターキャブの動力性能に限界を感じていたので、そろそろ新しい軽トラックを購入しようとしていました。ウチは代々マツダ車を使用していたのですが、その頃にはマツダの軽トラックは生産していなかったので農協の自動車課で何冊かのカタログをもらって見比べていたのですが、その中でも熱心に勧めてきたのがスバル。たかだか軽トラ1台の購入なのに販売店の人が2人も家に押しかけてサンバーを熱心にアピールしていました。
その時の営業車がレオーネだったというのも時代ですw


で、結局押し負けて購入したのが写真のサンバー。当時限定モデルが販売されていてパンダの丸ライトサンバーよりもかっこよく見えたので購入したそうです。ちなみに、相当な不人気車のようで、東三河でこのサンバーを購入したのはウチだけ(購入当時)というレアっぷりで、確か94年ぐらいかな?長野県で1台とすれ違った以外は見たことありません。また、最終的にエンジンブローしてやめたのですが、ナンバーが同じサンバーを土建業者の人が乗っているのを見たことあるのでエンジン積み替えてまだ使われているかもしれません。
結局、このサンバーの動力性能と4気筒エンジンが発する音色や乗りやすさが功を奏し現在のサンバーが3台ある状態となっているのですが(爆)


で、このサンバーのグレードがよく分かりません。
営農サンバー スーパーカスタムと検索すると出てくるのですが、仕様がフルタイム4WDでEL付5MTという構成です。記憶にあるのは…、

・ディアス用異形ヘッドライト&カラードバンパー
・営農サンバーのエンブレム
・オフロード用のタイヤ


とまあ、ここまでは当てはまるのですが、シフトノブにエクストラローボタンは無かったですし、そもそもいくら特別仕様車とはいえ、わざわざ4WDを購入するはずもなく…。



やめるまで300km程乗っていたのですが、どういう仕様だったのか気がかりなサンバーでした。
Posted at 2014/05/28 03:12:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | サンバー | 日記

プロフィール

「PC新しくしてからネットワーク共有出来なくなって調べてたらレジストリ弄らないといけないとは…」
何シテル?   07/14 20:22
ドミンゴが乳母車代わり、ポーターキャブの荷台で暴れまわり、タイタンの助手席でお昼寝…。そんな幼少期をすごしたたため、クルマが自然と好きになりました。 一風...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67 89101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【PCサイト】ブログ投稿画面 追加画像のアップロード方法の変更に関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/30 20:04:55
【重要】インターネット通信の暗号化方式(SSLサーバ証明書)の変更について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/05 04:01:16
【障害】セキュリティ証明書の警告表示に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 21:12:39

愛車一覧

日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
・グレード VZ-R ・平成21年中古で購入 スイフトをトラブルによって失ったため急遽新 ...
マツダ デミオ デミスケ (マツダ デミオ)
・グレード:GL ・平成12年新車で購入 ・別名「デミスケ」 一番最初に自分が乗る予定 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
・グレード:スポーツ ・平成16年新車で購入 keiを単独事故で失って急遽車が必要にな ...
スバル サンバー スバル サンバー
・平成21年 新車で購入 ・グレード「ディアス(バン)」 新車で買って16年、7万キロ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation