テールランプ4灯化【改造編】
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
【準備編】の続きです(^-^)/
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2748734/car/2335624/4886840/note.aspx
っていきなり製作図ww
LED基板にはCRDを取り付けるスペースが
無いのでLED基板の上に設置する事にしました。
しかし…ここで問題が発生!!∑(°ロ°ノ)ノ
買ったLEDを取り付ける高さが足らない…
基板とレンズの間は約2.5mm
買ったLEDは3.5mm。純正LEDは薄いんですね。
仕方ないので台座部分にスペーサーかませました。
また、基板のピッチに合わせなきゃなので
気持ちレンズとずれてます。
ちなみに右側LED2ヶ所基板上に隙間があまり無く
半田付けた後、削ってます。
純正は絶対PowerLED&専用基板で放熱処理してますね。素人には無理っす(。>﹏<)
高さ2mmぐらいの高輝度LEDがあればもっと楽かも
あっ‼寸法載せてますが素人採寸なので
参考程度にお願いしますm(_ _)m
これからチャレンジする方のヒントになれば幸いです
2
基板の切り出し&LED取り付け
ここでもLED高さ調整してます。
通常は熱処理?のため基板とLEDの間に隙間が出来るようになってますが、高さ制限のため、足の掛かり部分削ってます。これで高さ3.5mm。
このLEDいつまで頑張ってくれるかな?
3
CRD回路も組み付けて基板完成。
しかしCRD 4つも並列って有りなんだろうか。
本当は3端子レギュレーター使って作るんだろうなぁ
でも、やり方わかりません( ̄^ ̄)エッヘン!!
次、壊れるまでに勉強しときます(。>﹏<)
4
最後に基板組つけて、
100均パッキン張って、
蓋閉めて完成!!:*(〃∇〃人)*:
カット位置は正解でした。
これならLEDの修理も簡単出来ます。
基板を入れるのは多少コツが必要です
配線はちょうどいぃ3Pコネクタが見つからず
とりあえず直出しですが、後で交換する予定です。
5
点灯テストです
結局、テール時15mA、ブレーキ時60mA
夜間テール点灯時のブレーキ75mA
標準電圧90mAだからよいかな
連続使用でないし…
推奨は標準の半分の電流らしいです。
単独で見るとスモールもブレーキも
十分な明るさあるように見えるけど
実際に取り付けないとわらかないので
後は単身先から一時帰宅した時に実車テストかな。
殻割り出来ればなぁ
超音波カッターほしいなぁ
でもそのお金あるならモデューロXの
リアアンダースポイラー買う
つづく…
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 全灯化 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク