• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ずほちんのブログ一覧

2018年05月06日 イイね!

スーパーGT第2戦富士に行ってきました。

スーパーGT第2戦富士に行ってきました。こんにちは😃


スーパーGT第2戦富士 に行ってきました。
僕「一緒に行く?」
子「行かないよ」
妻「行かないよ」
ということで、今回は単独でのレース観戦となりました。

今回は写真撮影に重きを置いていたため、人で賑わうメインスタンドにはあまり近づくことなく、基本的にはコーナーを中心にウロウロしていました。
レース展開は場内放送で聞く程度。カメラを構えていると正直それすらも耳に入らない状態でしたのでレース内容に関しては良くわかりませんでした😅→自宅に帰って録画していたテレビ放送で見直しました。

今回もカメラはキャノンEOS9000D。レンズは16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACROです。足台は持参しましたが一脚、三脚は持参しませんでした。
シャッタースピードは基本1/800 ISO800 F9-11で撮影しています。

今回の撮影場所はこちら
🔴 ダンロップコーナー
🔵 13コーナーからレクサスコーナーに向かうところ
⚫️ レクサスコーナーからの立ち上がり
🔷 AパドックからTGRコーナーを見渡すところ
🔶 CARGUY(第1コーナー)スタンド
を中心に腰を据えて撮影しました。納得いくまで動かなかったともいう・・
(以下のほとんどの写真はトリミング、補正を駆使しまくっています😗)

GT500


レクサス勢 LC5006台。僕はレクサス推しなので写真が多めです😄


NISSAN勢 GTR4台


HONDA勢 NSX5台

GT300 







GT300は車種が多くて面白いです。RCF GT3がいますね。

各撮影場所からの写真です。
🔴ダンロップコーナー

撮影目的の人達に大人気スポットです😄。走行1時間前には激混みです。ここでは車はコーナリングのため減速するとはいえそれでも速い!場所的には流し撮りもできそうな場所ですがとても無理でした・・

🔵13コーナーからレクサスコーナーに向かうところ

金網越しの撮影なのでピントはマニュアルで固定です。自分の車ではとても走れないような走行ラインを走っていきます。なぜこんなライン取りができるんだろう😱
金網の処理ができれば迫力のある写真が撮れますね。写真をレタッチで修正したら面白い写真が出来ました。

●レクサスコーナーからの立ち上がり

こちらも車のお尻狙いです。退避スペースへの出入り口がありますのでその隙間から狙いました。この撮影ポイントとてもいいです。ちょうど上り坂なので車が右上方向に流れるように走っていきます。ただ、背景がほとんどアスファルトの色になるので車の後ろ姿の色が暗めになってしまいました。露出をプラス補正すると車は良くても背景が白くなってしまうという結果になってしまいましたので、普通に撮影してシャドウやコントラストで微調整したほうがよさそうです。

🔷AパドックからTGRコーナーを見渡すところ

車との距離が離れているのでトリミング必須です。金網の上にカメラを乗せることで安定して撮影できました。ただ、撮影していてあまり面白くなかったです。

🔶CARGUY(第1コーナー)スタンド


TGR(第1)コーナーに高速で突っ込んでくる車が観戦で出来ます。300㎞/hr近いスピードからわずか150m前後で100㎞/hr近くまで減速して曲がっていくGT車両達。観る分にはとても迫力がある場所なのですが、撮影となるといかんせん金網が・・・
座席上段から撮影するとコーナリング勝負が撮影できます。自分にはこんなサイド・バイ・サイド(2台のレース車両が左右に並んだ状態)でのコーナリングなんて絶対無理です😅
夕方になれば減速時にブレーキパッドが真っ赤になっているところが見られます。

レース結果はGT500はNo.23 MOTUL AUTECH GT-R、GT300はNo.55 ARTA BMW M6 GT3が優勝しました。おめでとうございます。
やっぱりテレビ中継より実際に見ると迫力が違いますね。




尾根遺産たちも撮影しましたが、パドックウォークは人が多すぎて疲れちゃいました。次回はもういいかなぁ。

最後に今回の(自画自賛の)写真ベスト3をば・・
第3位



うっすら写っている金網が邪魔だったのでレタッチで修正しました。
第2位


金網がちょっと邪魔ですが、こちらもピントはマニュアルで固定、1/2500秒のシャッタースピードで車が来るであろう走行ラインでカメラを固定しひたすら連射!撮影できたのは運がよかったです。
第1位


できれば被写体の前方にもう一台いてほしかったですが、次回の課題ということで・・・。写真としては一番お気に入りです。

ありがとうございました。
Posted at 2018/05/06 22:45:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2018年04月30日 イイね!

プロアイズ走行会を見に行きました

プロアイズ走行会を見に行きましたこんばんは。

いつもの人達😃が走るというので久しぶりにFSWに行ってきました。


もはや御用達となったプロアイズの走行会ですが、今回は撮影係として参加。
といってもただ撮影するだけでは楽しくないので、新品のブレーキパッドを馴染ませるためもNS4枠を軽く流します。

タイム出ないなぁ。
気温かな?パッドが馴染んでないからかな?
いや、実力でしょう。どうも追い越しが苦手です・・

さて、撮影に入りましょう。スーパーGT第2戦が今度FSWで開催されますが、今年は一眼レフを使って撮影したいと思っているので今日はその下見も兼ねています。
自分の腕では
・車速が速いと撮れない
・レンズは35mm換算で最大465mmまでズーム可能
・流し撮りできる腕はない
という前提で場所決めをします。しばし地図を眺めます・・


結果、この2点から狙ってみることにしました。


赤丸 ダンロップコーナー
青丸 レクサスコーナー
コーナーだからスピードが落ちるはず!

さて結果は
ダンロップコーナーから



まいまい777 さん。




湘南乃男さん。
あ、オレンジFさんが見切れた😭

白のGSFさん。

白のGSFさんと湘南乃男さんがうまく同じフレームに入りました。


オレンジFさんもパチリ。

レクサスコーナーから

白のGSFさん。

インプレッサと競う湘南乃男さん。

渋滞に巻き込まれるまいまい777 さん。

うん。圧倒的にダンロップコーナーが狙いやすいです。なによりP16駐車場が近いのでトイレも近い。
という事で、晴れていたら今年はダンロップコーナーからスーパーGTの撮影をしてみようと思います。



午後から白のGSFさんがGSFを魔改造🤣するというので一緒に平塚のショップ「LEMS」まで着いて行って盗撮にいそしんでおりました。GSFがあんな事やこんな事されていました☺️



今回のスーパーGT撮影の作戦は

「自分の位置は固定する」
(下手に車を追いかけると構図が変になる。自分の決めた構図に車が来なければ諦める!)
でいきたいと思います。

ありがとうございました。
Posted at 2018/04/30 23:59:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | RCF | 日記
2018年04月21日 イイね!

京都鉄道博物館に行ってきました

京都鉄道博物館に行ってきましたこんにちは。

「あそこにはJR西日本の誇りが詰まってますから・・・」
とタクシーの運転手さんが言いました。

ということで京都鉄道博物館に行ってきました。
JR東日本の埼玉県の鉄道博物館やJR東海の愛知県のリニア・鉄道館と並ぶ鉄道好きのあこがれの地です。
まず最初に・・・僕は鉄道と言う物に関して、車両、時刻表、路線図、音響、模型、切符収集などは良くわかっておりません。車窓から外を眺めているのがちょっと好きだとか写真を見ていろいろ妄想するのがちょっと好きだとかそれくらいのソフトな感じの鉄道好きだ という認識でご覧ください。


まず出迎えてくれるのはC62型機関車とクハ68系です。C62型機関車はあの銀河鉄道999のモデルとなった機関車ですね。小学生の時によく見てたなぁ。


0系新幹線とEF58機関車。0系新幹線に乗って上京したことを覚えています。くうぅ、懐かしい・・


大阪環状線で使われていたクハ103系通勤電車。高校時代これで通学してました。世の中の通勤通学ラッシュと言うものを知りました。

入場してまだ入り口なのに、いろんな思い出が頭に浮かんできます。
なにここ楽しい!


トワイライトエクスプレスです。大阪―札幌間を結ぶ豪華長距離特急です。この緑色が良いですね~。正午前に大阪駅に入ってくる車両は抜群の存在感がありましたね。


昔の蒸気機関車が展示してありました。この無骨な感じがたまりません。


近代特急たちです。500系新幹線(今はエヴァンゲリオンカラーになっています)は速かったけど車内が揺れたな~。国鉄時代の特急も懐かしいです。塾通いで夜遅くにホームで電車を待っていると深夜特急だったのでしょうか?この電車がホームに入ってきて「これに乗ったらどこに行くんだろうなぁ」なんてぼんやり考えていたことを思い出しました。


展示車両以外にも鉄道シュミレーターコーナーや司令室、模型コーナーなど様々なタイプのテツの皆様に対応できるような展示がされていました(笑)


出口には扇形車庫がありました。色んな蒸気機関車があります。やっぱりD51系機関車は子供時代に初めて覚えた蒸気機関車なので実物が見れて嬉しい。転車台も初めて見ました。

車両のことは良くわからないと思っていたのに意外とわかった・・・と言うか思い出補正されて懐かしかったです。

鉄道博物館の写真では有りませんが・・


JR天王寺駅からの写真です。ターミナル駅で違う方向の車両が一瞬だけ同じ場所にいて発車ベルとともに別方向に走っていく・・・というシチュエーションにドラマを感じませんか?

僕の大好物です(笑)

みんカラ 鉄道研究会の皆様 いかがでしたか?

ありがとうございました。
Posted at 2018/04/21 14:39:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年04月21日 イイね!

伊丹空港に写真を撮りに行ってきました

伊丹空港に写真を撮りに行ってきましたこんにちは。
大阪国際空港(伊丹空港)に飛行機を撮影しに行きました。
この場所はフェンスをはさんでギリギリまで滑走路に近づけるので僕の様に写真の腕が無くてもそれなりに写真が撮れる場所なのです😁←これ大事

向かった先は32Lエンド(千里川堤防)。ここに来るには空港ターミナルから徒歩で約3kmもしくは阪急電車 宝塚線の曽根駅から徒歩で約1.5km、車なら近くのコインパーキングに止めて数100mの距離です。




今回は近くのタイムズ豊中勝部駐車場に止めて歩いていきました。駐車場から南方向に歩き最初の信号を右折。工場の先に千里川河川敷が見えてきます。橋を渡り滑走路に向かって歩いていくと平日なのにたくさんの人が・・・


滑走路中心灯が真正面に見える所に陣取りました。



使用した機材は
・カメラ
本体 キャノンEOS9000D、レンズ タムロン16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO
・三脚 高さ約180cmのもの(これくらいの高さがないとフェンスがかぶります)
・足台 折り畳みできるもの
です。レンズは広角から望遠までとれるので便利ですが、性能としては汎用品と言って良いものです。
ちなみに今回は撮影場所からほとんど動いていません。だって動くと元の位置に戻すのに手間取ってシャッターチャンスを逃しそうだったので😅
それを踏まえてどうぞ!


着陸してくる飛行機です。遠くに点の様に見えていたと思ったらみるみる近づいてきて、一瞬で頭上を通ったかと思えば滑走度に着陸しています。凄い迫力です。
大型機などが着陸した時はつむじ風が巻き起こります。家族連れのお子さんも迫力のあまり泣き出す始末。


写真右から左にかけて風が強かったので着陸する機体が機首を風上に向けながら着陸しています。プロの技ですね。
スズメが時々やってきました。君たちバードストライクおこすなよ~


色んな飛行機が次から次へとやってきます。


タキシングをしている機体と離陸直前のアフターバーナーに火が入った機体


夜になってからの風景と誘導灯の光を頼りに着陸する機体(夜の撮影は難しいです。明るいレンズがほしいです・・)



では、今回の撮影マイベスト3をば・・

まず3位

青空と飛行機が上手く一つにおさまりました。まぐれです。でも結果オーライです。

2位

着陸した瞬間をとらえました。タイヤが白煙を上げながら機体を支えています。
1位


夕暮れに着陸する飛行機。夕暮れの一瞬空がちょっと赤くなる時間帯にちょうど着陸してきました。

などなど時間が経つのを忘れて写真を撮った挙句、宿の夕食を食べ損ねてしまいましたとさ。

みんカラ写真部の皆様いかがでしたでしょうか?

ありがとうございました。


Posted at 2018/04/21 12:40:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2018年04月17日 イイね!

関西に出張してきました

関西に出張してきましたこんにちは😀
久しぶりに関西方向へ出張があったので、デミオと一緒に行ってきました。
今回は
・墓参り
・実家のご近所さんへの顔見せ
・先日購入した一眼レフカメラをつかった撮影
・仕事
を目的にしました。仕事もしますよ?
1日目
まずは仕事が終わりデミオで一路西へ。コンパクトカーですがドライビングポジションがいいためか非常に楽です。独りでのロングツーリングに十分耐えられますね。ただ、車体が軽いせいか風が吹いたらハンドルが取られるのが少し怖かったです(伊勢湾岸道路、新東名など海風が強いところは少し緊張しました)。

1日で東京〜大阪間を移動するのが大変なので多賀SA上にあるホテル「レストイン多賀」で宿泊し全行程の2/3を移動することにしました。大浴場もあり入浴できるのが嬉しかったです。

2日目
普段通りに起床し身支度を整え出発しました。生活リズムが崩れないというのは楽ですね。運転中も眠気知らずでした。

我が家の墓への道は相変わらずの山道です。行くのが大変です。
現地についてお墓を前にして目を閉じてみる・・・


うん。まだ故人の顔も声も思い出せる。お墓参りって普段はなかなか落ち着いて亡くなった人を偲ぶ時間もないのでその時間を作る為の儀式なのかもしれませんね。

さて次は今はもう誰も住んでいない実家へ・・・というかご近所さんへ帰省したことの報告へ向かいます。

「昼ごはん食べていき~」
ということで食べさせてもらったのはやはりお好み焼き。まさに鉄板でつくる鉄板メニュー(笑)
「ほな、また来るわ~」
ということで次に向かうのは今回のメインイベント。大阪国際空港(伊丹空港)の滑走路から離着陸をする飛行機の撮影です。これに関しては別にブログアップしようと思いますが、こんな感じの写真をとっていました。

修正に修正を重ねてほぼ別の写真になってしまいましたが😅、絵としては面白い色合いに修正できました。←宿泊先の夕食を食べ損ねるくらい粘りました!

3日目

地方に来たら移動は在来線ですよね。
さて、京都の研修先に行きました。午前中だけで集中力の限界を感じました。午後から抜け出すことにしました。仕事終了。

ここから京都巡りです。

平安神宮の境内で出店が出ていたので散策。自宅へのお土産に油とり紙を購入。柄がきれいです。うん。観光地に来たって感じです。

続いて銀閣寺に向かいます。

外国人観光客ばっかり。銀閣寺近くの「哲学の道」も昔は静かだったけどいまは賑わっていますね~。これでは悟りは開けそうにありません。

「金箔ソフトクリーム」まさにインスタ映えを狙ったソフトクリーム!銀閣寺にきて金箔!・・そしてそれに乗るワタクシ(笑)

金閣寺より銀閣寺の方が好きなんですよね。年をとったからでしょうか?

移動します。次はそうは言っても金閣寺へ

キラキラしてます。外国人にもウケがいい!近くに京都五山送り火の一つ「大」の字がありました。

さらに次は西日本に新たに完成した京都鉄道博物館へ。



こちらも別途ブログアップしようと思います。いいわ~ここ。

ウロチョロしすぎて宿の夕食がまた食べられなくなりそうだったので、京都から撤収することにしました。


今回の出張の宿泊先は「かんぽの宿 富田林」です。宿泊料金は1泊2食付きで都市部のビジネスホテルよりも安いくらいですのでお得です。食事も十分においしいです。何よりもこの宿は山の上に立っているので大阪平野が一望できるんですね。一見の価値ありだと思います。

4日目
最終日。東京に向けてひたすら移動します。

が、その前にやはりたこ焼きを買わねば。ということで、近鉄線 大阪阿部野橋駅の近くにあるたこ焼き屋やまちゃんへ。
「これから車で東京に帰るねん。タッパーもってきたから詰めて~」
「分かった。詰めれるだけ詰めたろ。そうそう、東京のお台場にも店だしてるから行ったって~」
という微妙に営業をうけながら詰めてもらいました、たこ焼き26個。
大量のたこ焼きを片手に帰宅しました。しばらくはチビチビ食べようと思います。

伊勢湾岸道路でやけに迫力のある青のRCFに抜かれたんのですが、もしやあの方でしょうか?後ろ姿しか確認できなかったので何とも言えませんが(笑)

ありがとうございました。

Posted at 2018/04/17 17:45:10 | コメント(11) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「@O野ろどや さん
ホント久方ぶりにお邪魔しようと思ったのですが、すでに家から箱根まで渋滞が・・
秋の箱根気持ちいいだろうなぁ
近々お邪魔したいと思います」
何シテル?   10/13 08:09
はじめまして。 ずほちんといいます。 (ぼ) ではなく (ほ) (^_^;) もともとクーペが好きです。室内空間は狭くてナンボ。 家族が出来てから家族で使...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

不明 ドアハンドルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 00:17:34
ottocast japan picasou2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 16:32:23
KYPLAZA クールカーシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 00:45:30

愛車一覧

マツダ ロードスター ロードスター スパルタニアン (マツダ ロードスター)
一度はオープンカーに乗りたくて購入しました。 室内収納はほぼない。 坂道も事前にギアを ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
ジムニー(シエラ)は生粋のオフローダーであると同時にスポーツカーだと思っていますので、2 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
走行距離17400km。4年落ち中古車にて購入。 片道高速40km一般道40kmの毎日の ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
エンジンは1.6lターボですが街乗りでは特に不満はありません。この車の真骨頂は高速道路だ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation