• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ずほちんのブログ一覧

2021年05月02日 イイね!

楽しい時間をありがとう

楽しい時間をありがとうこんにちは。



約4年所有したレクサスRCFを降りる事にしました。
今までたくさんの「いいネ」を頂きました。
ありがとうございました。




CT→IS→RCFと続くレクサス車との付き合いの中で長年お世話になったディーラーにもとても良くしてもらい感謝しかありません。






サーキットデビューもしました。決して速くは走れませんでしたが、サーキット場での限界走行を知ることで逆に一般道ではより安全走行をする様になったように思います。






レクサスオーナーズグループ LFEにも参加させて頂き、いろいろな方とお話しをする事ができた事も貴重な体験でした。



頂いたRCF用ディスプレイケースは今も大事にしています。




とても良い車でした。
今までありがとう!




これからはロードスターとのカーライフを楽しんでいきたいと思います。
Posted at 2021/05/02 11:42:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | RCF | クルマ
2021年04月05日 イイね!

お墓参りと工場夜景

お墓参りと工場夜景こんにちは。
1年ぶりにお墓参りに行ってきました。


仕事もこなしつつの行程でしたので移動手段は自家用車で行く事にしました。
往復で約1000kmの旅となりますのでレクサスRCFの出番となりました。

高速道路SA・PAグルメを満喫すべくまずは中央道下り釈迦堂PAで



信玄餅ソフト。
ソフトクリームと餅ときな粉の組み合わせ。糖分と脂肪分が空腹の体と心に染み渡ります。



中央道下り諏訪SAの定番、馬刺し丼(さくら丼)。馬肉は「高タンパク低カロリーでとってもヘルシー」と言われますが、いかんせん食べた感がないのが欠点かもしれませんね。やっぱり脂肪分は大事。
2〜3時間もしたらお腹が空いてきたので・・


名古屋あたりのSAできしめん。味つけがもう関西風の出汁になってきて、自分の頭の中での言語設定が標準語から関西弁に変換されていきます。これで現地に行ってからエスカレーターに乗ってもすんなりと右側に立てそうです。







今回の宿は「変なホテル 関西空港」
フロントでは人間ではなく恐竜がお出迎えしてくれました。
変なの。



せっかくなので駐車場で(ほぼ)水平線をバックにRCFの写真を撮っておきました。

う〜ん、かっちょいい❤️

東名高速道路に比べて路面状態が悪くて走りづらいと言われる中央道を走ってきてもさほど体が辛くないのはRCFのGTカーとしての性能の高さによるところも大きいのでしょう。


お墓の掃除をしてから父親含めご先祖様とご対面。
もちろんなにも語ってはくれません。
でも、心の中で今自分が思っている事、やろうと思っている事を報告したら
「まあやってみたらええやん」
って父が言ったような気がしました。
生前の父親ならこういう風にいうだろうという僕の勝手な思い込みなのだと思いますが、それで良いのです。父親からのお墨付きがもらえたという事にしましょう。
多分、自分の中ではもう答えが出ている事に対してさらにもう一押しをしてもらう為の儀式がお墓参りという行為なのでしょう。
お墓参りって僕にとっては自分の為にするのです。
ダシに使ってごめんよっと🙏




帰りにレクサス箕面にお邪魔して茶をしばいてきました。




セダン3車種もこうしてみるとデザインに共通テーマがある事がわかります。全体的なシルエットはESが好きなのでMCでどう変わるのか楽しみです。






常時LFAも展示してあって大きな店舗です。



RCF パフォーマンスパッケージも展示してあって自分の愛車のMC前RCFとの(外観の)違いもたっぷりと見る事ができました。
速そうですねぇ。



オーナーズルーム


ハニーシロップがけミルクティー(ミルクティーのミルクを超えている😅)
ご馳走さまでした。
最近レクサス店を喫茶店がわりにしています♪




関東への帰途の途中で静岡おでんを食べて再び頭の中の言語設定を関西弁から標準語に戻してから今回の旅行はおしまいとなりました。

後日談
RCFとの付き合いは早いもので4年目となりましたが、いつかはお別れをする日が来るでしょう。思い出となるような車の写真をあまりとっていない事に気づき川崎工場夜景とのコラボ写真を撮る事にしました。




千鳥町 貨物ヤード前




千鳥町 貨物ヤード前




浮島町 東燃ゼネラル石油前

車の写真撮るのって楽しい!

Posted at 2021/04/05 01:46:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | RCF | 旅行/地域
2021年01月11日 イイね!

久しぶりのFSW

久しぶりのFSWあけましておめでとうございます。

先日久しぶりにFSWに行ってきました。

その前に・・
昨年から猛威をふるっている新型コロナの影響でレーシングスーツを新調するハメになりました。


はい  太 り ま し た。


「風が吹けば桶屋が儲かる」?



どうせならとヘルメットも新調したついでにレーシングスーツにも手を加えてみました。



・車両のLEXUS
・エアロパーツのTRD
・タイヤのMICHELIN
・オーディオのMark Levinson
・ハーネスのSabelt
・個人的に応援している会社
などのロゴをプリントしてもらいました。
勝手にスポンサードされてみました😆

ヘルメットとスーツを合わせると「これぞ自己満足の極み」!
コートを着ないと恥ずかしくサーキット場を歩けないくらいの出来栄えです。
冬場でよかった🤣



さてFSWに到着。



相変わらず平日の午後枠は空いています。


GOODSMILE RACINGのトレーラーが止まっていました。


この初音ミクが今年のスーパーGT車両にデザインされるんですね。
今年はスムーズに開催されるといいなぁぁ(心からの叫び)




久しぶりなのでゆっくりと準備してからコースイン。
今回は全てパドルシフト操作でチャレンジ。


日々の「グランツーリスモsports」で鍛えた走りの成果を発揮してやるぜ!

ライン取りばっちり👍
クリアも取れた👍
集中力も途切れずに走行終了👍


タイムは・・




測定できず・・😭



後部ガラスに貼り付けてあったはずのGPSロガーがない!

がっちりテープで固定しておいたはずなのですが・・風で飛んだのでしょうか?
ロガーと連動していたスマホアプリにも全然データが残っていないので、コースインをして早々に飛んでしまったようです。
コースを汚してしまって申し訳ありません。


走行後は時間をたっぷりかけてクールダウンします。
走行中の頭の中がバチバチに火花が散るような興奮状態からサーキットの駐車場で、ただただエンジンが冷えるのを待っている時間。
キンと冷えた空気の中、コースから聞こえるエンジン音が心地良いです。

せっかくなので車を駐車場に残して徒歩でサーキットの中を歩いてみる事にしました。





誰もいない観覧室



夕方の第一コーナーグランドスタンド


気がつけばGOODSMILE RACINGのトレーラーはいなくなっていました。


いつもの撮影スポットで1枚写真撮影して帰宅の途につきました。


頭の中を一度スッキリさせるにはサーキットでの全開走行はとても良い方法だと思います。

新しいGPSロガー買わなきゃ・・
Posted at 2021/01/11 19:40:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | RCF | クルマ
2019年11月04日 イイね!

後期型RCF試乗

後期型RCF試乗こんにちは。
遅ればせながらマイナーチェンジしたRCFを見てきました。

僕は2016年型のベースグレードの前期型RCFにTRDパーツ(アルミニウム鍛造ホイール、パフォーマンスダンパー、CFRP製フロントスポイラー、サイドスポイラー、リヤサイドスポイラー、リヤスポイラー、ディフューザー、エアロアンダーブレース)を取り付けています。サスペンションに関してはNAVI・AI‐AVSで制御されていてモード選択で減衰力が変化します。また、TVD(Torque Vectoring Differential)も装着しているので(ちょっと変な感じもありますが)コーナーをグイグイまがります。



RCF(8割がた)CCSP(Circuit Club Sports Parts)モデル・・(笑)



メカニズムのことはよくわかりません・・
車の整備も自分ではできません・・
その上での感想ということで・・・ご了承ください(爆)

前期型、後期型のどちらが好きかを書いてみようと思います。

外見


上:前期 下:後期

全体のシルエットはほぼ同じですが解りやすいところではフロント周り、リア周りが違います。




ウインドウのモールが前期型は銀のステンレスなのに対し後期型は黒のステンレスです。




リアランプ周囲も後期型は黒の縁取りがされています。
全体的に後期型のほうが色の統一感がついているように思います。



ウインドウのモールが黒色なのは惹かれますが、前期型のフロントライト回りのデザインがたまりません。
・・・前期型が好き。

内装




大きな違いは後期型のナビゲーションの画面の大きさが違うくらいでしょうか?10.3インチだそうです。
シートの座り心地は同じように思います。




左:前期 右:後期
後期型のドアトリムからアンビエントイルミネーションがなくなってしまいました。夜間にドアトリムが淡く光る演出はとても綺麗なので残念です。




僕はセンターコンソールパネルをカーボン柄に変えています。




カーボンは正義!

・・・前期型のほうが好き。

エンジン始動からの乗り心地
エンジン始動時の「ヴォン」という音は後期型の方が静かです。スポーツカーだからエンジン始動時の演出としての音は大事だとは思いますが、住宅地の中だと結構気になるんですよね~。
後期型くらいの始動音が好きです。
加速感ですが、前期型のトルコンATはノーマルモードではちょっともっさりしています。それに対して後期型はアクセルを踏んだときに気持ちよく加速します。車が軽くなったような印象です。
これも後期型のほうが好きです。
(ただ、これはスロットルコントローラーを取り付けることで調整できると思います。




僕はTOM’Sのスロットルコントローラー「L.T.SⅢ」をつけていますが、設定でSP1のモードにすると前期型でも同じような加速感になりました。)
乗り心地に関して違いはわかりませんでした。どちらも乗り心地は良いです。乗っていて疲れません。がちがちのスポーツカーっぽくなくて好きです。
やはり後期型は前期型で僕が感じていた不満点がほぼ解消されているように思います。

全体的には後期型のほうが好みですがスロコンを使用するという前提では、ほぼ差はなくなるように思います。
・・・引き分けですね。

その他




後期型のRCFはIS FからGS Fまで続くレクサス「F」シリーズの生みの親である矢口 幸彦さんが開発から外れているのではないかと思います。(調べても名前がでてこない?)
更にはTRDもRCF専用のパーツを開発していません。

そう考えるとRCFとしては前期型のほうが矢口イズムが詰まったモデルであり、TRDのこだわりが詰まったモデルといえると思います。
矢口さんが去りTRDはトヨタカスタマイジング&ディベロップメントに統合されてしまった今となっては、RCF CCSPが開発した人達にとっての完成形なのかもしれません。
・・なんて妄想してみるのも楽しいです。

・・・文句なしに前期型が好き。




隣に並べて撮影してみました。
どちらもステキ。







消費税増税前に駆け込みで購入したPS4のソフト「グランツーリスモsports」にも前期型RCFが登場しています。自分には写真のセンスがないのでこちらの写真を載せてみました(笑)


ということで今のRCFを引き続き愛でていきたいと
思います。
Posted at 2019/11/04 17:55:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | RCF | 日記
2019年09月15日 イイね!

寄り道して帰ろう。奥多摩周遊道路

寄り道して帰ろう。奥多摩周遊道路こんにちは。

僕の所有するレクサスRC FにはTVD(Torque Vectoring Differential)といって左右の後輪の駆動力を電子制御することで車を曲がりやすくする機能がついています。
しかし、普段は使う機会がないまま宝のもちぐされになっていました。


なんかいい機会がないかな〜
って地図を見ていたらありました!


「奥多摩周遊道路」

職場から奥多摩周遊道路までは1時間くらいでたどり着けそうです。今まで峠道といえば箱根くらいしか思いつきませんでしたが、ここは盲点でした。
まさに灯台下暗し。
自宅から箱根に行くよりずっと近い。

仕事を少し早めに切り上げて家に帰宅する前に寄り道して帰ることにしました。


JR五日市線の武蔵五日市駅からスタート。


街路樹(夾竹桃?)を抜け秋川渓谷に入っていきます。


檜原街道沿いの西東京バスの停留所「和田向」にある公衆トイレからの景色。何かの休憩所かと思って止めてみたらトイレでした😅
ただ、これより奥多摩方向にはトイレが借りれそうなコンビニなどはほぼないと思います。自転車乗り、ハイカーにはありがたい施設ですね。

奥多摩湖周遊道路到着。
今回は檜原村から奥多摩湖まで北上することにしました。


TVDをスラロームモードにして走り始めます。


おや?
標高が上がっていくにつれだんだん雨が降ってきました。
さっきまでちょっと曇っていたけれども青空も見えていたんですが⁉︎
やっぱり山の天気は変わりやすいですね。
自転車でヒルクライムしている人もいましたが大変だ・・





「東京都檜原都民の森」
ハイキングコースの案内がありました。
大変そうなので僕は遠慮しておこうと思います🤣


浅間尾根駐車場からの眺め。
別の日に行った時の写真ですが都心部が見えています。
ここからの眺めいいですねぇ。


風張峠
都内最高地点。
でも霧で何も見えず。


月夜見第一駐車場
奥多摩湖が見えます。
こちらも晴れている時に撮った写真ですが、こちらからの眺めもここが東京都とは思えないような秘境感があります。
ここから甲州市にも抜けていけるそうです。



奥多摩湖側の入り口でUターン。
今来た道をもう一度戻ります。
なぜなら・・


お風呂に入りたかったから。
「数馬の湯」
奥多摩周遊道路の南端にある檜原村の公共の日帰り温泉施設です。
湯温は40度で少しぬるめでしたが、さっぱりしました。



近くに猿もいました🐵


さて、久しぶりにTVDのスラロームモードを試しましたが、車がグイグイ曲がります。何度か曲がりすぎてセンターラインをまたぎそうになりましたので下りだと逆にちょっと怖い感じもありました。
慣れちゃえば便利だとは思いますけどね。

家に帰る前の寄り道のコースとしてはいささか本格的なツーリングコースになってしまいましたが、普段の生活圏内からちょっと足を伸ばせばこんな景色がみられるんですね。
車って素晴らしい!
Posted at 2019/09/15 16:27:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | RCF | 日記

プロフィール

「@O野ろどや さん
ホント久方ぶりにお邪魔しようと思ったのですが、すでに家から箱根まで渋滞が・・
秋の箱根気持ちいいだろうなぁ
近々お邪魔したいと思います」
何シテル?   10/13 08:09
はじめまして。 ずほちんといいます。 (ぼ) ではなく (ほ) (^_^;) もともとクーペが好きです。室内空間は狭くてナンボ。 家族が出来てから家族で使...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

不明 ドアハンドルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 00:17:34
ottocast japan picasou2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 16:32:23
KYPLAZA クールカーシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 00:45:30

愛車一覧

マツダ ロードスター ロードスター スパルタニアン (マツダ ロードスター)
一度はオープンカーに乗りたくて購入しました。 室内収納はほぼない。 坂道も事前にギアを ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
ジムニー(シエラ)は生粋のオフローダーであると同時にスポーツカーだと思っていますので、2 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
走行距離17400km。4年落ち中古車にて購入。 片道高速40km一般道40kmの毎日の ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
エンジンは1.6lターボですが街乗りでは特に不満はありません。この車の真骨頂は高速道路だ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation