• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ずほちんのブログ一覧

2023年01月24日 イイね!

八千穂レイク氷上走行会に行ってきました

八千穂レイク氷上走行会に行ってきました「カーショップ コンペ」主催の氷上走行会に参加してきました。実はもう3回目の参加だったりします。




今回は「ロッヂ八ヶ嶺」に前泊。
到着した時にはコンペ社長とそのお弟子さん達「コンペラリーチーム」の面々はすっかり出来上がっていましたが、遅ればせながら飲み会に参加。
コンペ社長(←日本のラリー黎明期を戦った有名人らしいのですが、ただの酔っ払いのオヤジ)のからみ酒を適当にさばきながら、顔馴染みの何人かの方々から氷上走行のコツを教えて頂きながら、夜が更けていきました。

アドバイスをまとめると
・ロードスターはFRだからハンドルさばきは大変だけど楽しいよ〜。アクセルはハーフスロットルでね。
(GRヤリス乗りのHさん)
・完全に氷の上だとどうにもならないから、早めに車体を変えてコーナーに侵入してアクセル操作とハンドル操作を頑張ろう
(インプレッサ乗りのOさん)
・コーナーが連続していて車体のむきを変えられない時は、サイドターンかギアを落として軽い後輪をロックさせて向きを変えれば良いですよ
(アルト乗りのSさん)
・氷の上だとサイドターンよりもギア落とした方がやりやすいぞ
(コンペ社長)
・左足ブレーキ使えたら楽ですよ
(ランエボ乗りのTさん)
となりました。
何気にやり方がみんな違う気がする・・
まあ、色々やってみましよう。




さて、朝6:30の八千穂レイクです。
気温は−10℃。
息をすると空気が痛いです。


参加者の方々。
マイロドは左端で見切れてます。




走行スケジュールは
「20分ずつ3グループに分けてひたすら走る」
のみ。
日が昇って気温が高くなると氷が溶けて走れなくなるので走れるうちにガンガン走るのです。




ラリー仕様にカスタムされまくったGRヤリスに同乗させてもらっり、自分の車に同乗してもらったり・・




外から自分の走行を撮影してもらったり・・(←いっぱいいっぱいです)
ロードスターカップに参加されている方とのロド談義とか、先日のユイレーシングスクールでご一緒した方々との再開とか出来て楽しい氷上走行会でした。




わかった事
・スタッドレスタイヤは完全に氷の上だと無力だった。(なにやってもコントロール出来ず)
・スタッドレスタイヤは一輪でも雪が残っているところを走れたら車体コントロールできる

・横滑り防止装置をオンにしているとスピンすることはない

という事でしょうか。
氷上走行会に参加する様になって、降雪時の運転が少し怖くなくなりましたので、これからも定期的に参加しようと思います。
Posted at 2023/01/24 15:57:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2022年12月04日 イイね!

TC2000走行会

TC2000走行会職場の同僚とその娘さんに言われました。
「うちの旦那(お父さん)のR32 GTRはクーラー取っちゃったんですよ。カメラとか自転車とか同じことに手を出してるんですけど。なんで?」

「なんで?と言われてもアラフィフのおじさん達はそういう性だから」
としか言えません。




という会話をきっかけに、時々遊んでもらっているR32スカイラインGTR VspecⅡ N1乗りの方に誘われてNRMレーシング主催の筑波TC2000走行会に行ってきました。
(初参加の走行会は知り合いの人がいると参加しやすいですね)




さて、初TC2000。
天気は晴れ。
これで車イベントは3連続の晴れ。とうとう「雨男」を卒業できたようです。



他にも旧職場の方々もご一緒されていたので更に安心です。


ところが・・
デジスパイス3の充電をして、車高調の減衰を変更して、エンジンスタート!



かからない(-_-;)


バッテリー上がってました。
最近ロードスターは週末しか使っていなかったから、へばっていたのかもしれません。
少し充電に使っただけではありますが、完全に僕の管理ミスですね。

ジャンプスターターをかりてエンジンはかかりましたが、1回目の走行チャンスを逃してしまいました。
もうエンジンを切るわけにはいかず、そのままアイドリングをしつつ2回目を何とか走行。



走行ラインはこんな感じ。
ベストタイムは1“18.337。
走行ラインは悪くないと思いますが、目標タイムの1“15には程遠いTC2000デビューとなりました。




写真だけはそれなりに写っているのが救いです。
不完全燃焼気味ではありますが、楽しく走れました。













今回ご一緒してくださった方々(備忘録)





今週には車検を迎えることもあり、帰りがけにかかりつけショップに早めに入庫と相成りました。




バッテリー上がりが日曜日の箱根の山の上でなくて良かったと思います。
ジャンプスターターは一つ用意しておこうと思います。
Posted at 2022/12/04 22:21:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2022年10月19日 イイね!

YRS ドライビングスクール FSWショートコース2days

YRS ドライビングスクール FSWショートコース2days今年の春からお世話になっているユイレーシングスクール(YRS)のとりあえずの総決算。
「YRSショートコース2days」に参加してきました。




天気は晴れ!
これは雨男は卒業決定でしょう!
(でも、まだ自信がない)




午前 ドライビングワークショップ
午後 オーバルスクール
のカリキュラムで朝8時から夕方4時までぶっ通しで走り続けました。




僕のロードスターは
・車が軽いし馬力もない(スピードもあまり出ない)ので少しくらい運転ミスをしても大丈夫。
・アクセルをベタ踏みしても全然怖くない。
・バケットシートが入っているのでカーブでもグイグイ曲がれる。
・広場トレーニングだからスピンしても問題なし。
という特性がありますので、運転が楽しいです。
2回目の広場トレーニングという事もあって前回よりも楽しく走れました。






宿泊はこちら。
須走インターの近くにある旅館「旅館 扇屋」です。YRS御用達のお宿です。
ブラウン管のテレビが昭和感をかもしだしていて、レトロな感じの旅館でした。
まあまあ、好きです。





参加者さんから大吟醸「三春駒」の差し入れあり。
なんと、精米歩合が35%!
日本酒をあまり飲まない舌音痴の自分でもわかります。

お・い・し・い♡

ロードスター乗りの参加者さんやスタッフさんと車談義。

「結構弄っていますね~。サーキット用ですか?」
「この前まで通勤車でした」
「・・・え?」


「助手席に乗せていた荷物がカーブの時に崩れてきて大変でした」
「ああ~。NAロードスターにロードバイク乗せていたら私も同じことが起きました。まあ、そういうものだと思って気にしませんでしたが(笑)」
「・・・え?」

ロードスター乗りって・・・

さて、2日目。
本番のショートコース走行会です。
天気は晴れ!





これをやりたかったのです。
コースを歩くこと。
初めてのFSWショートコース走行ですので、傾斜や路面状況をゆっくりと見て回りながら、コース解説を聞くと攻略がしやすくなると思って今まではショートコースを走行していなかったのですが、これでもう大丈夫ですね。

主催者のトム・ヨシダさんの解説付きでコースを歩けるという事だけでも参加した意義があったと思います。





本日も「トナラー」です。




マクラーレン600LTに座らせてもらってご満悦の自分。

など。走行待ちの時間も有効に使っていました(笑)





参加車両はポルシェが多かったです。次はルノー メガーヌ。
あとはロードスター、86などの国産マニュアル勢など。







トムさんルノー メガーヌRSと並んだので・・・



ついでにトムさん本人もいたので・・・
(YRSに来るたびに並べて撮っている気がする)





本日の走行コースはこちら。





はじめのうちのタイムは44秒前後
朝9時から夕方4時までぶっ通しで走り続けて44周。




40秒台にまでタイムが縮まりました。
「1セッション6分なので、走り終わってから振り返り
→次の走行では別の方法で走る」
これくらいの走行時間なら疲労もたまりませんので丸一日走り続けることができるのがYRSの特徴だと思います。
(アラフィフ以上のおじさん達は体力がないので、連続した長時間の運動負荷に体が耐えられないということは否定できません)




自分のベストの走行ラインはこちら。タイムは40秒87。最高速度は117.1km/hでした(デジスパイスⅢ使用)。
40秒切りたかった・・
くやしい・・(´;ω;`)ウッ…
ちなみに最速ラップはポルシェなどのハイパワー車を抑えてGR86の35秒台(タイヤはYOKOHAMA ADVAN A052)でした。
ショートコース攻略は馬力ではないのですね~


次回は
「3コーナーから先の上り坂をどう攻略するのか?」
をテーマとして再訪したいと思います。
・どのタイミングで2→3速にあげるか?
・4~6コーナーのライン取りをどうするか?
がテーマになると思います。

という事で、「YRSショートコース2days」を堪能しました。
FSW国際コースは怖いですが、ショートコースはそこまで怖くない印象でした。
40秒前後で1周できるからハンドリングを楽しめるし、抜きどころも少ないのでクリアがとりやすい気がします。
何よりもあまり混んでいないのも大きい(笑)

これなら、あまり気負わずにFSWに遊びに行けそうです。

YRS、おススメです。
Posted at 2022/10/19 00:47:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2022年10月03日 イイね!

朝箱。ゆる〜いロードスターのミーティング?

朝箱。ゆる〜いロードスターのミーティング?息子の進路がほぼ決まり、少し空気が軽くなった我が家。
今まではなんとなく休日に自分だけ出かけるという事に気が引けていたのですが、そろそろ出かけても大丈夫になってきた気がします。

という事で、ロードスターを購入したらやってみたかったことのひとつ。
「ロードスターミーティングに参加すること」
をしてきました。




場所は富士山を望む、箱根の大観山です。
ロードスターミーティングといっても、
「ゆる〜く集まり、ゆる〜く解散」
「たまたまロードスター達が集まってくる箱根の休憩場所」
という感じらしいので、参加表明などもせずにふらっとお邪魔しました。
行こうと決めたのは前日の夜の事。なんて行き当たりばったり(笑)




MT操作はやっぱり楽しい~
視線が低い~
バケットシートが窮屈に感じる僕の「わがままボディ」がうらめしい~
と思いながら箱根へ・・・




朝8時過ぎのロードスターをはじめ大観山PAは盛況でした。ロードスターは20台くらいだったでしょうか?
「おはようございます~」
恐る恐る話しかけてみました。
「○○○○」
「△△△△」
「□□□□□」
・・・気が付けば11時になっていました。
ロードスター乗りの方々は皆さんフレンドリーでした。











やっぱり直接実車を見せてもらえると面白いですね~





最初にお声がけして頂きありがとうございました。
僕のご近所様の方のようで、助手席のテディベアを見かけたら全力で「ヤエー」させていただきます。





僕が以前から気になっていたフロントバンパーをはじめ「自分だけが幸せになるカスタム(本人談)」をたくさんされていたNB顔のNDのオーナー様。
わかります!
完全同意です。
ロードスターって自分の好きに弄れば良いのですよね!




見切れてすみません。
タイヤサイズの考え方参考になりました。次のタイヤは変えてみます。





一度お会いしたいと思っていた方なので、今日お会いできてうれしかったです。
なぜか?天気が晴れていてよかったです。

他にもいろいろなロド乗りの方とお話が出来て楽しい時間を過ごせました。
ありがとうございました。またお邪魔したいと思います。








その後は芦ノ湖スカイラインを通ってFSWへ
芦ノ湖スカイラインを快適にドライブすること1時間少し。




到着~。




第1コーナーから箱根方向を見てみるとあんなに遠い・・・
いまも、盛況なんだろうな~って思いながら見ていました。



ショートコースの様子。
駐車場には10台いかないくらいの車が止まっていました。これくらいの混みっぷりか・・
なぜFSWまで来たかというと、日曜日の午後のショートコースの込み具合を見に来たかったからです。
「自宅→大観山→FSW→帰宅」
という感じで一日を過ごせたらきっと楽しいのではないでしょうか?
とりあえず、再来週に予定されている「ユイレーシングスクール」のFSWショートコースのスクールが楽しみです。


息子が家を出た後に、家のことを思い出す事があった時には
「親父は親父で楽しく過ごしているに違いない」
と思ってもらえるように、いろいろ遊んでいる姿を見せたいと思います。
妻に怒られないように・・・
ほどほどに・・・










Posted at 2022/10/03 00:40:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2022年08月07日 イイね!

特別仕様車「ロードスター スパルタニアン」誕生・・か?

特別仕様車「ロードスター スパルタニアン」誕生・・か?マツダ株式会社(以下、マツダ)は「ロードスター」の特別仕様車「ロードスター スパルタニアン」開発計画を発表しました。「ND型ロードスター」の新たな可能性を提示することを目標に限定1台の開発予定となっています。
「競技馬」ではなく「軍馬」をイメージした「人馬一体」を目指しました。
『車体剛性を強化し、足回りを固めたスパルタンな乗り心地でありながらGTカーとして長距離移動も可能とする』というマツダからの1つの提案としての特別仕様車であるため、発売予定は未定となっています。

スペック表
ボディサイズ 全長×全幅×全高 (mm)3,915×1,735×1,235
軸距×輪距(mm) 2310×(前)1495(後)1505
(ホイールベース・トレッド比 (前)1.54(後)1.53)
車両重量(kg) 約1,050
エンジン種類 1.5L水冷直列4気筒DOHC16バルブエンジン
最高出力(kW(PS)/rpm) 約112(150)/7,000
最大トルク(N・m(kgf・m)/rpm) 約159(16.2)/4,500
ホイールベース(mm) 2,310
最低地上高(mm) 約95
サスペンション (前)ダブルウィッシュボーン(後)マルチリンク
ブレーキ形式(前)ベンチレーテッドディスク (後)ディスク
タイヤサイズ(前)(後)195/50R16 84V
ホイール RAYS製VOLK RACING TE37sonic (7J×16+35)
タイヤ YOKOHAMA ADVAN Neova AD08R 195/50R16
最小回転半径4.7m
燃料タンク容量 40リットル
使用燃料 無鉛プレミアムガソリン
燃費 約13.7km/l

標準装備
・シート
運転席:BRIDE製ZIEG Ⅳ
助手席:マツダ純正レカロシート
・特別外装
・リアスタビライザー
・機械式LSD:CUSCO Type-RS Spec-F 1.5WAY
・車高調:OHLINS Type HAL
・補強パーツ
①AuteExe製(前)ストラットタワーバー、(中央)メンバーブレース、(後)フロアクロスバー:
②マツダ純正ロワアームバー
③ Odula製強化ドアウェッジ
④CUSCO製クロモリ横バー付4点ロールケージ
・エアロダイナミクス
①MAZDASPEED製フルエアロ
②VERUS ENGINEERING製リアディフューザー
・チューニング
①R magic製ECUチューニング
②R magic製パワーコイル2 TYPE D
・その他
①R magic製3Dアクセルペダル
②AuteExe製D型ステアリング
③ALPHA製クラッチストッパー
④Nielex製プロスペックナックルサポート・ND

写真

 
















というプレスリリースが出る予定はまったくありません
妄想を爆発させながらつくってみました。





といっても、自分はロードスターを散々弄ってきたのは事実です。
もはや購入した時はどのような乗り味だったのか思い出せません。
現在では車内はやかましく、乗り心地は固くなり、直進安定性は上がった代わりに、ただ曲がるだけでもコツが必要になってしまった「スパルタンな車」になってしまいました。
「だれもが、しあわせになる」というより「じぶんだけが、しあわせになる」車となってしまい、もはや家族は誰も乗ってくれません。



こうなれば自分専用車としての名前をつけて更に一線を越えてみるしかありません。
専用・・(ウットリ)
マツダが開発した特別限定車と設定して(勝手に)新たなグレードを作ることにしました。
せっかくなので以下の条件を満たしたいと思います。
①現在の状態を表現している事。
②中二病感満載である事。

現在のマイロドは
「直線だけなら長距離も苦にならないGTカーとしても使える」
「車体剛性が上がっている」
「スパルタンな車になった」
になっているので、名前は3つ考えてみました。

結果として中高一貫の男子校出身で小説、アニメなどにはまり、異性と知り合う機会もない鬱々とした青春時代を過ごした、こじらせ中高生だった自分のセンスが濃縮されたものが出来上がったと思います。

候補1「GTS」
グランドツーリング(GT)が可能だからという理由です。そこにロードスター共通の「S」をつけて「GTS」としました。
無難だ・・。他のメーカーでも見たことがあるし・・。
「ロードスターGTS」・・・無難すぎるのでボツ。

候補2「Kai」
剛性が上がったので「塊」感が増したということで考えてみました。妻に話したところ「改」だと思ったと言われました。
「ロードスター カイ」
「Roadster Kai]
・・・「ロードスター改」に間違われそうなのでボツ。

候補3「スパルタニアン」
スパルタン(苛烈)な車→スパルタニアン という連想です。



「銀河英雄伝説」という田中芳樹さんが書かれたSF小説が高校時代に大流行しました。10巻を超える大作SF戦記、100話を超えるオリジナルアニメ。現在でもリメイク、漫画化、舞台化といまだに勢いが衰えていない作品です。
僕も時々読み返していますが、なんとその中にこの名前を冠した戦闘機が出てくるのです。


銀河英雄伝説のスパルタニアン

「ロードスター スパルタニアン」
・・・語路は悪くない。中二病感あり。でも黙っていれば意味を気づかれない。この名前を思い出した時には思わず小さくガッツポーズをとりました!
「ロードスター スパルタニアン」
「Roadster Spartanian」
良い感じ❤️





という事で、マイロドは「ロードスター RS」から「ロードスター スパルタニアン」へと改名し今後もオンオフを通して愛用していこうと思います。


改めて「ロードスター スパルタニアン」開発の話はウソなのでご容赦ください。
夏休みが取れそうもない一人のロド乗りの週末の頭の中での遊びでした(笑)
明日からの仕事は「真面目」に頑張ります。
Posted at 2022/08/08 00:02:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「@O野ろどや さん
ホント久方ぶりにお邪魔しようと思ったのですが、すでに家から箱根まで渋滞が・・
秋の箱根気持ちいいだろうなぁ
近々お邪魔したいと思います」
何シテル?   10/13 08:09
はじめまして。 ずほちんといいます。 (ぼ) ではなく (ほ) (^_^;) もともとクーペが好きです。室内空間は狭くてナンボ。 家族が出来てから家族で使...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CARCLUB PUレザーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 09:00:21
ottocast japan picasou2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 16:32:23
KYPLAZA クールカーシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 00:45:30

愛車一覧

マツダ ロードスター ロードスター スパルタニアン (マツダ ロードスター)
一度はオープンカーに乗りたくて購入しました。 室内収納はほぼない。 坂道も事前にギアを ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
ジムニー(シエラ)は生粋のオフローダーであると同時にスポーツカーだと思っていますので、2 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
走行距離17400km。4年落ち中古車にて購入。 片道高速40km一般道40kmの毎日の ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
エンジンは1.6lターボですが街乗りでは特に不満はありません。この車の真骨頂は高速道路だ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation