• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ずほちんのブログ一覧

2022年01月26日 イイね!

ロド弄りの日々

ロド弄りの日々ロドスタ生活も3年目に入り、それなりにパーツいじりをしてきましたが



楽しくてたまりません。
寝るまえの「みんカラ」のパーツレビューのチェックが日課になっている今日この頃です。




前車のレクサスRCFから少しずつ車を弄るという事を始めましたが、ディーラーオプションやTRDなどのワークス系のパーツをつけていただけでした。そもそも約480馬力もの重量級ハイパワー車のRCFは下手にいじると危険だと思っていましたし、自分的作ったDIYパーツなどを付けると安っぽくなってしまうのでないか?と思っていました。




レクサスRCFという車に気圧されていたという事なのかもしれません。




その点ロードスターは
・弄ってナンボ。
・失敗してもそれはそれで大丈夫。
・のびのびやれば良いんだよ。
という車のキャラクターのもつ緩さが自分の性分に合っていたようです。



ロードスターに乗り換えて、専門誌を読み漁りながら
「このパーツをつけたらどうだろう?」
とか、
「ここをDIYで加工したらどうだろう?」
とか
「こんなカスタムがあるんだ〜」
などと考えていると楽しい事この上ないです。
基本的にマツダスピードやオートエグゼなどのほぼ純正メーカーのものが好きだという事は変わりませんが、面白そうなパーツであればメーカーに対するこだわりはなくなり、更には追加で自分なりのDIYをしたりするようになってきました。

たとえオートエグゼのものであってもさらにDIYしちゃえ〜 なんて。


これが


こんな感じに。



購入時の状態と比べてずいぶんと変わったと思いますが、今は昔で忘れてしまっているので問題なし。
人間の忘れる力というものは素晴らしい。

僕のロド熱は本物だなという事で、



遅ればせならロードスターのオーナーズクラブ RCOJ(ロードスター・クラブ・オブ・ジャパン)に加入させていただきました。
会報誌を読んでみるとロド愛に溢れた人達がワラワラと・・
みなさんすごいなぁ。
僕も可能なら軽井沢ミーティングとかにも行ってみたいと思います。


という事で僕のこれからのロドライフの方向性がなんとなく固まってきましたね。

今までやってきたカスタムの歴史としては
・ボディ補強(前後タワーバー、強化ドアウェッジ)
・乗り心地の調整(車高調、ナックルサポート)
・運転の快適性アップ(ECUチューニング、バケットシート、ハンドル交換など)
・空力調整(エアロパーツ導入)
・その他(内外装のドレスアップ)
をしてきました。














更にはKeePerボディコーティングをしてもらってピカピカのマイロド。
なかなか良い感じ❤️

とりあえず、街乗り+(時々)峠 という使い方では弄りもひと段落ついた感じです。



さて、これからどうしましょう・・
ここを一区切りとするか?
更に突き進むか?
はてさて困った。
(本当は困ってないけど😊)

(以下、便宜上お財布にとっての天使👼と悪魔😈です)
👼「落ち着け自分」「もう十分だ」
「これ以上やったら同乗者から苦情がくるぞ」
😈「行き着くところまでやっちゃえ自分」「同乗者の事なんか気にしない気にしない」
👼と😈がケンケンガクガクしているところにこちらが届きました。




FSWライセンスカード。
あゝ、届いちゃった・・

😈 WIN

更に突き進む事にしました。




という事で、最近は少し足が遠のいていましたが、いつか(若葉マークつけて)ショートコースを走ってみたいと思います。そこから本コースに戻れたら良いな〜
うん、これを今年の目標にしよう。

そこでまたお知り合いの方々に再会できたらとても嬉しく思います。

さて、どう弄っていこうかな〜
またこれからも妄想の日々が続きそうです。



本音は
「車弄りくらいは人の事は気にしないで、自分の好きなようにやりたいのう」
っていう気持ち8割だったりしますけどね。



Posted at 2022/01/27 00:22:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2021年10月08日 イイね!

車高調が欲しい2(忘備録)





こんにちは。

先日のもらい事故の見舞金を頂きました。
車関係の臨時収入だったから車関係に使うのが筋ってものですね。



という事で、
とうとうロードスターに車高調を入れる時が来たようです🎉

オーダーしたのはこちら。







「オーリンズDFV」
ロードスターが楽しすぎて、当分は乗り換えなどは全く考えられないので、一級品をメンテナンスしながら長く使う方向で行こうと思います。

さて、「車高調」とは自分で車高や乗りごごちを調整ができるという面白いアイテムです。
車の乗り心地や挙動は色んな要素が関わるので車高調だけで決まるものではない事は重々承知の上ですが、これからいろいろ試してみる事が可能となるわけです。
ただ、メーカー開発陣がテストを繰り返して決めた純正の状態をあえて変更するわけなので、自分なりの理論がないとグダグダになってしまうのは目に見えています。
なので、車のセッティングに関して簡単に自分用の忘備録を作っておこうと思います。

考え違いをしている部分もあると思いますので、どうぞよしなに・・
(以下、文字ばっかりです)




挙動
・アンダーステア
カーブの時に「思ったように曲がらない〜」となること
・オーバーステア
カーブの時に「思ったよりも曲がりすぎる〜」となる事
・ニュートラルステア
カーブの時に「思った通りに曲がって気持ちいい〜」となる事

一般的に吊るしの状態ではアンダーステア気味でセッティングされている事が多い。
ロードスターは理論的にはニュートラル〜オーバーステア気味なので、ロードスターに新しく乗り換えたら曲がりすぎると感じるかもしれない。慣れてきたら曲がる事が楽しくなる。

乗り心地
1)減衰力
・高い
乗りごごち悪い。同乗者から「お尻が痛くなる」と不満がでる。走行シーンはサーキットとかダート向き。
・低い
乗りごごちはふわふわする。同乗者から「酔う」と不満がでる。走行シーンは街乗り。

2)バネレート
・高い
乗りごごち悪い。同乗者から「舌を噛みそう」と不満がでる。走行シーンはサーキットとかダート向き。
・低い
乗りごごちはふわふわする。同乗者から「飲み物が飲みにくい」と不満がでる。走行シーンは街乗りとか峠向き。

3)車体の剛性
・高い
車のコントロールが良くなる。乗り心地は悪くなる。運転手には高評価。クイックに車体が反応するのでオーバーステア気味になる。
・低い
車のコントロールは悪くなる。どちらかと言えば乗り心地は良くなる。どちらかといえば運転手には低評価。ハンドリングに対して反応が遅くなるのでアンダーステア気味になる。

4)回旋性
a)車高
・高い
車の重心が高くなるので回旋性は悪い。
乗り降りは楽。車の下面を擦りにくいのでどこでも走る事ができる。
・低い
車の重心が低くなるので回旋性は良い。
乗り降りはしづらい。車の下面を擦るので段差などで気をつけなければならない。駐車場の輪止めは敵だ。コンビニの入り口の段差も敵だ。
b)前輪と後輪のシャフト部分の高さ
・前輪<後輪
回旋性が良くなるが、FRの場合コーナー脱出の時には駆動輪の力が逃げる。
・前輪=後輪
普通の状態
・前輪>後輪
回旋性は悪くなるが、FRの場合コーナー脱出の時には駆動輪の力が逃げないのでコーナーからの立ち上がりが速い。
c)ホイールベース
・長い
直線は安定するが曲がりにくい。高速道路向き。
・短い
曲がりやすいが直進で車体が安定しない。お山向き。
d)トレッド(車輪の幅)
トレッドが広くなると回旋性が良くなる。
トレッドが狭くなると直進性が良くなる。
ホイールベースを前後トレッドの平均値で割った数字を「ホイールベース・トレッド比」といいスポーツカーは1.6前後が多いなか、我らがロードスターは、1.54。
(ニュートラルステアよりもオーバーステア気味なのかとも思います)
ロードスターのトレンドは前が1495mm後ろが1505mmなので前輪<後輪。
・前輪=後輪
普通の状態。
・前輪<後輪
回旋性は良くなるが、大きなカーブだとだんだんアンダーになっていく。
・前輪>後輪
コーナーの入口アンダー、立ち上がりはオーバー気味。

5)アライメント
a)トー
上から見た時のタイヤの向きのこと。
トーインとは内股、トーアウトは外股。
・トーイン
直進性が良くなる。回旋性は悪くなる。
・トーアウト
回旋性が良くなる。直進性は悪くなる。
・トーゼロ
クセのない素直な操作性。
b)キャンバー
前から見た時のタイヤの向きのこと。
ポジティブキャンバーはO脚。ネガティブキャンバーはX脚。
・ポジティブキャンバー
あまりメリットはない。
・ネガティブキャンバー
だいたいはネガティブキャンバーとする事が多い。右カーブの時には車体を右側に傾ける様にしてグリップさせたいので、ネガティブキャンバーとしておくと、その時のタイヤの設置面積を多く取る事でグリップできる。
C)キャスター角度
横から見た時の車体のシャフトと車輪の角度の事。(例:自転車の車体と前輪の間にあるフロントフォークの角度の事)
主に直進性をつかさどる。
・大きい
直進性は良くなるが回旋性は落ちる(ハーレーダビッドソンのチョッパーなどのイメージ)。
・小さい
回旋性は高まるが直進性は落ちる。

ロードスターの純正の整備数値

サスペンション整備数値





前輪設定は
・微小トーイン(ほぼトーゼロ)・ネガティブキャンバー傾向
後輪設定は
・前輪よりもそこそこトーイン・ネガティブキャンバー
ですね。
前輪は素直に、後輪は直進性を優先した味付けですね。


ロードスターの低めのバネレート、小さめのホイールベース・トレッド比と合わさって、峠道では車体をロールさせながらカーブをヒラリヒラリと曲がっていくロードスターという車の足回りのセッティングが出来たのだと思います。

これを基本としてどのようにセッティングを変えていくか?
自分の乗り方は街乗り:高速:峠道=4:5:1くらいなので直進性重視で行くのが良いのだろうと思いつつ、やっぱりハンドリングを楽しめるセッティングにしたいなぁ・・なんていろいろ妄想してみようと思います。






最低地上高140mm





最低地上高105mm

35mmの車高ダウンでこんな感じになる予定です。
やっぱり車高が下がるとカッコイイ❤️

さあ
いつでも来いオーリンズ。
一緒に足回りのセッティングという沼にハマっていこう。

Posted at 2021/10/08 20:52:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2021年08月31日 イイね!

車高調が欲しい

車高調が欲しいちょっと軽く事故ってしまいました。



自分の車と相手の車がディープキス。
相手は一度も僕と視線を合わせることなくコツンとやってきました。
まあ、相手は妙齢の御婦人だったので仕方ないと思う事にして・・




代車トヨタC-HRで1400kmほど(意味もなく)走りまくってやりました。
相手の保険会社・JA共済があまりにものんびりした対応だったのでつい・・😅

以前に乗っていたレクサスCTと同じハイブリッドシステムなのに全然C-HRの方が快適でした♪
制御が変わるとこんなにも違うのかと少しビックリしました。後方視界がもう少し良ければ言う事ないですね。
あ、だからレクサスUXがあるのかな?

話は戻って、僕が加入していた保険会社(三井住友海上)によると事故にあった時には通院回数に応じた障害一時金が支払われるとの事。相手の保険会社とは大違いだなと思いつつありがたく頂戴する事にしました。
諭吉20人ゲットだぜ!

車の臨時収入は車に使う。
という事で、かかりつけショップ「カーショップコンペ」にお邪魔しました。






知人宅のガレージで眠ったままになっていたスバル360がレストアされていました。
旧車ってやっぱり味がありますね〜
購入する根性はありませんが。


「あぶく銭が入ったので車高調入れたいです!車高下げたいですっ!」
メカニックさん
「ウチはオーリンズのショップと提携していろいろやってます」
←(注)コンペはラリーを得意としています

「え?オーリンズはちょっとお高いのでは・・?」
社長
「バネレートとかもカスタムできるよ?」

「か、考えます💦」

バネレート・・
車高調を入れる時に避けては通れないテーマですね。
スプリングを1mm縮めるには何キロの力が必要かということを表しています。
細かいことはよくわかりませんが、あまりセッティングに詳しくない僕でも名前くらいは知っています。
一般的に
ストリート・・低め
ワインディング・・乗り手の好み
サーキット・・高め
ラリー・・超高め
とするようです。
減衰力調整で乗り心地を変えられるとはいえバネレートが乗り方にあっていなければ乗り心地が悪くなるだけだと言われています。





修理期間にこの本を購入してみました。ロードスター対応の車高調のページによると




字が小さいので見づらいですが、各社の平均値を見ると(単位kgf/mm)
サーキット フロント12リア8
ストリート フロント6.8リア4
ストリートからサーキット フロント7.2リア4.4
ストリートからワインディング フロント5.6リア3.3
ワインディングからサーキット フロント9.3リア6.2
となっています。











僕は仕事帰りに奥多摩の方へ寄り道をすることがあるのでストリートからワインディングでの使用が多そうです。




ストリート、ストリートからワインディングの各社の平均をみてみると
フロント6.0リア3.5 kgf/mm
という値が算出されました。
コスパに優れるといえばBLITZやTEINだけど





バネレート調整可能な(憧れの)オーリンズは魅力的すぎます。

あゝどうしよう・・

という事でもうしばらく悶々と妄想を楽しもうと思います。





しかし、この本見ていると物欲が刺激されすぎて困ってしまいます。
これがロド沼か😅

Posted at 2021/08/31 00:50:47 | コメント(8) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2019年12月29日 イイね!

NDロードスター納車

NDロードスター納車こんにちは。


マツダの担当セールスさん「僕、今度結婚することになったんです」
僕「それはめでたいですな。じゃあロードスターは担当さんから買うか〜。ご祝儀ですね〜」
という会話があったような、なかったような・・


 
10月中旬オーダーしていたロードスターがクリスマスの時期にやってきました。
前車デミオで約2年半。走行距離は34647km、平均燃費19km。朝眠い時も、夕方眠い時も前車追従型のクルーズコントロール、あふれるトルク、疲れないシート(ポジション)で快適に通勤車として頑張ってくれました。気持ち良すぎて眠くなった時もありましたが、疲れ知らずの通勤ができました。
ありがとう!!



でも、「快適な通勤時間」よりも「楽しい通勤時間」をもとめてこの度乗り換えることにしました。



スペックは1.5リッター直4エンジン。1020kg、最高出力131ps/7000rpm、最大トルク150Nm/4800rpmのMT車。
ホイールは16×6-1/2インセット45mm
タイヤは195/50R16 84V ADVAN Sport V105
グレードはRS
ボディカラーはエターナルブルーマイカ



免許取って初めてのMT。
坂道発進・・ドキドキものです。


グレードはRSなのでレカロ製セミバケットシートを装備、ダンパーはビルシュタイン製、フロントのサスタワーバーがついています。アフターパーツをつけても家での保管場所がないので「おいしいところ全部乗せ」のRSグレードを選びました。
エネルギー回生機能のi-ELOOPはi-stopもいやおうなしに付いてきて重量20kg増しなので選択せず。装着するとタイヤの重量配分は前輪側が重くなるので折角の50:50からバランスが崩れてしまいます。デメリットの方が多いのでは?
ブレンボのブレーキもオプション選択できましたが、車体自体が軽いので純正ブレーキで十分だろうと考え選択せず。(なにしろ諭吉30人)
サーキットには持ち込みません
( -`д-´)キリッ


たぶんww


レカロシートは乗り込むときにちょっと大変ですが、乗り込んでしまえば面で体を支えてくれるのでとても楽です。シートヒーターがついているので冬には快適です。
(夏は少し蒸れるかもしれませんが、そのときはまた何か方法を考えようと思います)




ボディカラーはロードスターの中では不人気色らしいエターナルブルーマイカに黒色のソフトトップ。今後この色は無くなってしまうようです。きれいな色だと思うのですが残念です。今のうちに購入できてよかったと考えることにします。



早速かかりつけショップ「コンペ」に駆け込みタイヤの履き替え。



BLIZZAK VRX2は入荷待ちということでiceGUARD6を純正ホイールにつけ替えることにしました。量販店だとこの時期に頼むと数時間待ちが当たり前のところ個人ショップだと
「もっていっていいですか~」
「いいよ~預けといてくれたらやっておくから、その間代車出すからウロウロしておいで~」
で済むので大変ラクチンです。


まだ乗り出して間がないですが、なんとなく・・
・出だしがちょっともっさりしているような?
・ハンドルが細くて自分には少し持ちにくい・・
・アクセルとブレーキの位置関係がちょっと違和感あるかも?
・クラッチのストロークが長い?(自分の足が短いことは棚にあげておきます)
・なによりノーマルタイヤ用のホイールどうしよう?
なんて思っています。
この年末年始は「みんカラ」でのロードスター乗りの方々のブログをお邪魔しながら色々妄想してみたいと思います。


ロータリー車はじめいろんな車のカスタム、オリジナルパーツ開発で有名なR magicさんが近いので一度行ってみても良いかもしれませんね。
(行ったら絶対なにかやりたくなるでしょうから心の準備が整ったらにしよう)

色々不便なところがありますが、不便しかないとも言えますが・・
不便って楽しい。

しばらく乗ってみて思ったことを書き連ねてみたいと思います。




2ドアクーペ2台持ち。いろいろ大変ですが頑張ります。
Posted at 2019/12/29 09:43:06 | コメント(8) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2019年12月13日 イイね!

時間を買うという事

時間を買うという事こんにちは。




今回もグランツーリスモsportsの写真を多用しています。単にゲーム内で撮影したスケープショットを使いたいという気持ちが抑えられなかっただけとも言えます(笑)








この度、通勤車のデミオを買い替える事にしました。
「デミオXDテーラードブラウン」
クリーンディーゼルというものを味わってみたくて2年半前に購入。33000キロを走りました。
1080kgの車体を最大出力105ps/4000rpm、最大トルク22.4kg・m/1400〜3200rpmで引っ張り平均燃費は東京郊外を中心に走って19km/l。1日80km近い走行距離はディーゼル車の得意のするところ。トルクフルで高速道路走行もストレスなし。更にはコンパクトカーながらレーダークルーズコントロール、シートヒーターまで付いていて快適な通勤快速号でした。

そう・・

快適なんです。
快適すぎたんです。

快適すぎて行き帰りの運転中に眠くなっちゃっていました。
アブナイアブナイ。
快適装備を使わなければ良ければ良いのでは?とも思いましたが、せっかくあるものを使わないのも
なんかもったいない・・
貧乏性の性ですね。




かくして今日も朝から車内でラジオ相手に会話して目を覚ますというはたから見たら別な意味でアブナイ人になっておりました(笑)

さて、僕の自宅から職場までは片道約40kmあります。車でも往復で1日2時間はかかります。しかし車以外でいくと5時間近くもかかってしまうのです。遠いんです・・
快適に通勤するか楽しく通勤するかしないと心が折れる。
そう・・
快適に行くか?
楽しく行くか?

とりあえず後から考えるとして






(通勤以外にも色々お出かけしていましたね)

そもそもまだデミオを買って2年半しか経っていないのに買い替えていいのか?という大前提がありますが、どちらにせよ毎日2時間は移動時間として時間を割かなければならない状況は変わらない訳です。

という事で屁理屈でもなんでも良いので、自分で自分を説得してみます。




「デミオXDテーラードブラウン」の本体価格は約200万円。もろもろ260万円くらいで納車されました。その後の2年半の維持費を加えると総コストは300万円少し位かかったでしょうか。今回下取り価格が105万円と出ましたので差額分約200万円が僕の持ち出し分となりました。

【2年半落ち33000キロ走行、ディーラー買取で残価率約50%】

200万円のコストで33000キロ分の移動と車と電車通勤の所要時間の差(毎日3時間×2年半)を買ったと言えるでしょう。

200万/30カ月使用→約2200円/日のコストがかかった事になりました。

では、2200円で何が買えるでしょうか?
映画を観るとか、漫画喫茶に行くとかスーパー銭湯に行くとかすると3時間くらい楽しめますね。

ん?3時間?
車と電車通勤の所要時間の差と同じくらいか・・

ふむふむ。

「デミオの下取りが105万円だから次の車も総額350万円くらいまでなら同じくらいの出費で済むだろう。それで毎日3時間の自由な時間が買えると思えば納得できない値段ではない。」
なんか理論がおかしいような気がしますが気づかない事にしました。

箱替え決定!

快適さをとるか?
楽しさをとるか?








楽しさをとりました!
免許取得後初めてのマニュアル車です。
これ通勤車なの?というツッコミは聞こえな〜い(≧∀≦)



ただいま納車待ちです。
早く来ないかな〜
Posted at 2019/12/13 01:03:49 | コメント(9) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「@O野ろどや さん
ホント久方ぶりにお邪魔しようと思ったのですが、すでに家から箱根まで渋滞が・・
秋の箱根気持ちいいだろうなぁ
近々お邪魔したいと思います」
何シテル?   10/13 08:09
はじめまして。 ずほちんといいます。 (ぼ) ではなく (ほ) (^_^;) もともとクーペが好きです。室内空間は狭くてナンボ。 家族が出来てから家族で使...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

不明 ドアハンドルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 00:17:34
ottocast japan picasou2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 16:32:23
シルバー&革工房 アジアンアーツ ドリンクホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/31 21:02:22

愛車一覧

マツダ ロードスター ロードスター スパルタニアン (マツダ ロードスター)
一度はオープンカーに乗りたくて購入しました。 室内収納はほぼない。 坂道も事前にギアを ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
ジムニー(シエラ)は生粋のオフローダーであると同時にスポーツカーだと思っていますので、2 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
走行距離17400km。4年落ち中古車にて購入。 片道高速40km一般道40kmの毎日の ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
エンジンは1.6lターボですが街乗りでは特に不満はありません。この車の真骨頂は高速道路だ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation