• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ずほちんのブログ一覧

2021年10月08日 イイね!

車高調が欲しい2(忘備録)





こんにちは。

先日のもらい事故の見舞金を頂きました。
車関係の臨時収入だったから車関係に使うのが筋ってものですね。



という事で、
とうとうロードスターに車高調を入れる時が来たようです🎉

オーダーしたのはこちら。







「オーリンズDFV」
ロードスターが楽しすぎて、当分は乗り換えなどは全く考えられないので、一級品をメンテナンスしながら長く使う方向で行こうと思います。

さて、「車高調」とは自分で車高や乗りごごちを調整ができるという面白いアイテムです。
車の乗り心地や挙動は色んな要素が関わるので車高調だけで決まるものではない事は重々承知の上ですが、これからいろいろ試してみる事が可能となるわけです。
ただ、メーカー開発陣がテストを繰り返して決めた純正の状態をあえて変更するわけなので、自分なりの理論がないとグダグダになってしまうのは目に見えています。
なので、車のセッティングに関して簡単に自分用の忘備録を作っておこうと思います。

考え違いをしている部分もあると思いますので、どうぞよしなに・・
(以下、文字ばっかりです)




挙動
・アンダーステア
カーブの時に「思ったように曲がらない〜」となること
・オーバーステア
カーブの時に「思ったよりも曲がりすぎる〜」となる事
・ニュートラルステア
カーブの時に「思った通りに曲がって気持ちいい〜」となる事

一般的に吊るしの状態ではアンダーステア気味でセッティングされている事が多い。
ロードスターは理論的にはニュートラル〜オーバーステア気味なので、ロードスターに新しく乗り換えたら曲がりすぎると感じるかもしれない。慣れてきたら曲がる事が楽しくなる。

乗り心地
1)減衰力
・高い
乗りごごち悪い。同乗者から「お尻が痛くなる」と不満がでる。走行シーンはサーキットとかダート向き。
・低い
乗りごごちはふわふわする。同乗者から「酔う」と不満がでる。走行シーンは街乗り。

2)バネレート
・高い
乗りごごち悪い。同乗者から「舌を噛みそう」と不満がでる。走行シーンはサーキットとかダート向き。
・低い
乗りごごちはふわふわする。同乗者から「飲み物が飲みにくい」と不満がでる。走行シーンは街乗りとか峠向き。

3)車体の剛性
・高い
車のコントロールが良くなる。乗り心地は悪くなる。運転手には高評価。クイックに車体が反応するのでオーバーステア気味になる。
・低い
車のコントロールは悪くなる。どちらかと言えば乗り心地は良くなる。どちらかといえば運転手には低評価。ハンドリングに対して反応が遅くなるのでアンダーステア気味になる。

4)回旋性
a)車高
・高い
車の重心が高くなるので回旋性は悪い。
乗り降りは楽。車の下面を擦りにくいのでどこでも走る事ができる。
・低い
車の重心が低くなるので回旋性は良い。
乗り降りはしづらい。車の下面を擦るので段差などで気をつけなければならない。駐車場の輪止めは敵だ。コンビニの入り口の段差も敵だ。
b)前輪と後輪のシャフト部分の高さ
・前輪<後輪
回旋性が良くなるが、FRの場合コーナー脱出の時には駆動輪の力が逃げる。
・前輪=後輪
普通の状態
・前輪>後輪
回旋性は悪くなるが、FRの場合コーナー脱出の時には駆動輪の力が逃げないのでコーナーからの立ち上がりが速い。
c)ホイールベース
・長い
直線は安定するが曲がりにくい。高速道路向き。
・短い
曲がりやすいが直進で車体が安定しない。お山向き。
d)トレッド(車輪の幅)
トレッドが広くなると回旋性が良くなる。
トレッドが狭くなると直進性が良くなる。
ホイールベースを前後トレッドの平均値で割った数字を「ホイールベース・トレッド比」といいスポーツカーは1.6前後が多いなか、我らがロードスターは、1.54。
(ニュートラルステアよりもオーバーステア気味なのかとも思います)
ロードスターのトレンドは前が1495mm後ろが1505mmなので前輪<後輪。
・前輪=後輪
普通の状態。
・前輪<後輪
回旋性は良くなるが、大きなカーブだとだんだんアンダーになっていく。
・前輪>後輪
コーナーの入口アンダー、立ち上がりはオーバー気味。

5)アライメント
a)トー
上から見た時のタイヤの向きのこと。
トーインとは内股、トーアウトは外股。
・トーイン
直進性が良くなる。回旋性は悪くなる。
・トーアウト
回旋性が良くなる。直進性は悪くなる。
・トーゼロ
クセのない素直な操作性。
b)キャンバー
前から見た時のタイヤの向きのこと。
ポジティブキャンバーはO脚。ネガティブキャンバーはX脚。
・ポジティブキャンバー
あまりメリットはない。
・ネガティブキャンバー
だいたいはネガティブキャンバーとする事が多い。右カーブの時には車体を右側に傾ける様にしてグリップさせたいので、ネガティブキャンバーとしておくと、その時のタイヤの設置面積を多く取る事でグリップできる。
C)キャスター角度
横から見た時の車体のシャフトと車輪の角度の事。(例:自転車の車体と前輪の間にあるフロントフォークの角度の事)
主に直進性をつかさどる。
・大きい
直進性は良くなるが回旋性は落ちる(ハーレーダビッドソンのチョッパーなどのイメージ)。
・小さい
回旋性は高まるが直進性は落ちる。

ロードスターの純正の整備数値

サスペンション整備数値





前輪設定は
・微小トーイン(ほぼトーゼロ)・ネガティブキャンバー傾向
後輪設定は
・前輪よりもそこそこトーイン・ネガティブキャンバー
ですね。
前輪は素直に、後輪は直進性を優先した味付けですね。


ロードスターの低めのバネレート、小さめのホイールベース・トレッド比と合わさって、峠道では車体をロールさせながらカーブをヒラリヒラリと曲がっていくロードスターという車の足回りのセッティングが出来たのだと思います。

これを基本としてどのようにセッティングを変えていくか?
自分の乗り方は街乗り:高速:峠道=4:5:1くらいなので直進性重視で行くのが良いのだろうと思いつつ、やっぱりハンドリングを楽しめるセッティングにしたいなぁ・・なんていろいろ妄想してみようと思います。






最低地上高140mm





最低地上高105mm

35mmの車高ダウンでこんな感じになる予定です。
やっぱり車高が下がるとカッコイイ❤️

さあ
いつでも来いオーリンズ。
一緒に足回りのセッティングという沼にハマっていこう。

Posted at 2021/10/08 20:52:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「@O野ろどや さん
ホント久方ぶりにお邪魔しようと思ったのですが、すでに家から箱根まで渋滞が・・
秋の箱根気持ちいいだろうなぁ
近々お邪魔したいと思います」
何シテル?   10/13 08:09
はじめまして。 ずほちんといいます。 (ぼ) ではなく (ほ) (^_^;) もともとクーペが好きです。室内空間は狭くてナンボ。 家族が出来てから家族で使...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CARCLUB PUレザーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 09:00:21
ottocast japan picasou2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 16:32:23
KYPLAZA クールカーシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 00:45:30

愛車一覧

マツダ ロードスター ロードスター スパルタニアン (マツダ ロードスター)
一度はオープンカーに乗りたくて購入しました。 室内収納はほぼない。 坂道も事前にギアを ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
ジムニー(シエラ)は生粋のオフローダーであると同時にスポーツカーだと思っていますので、2 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
走行距離17400km。4年落ち中古車にて購入。 片道高速40km一般道40kmの毎日の ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
エンジンは1.6lターボですが街乗りでは特に不満はありません。この車の真骨頂は高速道路だ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation