• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ずほちんのブログ一覧

2022年05月17日 イイね!

YRSオーバルスクールFSW

YRSオーバルスクールFSW先月のユイレーシングスクール(YRS)ドライビングワークショップに続いてオーバルスクールに行ってきました。オーバルスクールは











①半径22mと直線60m② 半径22mと直線130mで作ったオーバルコース、③半径22mと直線160mで作ったオーバルロングコースを、右回り、左回りを無線で主催トム・ヨシダさんの指導を聴きながら走って走って走りまくります。車幅が14mあるので高速道路3車線分くらいあります。
このコースは両端で少し傾斜してるので、同じ調子でアクセルやブレーキを踏むと上手に走れないのです。
下がり気味のコーナーでは上手く車の挙動をコントロールしないと外にはらみます。

YRSではコーナーは3つに分けて考えます。
①コーナー前でじわっとブレーキを踏みながら侵入
②コーナーの1/3程度までトレイルブレーキング(薄いブレーキ)を行い
③コーナー全体の2/3程度までイーブンスロットル(速度を落とさないようにアクセル小刻みに操作)
④ステアリングを戻しながらじわっとアクセルを踏みながらコーナー終わりまで
⑤車が直線状態になったらアクセル全開。
と言う流れでコーナーをクリアするのですが、それぞれの状態の時の前輪と後輪にかかる荷重がどのようになっているのかをイメージしておかないと途端に車の挙動が乱れてしまうのです。

・荷重移動とは
例えば、駅の地下道などに設置されている「動く歩道」に乗ろうとしたときに「自分が歩いているスピード」と「動く歩道のスピード」が違うと乗ったときに前のめりになってしまいます。
時速4kmで歩いている人間を時速2kmで動いている「動く歩道」に乗ると人間に対してはブレーキがかかるわけなので、足の指先のところにこけまい踏ん張る力が発生します。これが荷重です。
そうならないようにするには「動く歩道」に乗り込む時には歩く速度を少し落としてから(体にブレーキをかけて踵のほうに重心を移動させるように)乗ると前のめりになりません。これが荷重を移動させると言うことです。
車の運転に当てはめるとブレーキをかけたときに前輪(つま先)に荷重がかかります。このような状態では車は減速する以外のコントロールは難しくなります。
アクセルを踏んだら今度は後輪(踵)に荷重が移動していきます。そうなると前輪の荷重が小さくなるので全体的なバランスがとれて、減速以外の操作をすることができるようになります。ただアクセルを踏みすぎると荷重が前輪<後輪になってしまいます。そうなると前輪が浮き上がってしまい、またしてもコントロールが難しくなります。
ゆっくり走っている分にはこの事は意識しないでも良いですが、高速走行する場合だとこの理屈を理解していないと思うように走れません。

と言う理論を、ひたすら反復練習を繰り返すことで体に車の挙動を覚えさせていきます。
YRSのオーバルスクールでは繰り返し運転するのでいろいろな工夫をすることができるようになります。
①走行開始時
「そんなことできるのか⁉︎」
②午前最後
「理論は少しわかってきたけれど・・」
「こうしたらどうなる?」
③午後
「あ、車が素直に動いている⁉︎
確かに今までよりも楽に曲がってる!」

走行ラインとかアクセル操作をどうするかの作戦を立てて、実際にやってみたらどうなるか?そもそも作戦通りできるのか?などゲーム感覚で1日中楽しめました。

車の運転って理屈がわかれば無茶苦茶楽しい!




4点式ハーネスを初めて使ってみました。やはり3点式に比べると安心感があります。
ロールバーとハーネス(+ハンス)は安全の事を考えるとスポーツ走行には必要だと思います。




以前にロードスターカップで走っていたらYさんにかまってもらいました。
ロド乗りはロド乗りに優しい❤️
ありがとうございました。




Yさんの同僚の方のGR86。
新しいGR86(BRZ)も良いな〜
FSWショートを走られるとの事。ショートコースでお会いする事あればよろしくお願いします。




ネオバAD08Rすごい良い!
コーナーでの安心感がアドバンスポーツV105と比べて段違いでした。
変なアンダーも出なかったようですね。




スタッフKさんのロードスター。
昼休みにロド談義をしている中で
僕「R magicでECUチューンしたんですよ」
Kさん
「同乗走行しましょう!」
僕「願ったり叶ったり🤞」




・・・
えっと、某有名自動車漫画で主人公の車に同乗した仲間達の気持ちになりました。
「このスピードで曲がるの⁉︎」
「身体があぁぁ⁉︎」
「ロードスターってこんな動きするの⁉︎」
300馬力クラスの車を次々とパスしながら、
Kさん「これトルセンLSDですよね。機械式LSDにしたらコーナーの立ち上がりが段違いですよ〜
ちなみに自分は速攻で2WAYのLSD入れましたよ〜」
とドリフトしながら、更には転がっているパイロンを巧みに避けながらおススメしていただきました。







LSDかぁ・・使いこなせるかな?
ちなみに僕の周りの車好きに言わせると
「はよ入れろ」・・2人+新たにKさん
「今すぐでなくても良いけど入れろ」・・2人
でした。
結局のところ誰ひとりとして反対する人がいないという事に(笑)
さて、どうしましょう。




次は「YRS富士ショートコース2days」も都合をつけて参加してみたいと思います。




今回の天気は曇り空。
そろそろ雨男は卒業か?
Posted at 2022/05/17 15:40:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2022年05月04日 イイね!

ゼニス クロノマスター

ゼニス クロノマスターこんにちは。

世の中はGW真っ只中。
でも、休めないなぁ

僕のGWはいったいどこへ?

・・・ということで、現実逃避に走ることにしました


前フリ






先々月の話。
職場の上司より頂いたこの時計。
「ショパール ミッレミリア クロノグラフ 16/8331」
シースルーバックから見えるキャリバーを見ていたら10分くらい経っていました。




先月の話。
京都に出張したときに、とても眠くて出張先から抜け出して京都市内を流れる鴨川へ行きました。













「京都は人よりハトの方が多いのでは?」
と思いながら4コマ漫画のような1羽のハトを見ていたら20分くらい時間が過ぎていました。
ハッ!ちょっと寝てた。


そして今月。
職場でパソコンを弄っていたら、「アレ?暗くなっているぞ?何時間たったの!?」
(↑GW中の仕事は待機業務なので、その場所にいることが仕事なのです。)

すこし何も考えないでボーっとしていよう・・・



ダメだ。何かしていないと逆に疲れる!
「みんカラ」でもするか。
ということで・・


「本編」です。
今まで、人生の節目節目で入手した腕時計が少しずつ増えてきました。




高校時代に父親からもらった「オメガ『シーマスター』」
→どうやら父親が初めて購入した機械式時計だったようです。これをつけて学校に行っていました。この頃は価値を分かっていなかったなあ。今ではもう使うことはなくなりましたが、コレクションとして持っています。
(機械式3針モデル。控え。)




社会人になって背伸びをして購入した「ロレックス 『エクスプローラーⅡ』」。
→時々使用しています。さすがロレックスは実用性が高いです。ドラマの影響で「エクスプローラーⅠ」が流行っていたので、あえて「エクスプローラーⅡ」としたことを覚えています。
(機械式3針モデル。現役。)




そのままの勢いで2本目を購入した「セイコー『クレドールフェニックス』」
→ロレックスを愛用しすぎて出番が無くて売却。
(機械式クロノグラフ。手元になし。)



結婚して新婚旅行に持って行った「カシオG-SHOCK『フロッグマン マンタ』」
→天寿を全うしました。
(デジタル時計。手元になし。)




父親の形見としてもらった「オメガ『コンステレーション』」。
→フォーマルすぎて使いどころ難しいです。
(機械式3針モデル。控え。)



大病から復帰したときの記念に購入した「セイコー『アストロン』」
→紛失してしまいました。痛恨の極みです。本当に残念でなりません。
(クオーツ式クロノグラフ。手元になし。)



アストロン紛失に伴い購入した「カシオG-SHOCK『G-STEEL』」
→つなぎの気持ちで購入しましたが、ぶっちぎりの頑丈さで今や普段使いの1軍に。
(デジタル時計。クロノグラフ。現役。)



上記の「ショパール『ミッレミリア クロノグラフ』」。
→50歳の誕生日記念の頂きものです。お出かけ用兼観賞用です。キャリバーの動きを見ていると時間が溶けます。
(機械式クロノグラフ。控え。)

どうやら僕は
・駆動形式は機械式>デジタル≒クオーツ式。
・文字盤はクロノグラフ>3針
に縁があるようです。
このように振り返ってみると、昔によく聞いていた音楽(今となってはナツメロ)などと同じく腕時計は自分の人生の記録なのだなという気持ちになります。

その中で、気にはなっていたけれども、いろいろな理由で購入に至らなかった時計(というかキャリバー)があります。

それが、こちら!



「ゼニス『クロノマスター エルプリメロ ムーンフェイズ トリプルカレンダー』」
です。
搭載されているのは機械式時計に興味がある人は避けては通れないキャリバー「エル・プリメロ」です。





そもそもゼニスはゼニットという呼ばれ方で国鉄時代の鉄道時計として採用されていた事があります。テツ分を持っている人達には縁のある時計メーカーなのです。

『「エル・プリメロ」は1969年に開発された毎時36,000回の振動数(他社キャリバーは28800回)を誇るハイビート。1/10秒単位まで計測できる世界で初めての高性能クロノグラフキャリバーとして誕生しました。
しかし、同時期に発売されたセイコーのクオーツ時計「アストロン」の大ヒットにより俗に言う「クォーツショック」が起こり、機械式時計メーカーは壊滅状態になりゼニスも倒産の危機を迎えます。会社から「エル・プリメロ」を破棄するように言われた時計技師シャルル・ベルモ氏が命令に逆らってまで設計図を屋根裏に隠し、その後の機械式時計が復権したときにその設計図を再び世の中に出してからの「エル・プリメロ」の復活と、ロレックスやパネライ、タグ・ホイヤーなどの大手機械式時計メーカーをして自社ムーブメントに使わせてほしいと言わしめるくらいの高性能ぶりを発揮、更なる改良をしながら現在に至る。』

・・・なんていう話を知ってしまったら、時計好きなら一度は入手したいと思うのですよ。
思うはずだ!
思わないはずがない!!
完全に「プロジェクトX」とか「日曜劇場」ですね。


と思い続けて来たのですが、なかなか気持ちの踏ん切りがつかずにいました。
日常での使いやすさという点ではGPSソーラーのクオーツ時計、デジタル時計の後塵を拝することになりますので、もし、自分で手に入れるとしたら
・時計を購入するというより「エル・プリメロ」を購入するという気持ちで選ぶ。
・「エル・プリメロ」を舐めるように見るためにはスケルトンモデルは必須。
・クロノグラフ万歳!
・好きなデザインなら状態にはこだわらない。
・ベルトは耐久性の高い素材。
・ケース径は40~42mmくらい。
・並行輸入品はできれば避けたい。
と思っていましたが、なかなかすべての条件をクリアするのは難しいだろうと思っていました。


現在のゼニスのホームページを見ていると




最新キャリバー「エル・プリメロ9004」を搭載した「デファイ エル・プリメロ21」
ケース径44mmか・・大きすぎるかな~
1/100秒計測?すごっ!・・でも時間は計測しづらいかな~
あ、でもフルスケルトンだ。ベルトもラバーバンドだから耐久性もよさそうだ。
・・う~ん。




キャリバー「エル・プリメロ4061」を搭載した「クロノマスター エル・プリメロ オープン」
ケース径42mmか・・丁度いい。
クロノグラフも1/10秒計測だから慣れている。
あ、でもハーフスケルトンか。キャリバーがあまり見えないなあ。ベルトも皮か。
普段からスーツ着る仕事だったら似合うかもしれないけど、もう何年もスーツ着てないしなあ。
・・・ゔ~ん。


ひと段落したら時計店行脚の旅でもするか~
と思いながらヤフオクでも見てみるかと思ったら・・







え?
ええ⁉︎
えええええ‼︎

「03.2081.400/78.C813
【商品仕様】
素材:ステンレスケース&純正アリゲーターストラップ(ブラック/裏面ラバー)/ステンレス製トリプルフォールディングバックル、風防:サファイヤガラス、ムーブメント:クロノメーター自動巻クロノグラフ(エル・プリメロ 400B/約50時間パワーリザーブ)、防水性能:10気圧(100M)、文字盤:スケルトン、その他:シースルーバック
【サイズ】
ケース径約42.0MM、厚み約12.75MM
【付属品】
ボックス(内・外)、ギャランティーカード、取扱説明書、純正アリゲーターストラップ」

ベルトがゼニス純正ラバーベルトに換装された状態になっているものの、僕のこだわりポイントをすべてクリアしてる!というか、ラバーベルトも耐久性を考えると願ったりかなったりです。
更にはキャリバーの「エル・プリメロ400」は1969年に誕生した「エル・プリメロ」の特徴を忠実に再現したムーブメントときたもんだ。エル・プリメロのDNAが濃い!

開始日時2022.05.01(日)~終了日時2022.05.05(木)
今は何時?→2022.05.03(火)。ウオッチリスト登録人数は93人!?

・インターネットをやっていて良かった。(繰り返しますが、そこに居ることが仕事なのです)
・更には、頭がぼんやりしていて判断力が鈍っている状態で良かった。(お値段はGW休日出勤手当てが全て吹っ飛びます)
・更に更に、昨年妻にはそれなりの時計をプレゼントしておいたことも良かった。(今は時計に関してはあまり文句が言えない状態です)



・ロードスターからの箱替えは全く考えていない。(車購入のための貯金が不要です)

「悩むならやってみる。失敗したら反省はする。でも後悔はしない。」
を信条としていますので・・

ポチッとな。





もう運命ですね。
手元に来るのが楽しみです。
さて、今日も仕事を頑張ろうと思います。

Posted at 2022/05/04 13:23:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 時計 | 日記

プロフィール

「@O野ろどや さん
ホント久方ぶりにお邪魔しようと思ったのですが、すでに家から箱根まで渋滞が・・
秋の箱根気持ちいいだろうなぁ
近々お邪魔したいと思います」
何シテル?   10/13 08:09
はじめまして。 ずほちんといいます。 (ぼ) ではなく (ほ) (^_^;) もともとクーペが好きです。室内空間は狭くてナンボ。 家族が出来てから家族で使...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

123 4567
891011121314
1516 1718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

助手席窓のガタつき修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/23 17:21:34
不明 ドアハンドルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 00:17:34
ottocast japan picasou2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 16:32:23

愛車一覧

マツダ ロードスター ロードスター スパルタニアン (マツダ ロードスター)
一度はオープンカーに乗りたくて購入しました。 室内収納はほぼない。 坂道も事前にギアを ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
ジムニー(シエラ)は生粋のオフローダーであると同時にスポーツカーだと思っていますので、2 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
走行距離17400km。4年落ち中古車にて購入。 片道高速40km一般道40kmの毎日の ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
エンジンは1.6lターボですが街乗りでは特に不満はありません。この車の真骨頂は高速道路だ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation