ちょっと忙しくてブログの続きを放置してしまいました。
では四国旅行2日目です。
リゾートホテルオリビアン小豆島さんで朝を迎えます。
朝食バイキングでは、小豆島名物の素麺をつかった釜玉があったのでいただきました。
とっても美味でした。
朝早くチェックアウトをして
向かったのは「道の駅 オリーブの公園」
有名な風車があります。(まあ僕はこの旅行まで知りませんでしたが)
朝早かったので人がほとんどいなく、天気も快晴だったため良い写真が撮れました。なんでもここはホウキを貸してくれて、ホウキで飛んでる写真が撮れるということで
近くにいた、自称「カメラマンの卵」という明らかに女子大生の二人組に写真を撮ってもらいました。
嫁はお腹に我が子がいるというのに結構飛んでますぬ。
その「カメラマンの卵」さんは色々立ち位置やら太陽の位置などすごく指定してきました。「あ、ちょっとめんどくさい」と思いましたがそこは撮ってもらっているので。
かわりにこちらも撮りましょうか?と声をかけ撮ってあげました
「上手く撮れているか不安ですが〜」と一言そえてカメラを返すと
「いや補正するんで大丈夫でーす」・・・だって
正直イラっとしました。
次に向かったのはエンジェルロード
ここは引き潮になると道が現れるという場所でその時間を見計らっていきました。
綺麗に道が現れていて素晴らしかったです。が・・自分はそんな道よりもカニを探すのに夢中になりました。
そしてすぐさま小豆島をフェリーでたちます。
そして高松港に着いてから金比羅宮を目指します。
お昼に金比羅宮の参道にある「こんぴらうどん」さんで香川で二回目の
讃岐うどんをいただきます。
頼んだのはかけではなく、しょうゆうどんととり天のセット
うどんのコシが少し足りないですが、それでも美味しかったです。個人的にはかけよりもこういうぶっかけ的な物の方が好みかも。
それでは金比羅宮めざして階段を登りましょう。
無事到着です。
カメラを車に忘れてスマホでの撮影で汚ったない写真しかないです。
偶然にも天皇陛下の即位の礼当日だったので記帳できるらしく記念に書きました。
きた道を戻り、今度は高知に向かいます。
途中また徳島にお邪魔をして「祖谷のかずら橋」にやってきました。
この橋は平氏が源氏から逃げる時切って・・・まあ要はシラクチカズラで作った原始的な橋です。
大人550円で渡ることができます。
高所恐怖症の自分は渡れるか不安でしたが、めちゃくちゃ怖くて死ぬんじゃないかと思いましたが、なんとか渡りきれました。
俺を馬鹿にしていた嫁の方がビビってました。
予想以上に足場の木がスッカスカで本当に怖かったです。
はたから見ている以上に怖いので、皆さんきたら金を渋らず是非渡ってみてください。
さてさて、あとは高知まで飛ばします。
と、行きたいところでしたが駐車場で外国人カップルが「途中の駅まで乗せてほしい」
と言ってきました。通り道だったので乗せてあげました。もちろん英語なので車内は全部
嫁任せ。
なんでもイラストレーターの彼女とグラフィックデザイナーの彼氏で、
運命か!!!!と思ってしまいました。なにせ私はその両方を少〜しだけつまんで細々やってる職業だからです。
無事駅まで二人をおろして、いざ高知へ。
そして無事本日の宿「三翠園」さんにつきました。
このホテルは山内容堂公の屋敷があった場所に建っているようで、歴史好きの私にはそのことだけでこのホテルが良いホテルになってしまいました。
高知ではなんとしてでもカツオのたたきを食べなければいけません。
これは使命であります。短い高知県滞在時間なのでホテルの夕飯までにカツオのたたきを食べることにし、夜の高知の街を歩いて向かったのは「ひろめ市場」
ここでカツオがうまいと評判の「明神丸」さんに並びます。
目の前で焼いてます
じゃじゃん
普通のたたきと塩を頼みました。それとアオサのてんぷら。さらに「土佐凧」さんでウツボの唐揚げをゲット
カツオの方は言わずもがな、、最高です。いままで食べていたのはなんだったのかと思わせる美味しさです。
特に塩がうまいです!!
アオサとウツボは失敗です。
いや〜カツオは永遠食べれるうまさです。ごちそうさまでした。
急いで宿に戻り、減ってもいないお腹の中に夕飯を入れます。
もちろん想像通り宿でもカツオのたたき
カツオは十分うまいです、ですがやはり明神丸が上です。
その後ホテルの温泉で疲れを癒し、就寝します。
結構長くなってしまいました。ブログも書くのが疲れますね。
そうそう、とうとう車を買うという話を以前しましたが実現しました。
やっぱりフリードに落ち着き、16日に納車です。
初代のフリードで中古車ですが、大切に乗ろうと思います。
さらに子供の性別は男の子と判明。
親戚一同、女の子を待っていたようで伝えたら「え」ってなってました。
生まれる前から不憫な子ですw
Posted at 2019/11/11 04:01:47 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域