• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lj20driverのブログ一覧

2018年09月17日 イイね!

与太者の独り言










まだ免許の取れないお子ちゃまの頃、友人たちが「30Zに似合うのはアイローネか
ルーバーか」という激論を交わしている中、議題から外れて黒ボンネットのサファリラリー仕様を
激プッシュしていた私です。

先日23motorsportsさんがUS仕様についての日記を書かれていて、その中で
「Z34のルーバー…」という書き込みに驚いた。現行車でもルーバー売ってるんだ!
Z31あたりまでは見た事があったけど。
まあファッションならともかく、彼の地で本当に直射日光が強くて防がなければならないという
機能部品であるならボディ形状がどうなろうが必要な訳で、あってもおかしくないのだけど
何となくレトロな用品のイメージがあった。

グーグル先生に「rear louver」と入れて検索してみると、Z33、Z34にカマロやマスタング
どころか4枚ドアの現行チャージャーやSUVのフォードエクスプローラーまでゴロゴロ出てくる。
形状も真っ直ぐなヤツだけでなく空力を考えてるのか湾曲してるヤツがあったり
FCのRX-7はサイドまで廻り込んだ古代遺跡みたいな形状だったり面白い。
(画像はちょっとアレなので各自でググって下さい)

アメリカに行った事がない身としては雑誌やテレビが情報源なので、この手の個体が
登場しないと知る手段が無かったが近年はネットの発達により日本に居ながら画面上で
情報を得られるようになったのはありがたいし面白い。
以前、高速有鉛誌だったか、USDMにノーズブラはアリかナシか、というネタがあった。
あれも各個人がどの情報をどれだけ入れてるか、に寄るんだろうと思う。皆が着けてる
地域に行く人はあたりまえな用品だし、ほとんど着けない地域に行く人はニワカ、だと
思うのだろう。

四駆が公用法人用途から個人用途に広がった頃、アメリカの砂漠を走る個体を参考に
した人達は太いタイヤにオーバーフェンダー、スコップ背負ったスタイルだった。
平成になると反動からか、それらは時代遅れとか情報弱者扱いされて細いタイヤに
良く動くサス、ウインチにハイリフトジャッキが正義だった。自分も真似した。
で、結局自分が走るフィールドに合わせて変更していくと独自のスタイルになっていく。
そもそもクロカンをやらない人は独自の美学により変化する。それも楽しみ方。

現行のランクル200やY62パトロールだって豪州にはブルバーが設定され、無線の
アンテナとウインチを付けて悪路へ引っ張り出されるけどハイソカー(死語)用途の人には
あり得ない仕様だろう。でもオージー達にはファッションじゃなく必需品。
キッチリと御当地仕様にして楽しむのもアリ、気に入ったものをつまみ食いして遊ぶのも
アリ。人に迷惑を掛けず、道交法を逸脱しない範囲で好きにやればいいと思う。
一生のうちに乗れる車の台数なんてたかが知れてるし、いつ死ぬか判らないよ。


と、一人休日出勤の腹いせに謎ポエムなど。
Posted at 2018/09/17 11:56:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2018年07月31日 イイね!

妄想全開

妄想全開








2号さんは車検更新の後、おかげさまで快調に運行中。なので特に書くことも無く。

官公庁オークションで放出される消防車たちを見ていると公道復帰させたくなるけど
見た目がY60でもシャシは一世代前。総輪リーフにパワステ、エアコン、ステレオ、全て無し
という「漢」な奴ら。(パワステは高年式だと付いてるって話もあるけど)
じゃあ民生仕様に頭だけ載せればピックアップになるね、ってのは皆考えるところだけど
ウチはショート。豪州や欧州ではトライアル競技用に後ろをバッサリと切り落として
ピックアップ化された個体があるけどじゃあダブルキャブをショートに載せたら
2シーターボブテイルが出来るんじゃない?

カタログ上ではショートとロングの差が570mm。タイヤ外径が750~800mmとして
丸々一輪分までは詰まらないけどなんとなく行けそう?

諸元表を引っ張り出してにらめっこ。



後部架装は下ろすとして、シャシに載せるとこんな感じか。



寸法を完璧に揃えられてはいないので誤差はあるけど、ちょっとお尻が短すぎるか。
JKのミニスカートと言うよりワカメちゃんレベル。燃料タンクを移設するにしてもちと足りない。
リアフェンダーが活かせるとしたらこんな感じか。




こうしてみるとショートのお尻って大きいね。いや、巨尻は正義(謎)ですけどね。
海外の対面座席施工用で寸法が決まっちゃうんだろうなあ。
ハイゼットのデッキバンみたいに極少荷台を形成するか、フェンダーも詰めて
ダットサン210や初代キャロルのようなランドセル的トランクを作るか。どっちにしても
大工事になりますなあ。
ショートのボデーを活かせるなら逆に屋根を切って載せたら?



こちらも合成の腕がアレなので適当だけど、リアゲート周りをCピラーごとフェンダー
ギリギリまでごっそりと前進させたら何とかなりそう。
もう少し頑張ってみると




こりゃキモいチョロQ(褒め言葉)が出来そう。70リッターくらいの細長いサブタンクを
前席後ろのスペースにねじ込んで平床を作成、中尺ジープの対面シートを載せられたら
面白い。6発好きなのでRD28Tで行きたいけど、軽用タービンとGT-R用エキマニ流用で
RD28TTiとか、QD32生にジョンターボ後載せも面白そう。


と、言う事で酷暑による妄想はここまで。ベース車はウチのを供出するので、元手となる
資金の出資者さんと腕の立つ職人さんを募集致します(笑)
Posted at 2018/07/31 12:11:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2018年05月22日 イイね!

別れても好きな人

別れても好きな人









以前所有していたジムニーJA11号。現オーナーからバンパー作成依頼を受ける。
オイラが持ってた時はLJから外したバンパーを付けていたのだけど



さすがに純正部品も出ない状況ではあげちゃう訳にもいかずノーマルに戻して譲渡。
そしたら今度はLJに着けてるアルミバンパーが欲しいと言われる。



こっちも気に入っているので渡せないけど、同じ物を一時期乗っていたシエラに着けていたので
それを譲る事に。本当は上下組み合わせてデコトラのダブルバンパー風にするつもりだったけど
これで気が済むなら良いか、と。

あれこれ切った張ったで細工をして何とか完成。



純正ウインカーを移設するつもりが丸型ウインカーにしたいとの要望もあり、バイク用の
レンズを入手して埋め込み。モンキー流用を考えたけどスズキ合わせでヴェルデ用なのが
密かなコダワリ。

手放した車の面倒まで見るとはお人好しだなあ、と思うけど、なんだかんだで
ジムニーが好きなんだろうなあ、俺。



詳細はアッチのブログにて。画像多めにつきご注意を。
Posted at 2018/05/22 21:31:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年05月16日 イイね!

踏ん張りどころ

踏ん張りどころ




昨年末、部品の売り上げが欲しい某社営業さんが
飛び込みセールスに来た。新車売れなきゃ部品でも
売って来いや、という圧力だそうで、上が外資になると
色々と厳しいですなあ。

かといってホイホイと買う物も無いけど、アテにして泣きついてきたのに手ぶらで
帰すのも野暮だろう、と2号さんのバッテリーを買う事に。
取り換えようと思いつつ冬を越してしまい、取り換えなくても大丈夫だったかな?と
思ったものの予防整備って事でサクサク交換。セルの廻りも良くなって快適と思ったの
もつかの間、数日後にバッテリー警告灯がうっすらと点灯している。おいおい、不良品か、
長い事店番してたヤツを持ってきたのか、と思うも電圧計を見れば普段は15ボルト辺りを
指しているのに現状は12ボルトを下回っている。ああ、オルタネータか……

ちょうど車検が近かったので工場へ入庫。取り換えるつもりで保管していたエンジンマウントと
ミッションマウントも一緒に交換してもらう事に。

問題のオルタネータは意外な所が原因。ディーゼルなので同軸のバキュームポンプが裏に
付いているのだけど、そこからオイルが漏れてブラシに廻り、ショートしかかっていたとの事。
オイルが漏れなきゃまだまだ行けたかもしれないし、場合によっては清掃で再利用出来たかも。
まあリビルト品を取っちゃったし、一度やっておけば当分大丈夫なのでこっちも予防整備。
と言うか、そうとでも思わなきゃやってられないですわ。Y60サファリのディーゼルは7型になって
オルタ裏からヘッドカバー後方への直動式に改良されている。そっちだったら大丈夫だったかなー。
以前にもバキュームポンプへのオイルライン欠品で車検完了が長引いた。なんか相性が
悪いのかな。




綺麗に光るオルタネータ様。もうお漏らしは無しでお願いしますよ。


で、お漏らし対策終了かと思いきやヒーターコアが漏れてるけどどうする?との連絡も。
なんでも車内クリーニングで掃除機掛けてたら助手席側に水漏れがあったそうで、調べたら
ヒーターだと。こっちもお漏らしですかい……
どうすると言われても漏れてるならやってもらうしかない。予定外のインパネ全バラシの刑になり
新品のヒーターコア部品代と工賃も加算。もうこうなったら徹底的にやって下さいよ(←ヤケクソ)

インパネバラシなんてそうそう無いから、と工場の職人さんが写真を撮ってくれた。オイラの事を
良く分かってらっしゃる。




実は昨年あたりからリザーブタンクのクーラントが気が付くと減ってるのにラジエターは
漏れていないのでどこへ消えているのか不安ではあった。ガスケット抜けやヘッド割れは
RD28Tの持病でもあるのでそっちだったら嫌だなあ、と。排気ガスが甘い匂いだったり
水をバンバン吐くような事は無かったけど。
そう言えば夏の炎天下に長時間駐車した後でドアを開けるとコパトーンよろしく甘ーい香りが
充満する事が度々あった。芳香剤のポピーが悪さしてるのかと思ったけどクーラントだと
したら合致するな。見えなくても前兆はあったのね。

職人さんがやりたくないオーラ全開だったマウント交換も頼み込んでやってもらい、1ヵ月ぶりに
乗れた2号さんは快調。しばらく乗ってなかったためか、暖かくなってオイルが柔らかくなったためか、
加速が良いように感じる。タイヤが18インチから16インチに戻ったせいもあるんだろうけど。





マウント交換の効果は絶大で、アイドリングの振動が減ったのは当然として発進してから
3番くらいでゆっくり走った時のノッキングみたいな振動が激減したのは嬉しい。低速で
ギクシャクするのが不快だったんだけど、それが気にならなくなった。14万キロ程度でも
変化が分かるモンなんだねえ。

で、見たくなかった完成後の請求書は予算額のほぼ倍。これだけ色々やれば当然か。
今回は先送りにしたブレーキの引きずりやガラガラ音の出始めたクラッチ、時々異音の出る
デュアルハブなどまだまだ手を入れなきゃならない場所は残ってる。初度登録から23年目、
14万キロの個体は程度の良い方だと思うけど、修理額と欠品状況のバランスを見ながら
メンテをしなきゃならない。
どこまで意地を張って維持していくか、ちょっと覚悟しておかないといけないね。
Posted at 2018/05/16 12:06:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年04月24日 イイね!

初めてかも…

初めてかも…









愛車紹介のパーツレビューには書いたのだけど、実家のアシになっている(今はサファリの
代車としてオイラが乗り回している)セレナのタイヤを使い古しの17インチから
15インチにしたので日記など。詳しくはアッチのブログに書いたのでこちらは抜粋。

貰った17インチがついにこんな状態まで劣化したので





清水の舞台からエイヤッと飛び降りて新品のレグノを4本購入。スタッドレスじゃない
夏用タイヤを4本新品で買うのは初体験かも。





で、いつものように指紋をすり減らしながらチマチマと磨いて装着。フロントのキャリパーは
相変わらず厳しいけどまあ色々と対策しながらやり過ごす。

で、収まりはこんな感じで。




後ろからはこんな感じ。





苦労して納めたのに、いざ履くと「もうちょっと外に出せそうだなあ」なんて考えてしまうのが
悪い癖。昔のセダン定番サイズ?の7.0×15+20なんてどうなのかなー、なんて(苦笑)
Posted at 2018/04/24 09:14:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #セレナ センターキャップをつけよう https://minkara.carview.co.jp/userid/2754586/car/3736921/8292611/note.aspx
何シテル?   07/08 18:54
lj20driverです。こちらにも失礼します。ブログは外部で書いているのでリンクを貼ったり貼らなかったり。AOGではy60driverで出ています。 車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

軽量化、リベンジ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/04 17:53:36

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
スロープ車です
日産 サファリ 日産 サファリ
すぴりっとです
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ちょっとのつもりがもう20年のつきあい。
日産 セレナ 日産 セレナ
人生初の新車。今は実家預かりに。集めたホイールが処分できずコレクション状態。 2021 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation