• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年11月05日

ミラリード エコグライダーGT+ (2)グライダー走行とは

ミラリード エコグライダーGT+ (2)グライダー走行とは








こんにちは、前回ミラリードから発売されたスロットルコントローラー(以下スロコン)「エコグライダーGT+」の概略を書きました。今回はその中で、特にグライダー走行についてレポートしたいと思います。

さて、エコグライダーはグライダー走行を行うことによって、燃費を改善をします。このグライダー走行というのは、私にとっては聞き慣れない言葉でした。

グライダーと聞いて、空を飛ぶグライダーが頭に浮かびました。空高いところから、プロペラなどの駆動装置を用いずに位置エネルギーだけで、すぅーーーーと空を滑るようにおりてくるあれです。エコグライダーのグライダーというのもこのグライダーの事を指しているそうです。

alt

このグライダー走行、プリウスから乗り継がれている方々は知っているかもしれません(といっても、私も長男がプリウス30系に乗っていますが、今まで全然知りませんでした)。

ミラリードのHPではグライダー走行については以下のように説明されています。

トヨタのハイブリッドカーでは、特定条件下ではエンジンもモーターも稼働しない「慣性走行状態(グライダー走行)」が作られます。この状態は究極のエコ走行となりますが、実際には純正ノーマルでは積極的に活用されていません。エコグライダーではコンピューター制御により、この「グライダー走行」を積極的に活用。より効果的に低燃費走行が可能になります。

alt
alt



理解を助けるために、メーター(これをハイブリッド・システム・インジケータ: HSI)の説明を先にします。

alt

みなさん日々このメーターを見ながら走っていると思いますし、このメーターのそれぞれの場所の意味はよくご存じだと思います。
(A)の領域[パワーエリア]は主にエンジンの駆動力で走っている状態ですね(ガソリンを多く消費します)
(B)[ハイブリッドエコエリア]の右側で深い緑の領域はエンジンの駆動力で走り、ガソリンを消費していますが、同時にバッテリーに充電も行っています。
(C)のところ[エコエリア]は、エンジンの駆動はわずか(必ずしも止まっている訳ではありません)で、主にバッテリーからの電気で走っている事になります。
(D)のところ[チャージエリア]は、ガソリンや電気は消費せずに、バッテリーに電気を充電している状態です。

ちなみにC-HRの説明書では、シフトレバーがDまたはBで走行中に[アクセルペダルから足を離した時]または[ブレーキペダルを踏んだ時]には「車の運動エネルギーを電気エネルギーに変換し、駆動用電池へ充電するとともに減衰力を得ることができます」と書いています。

alt


これからわかることは、アクセルペダルから足を離した時に、エンジンブレーキがかかり、充電がはじまるという事です(これなぜグライダー走行するのかに関連してきますので)

前置きが長くなりましたが、グライダー走行というのは、理論的には写真のメーター(ハイブリッド・システム・インジケータ: HSI)のちょうど針のあるところ(CとDの間)で走るという事を意味します。

alt

これ以上メーターが上がると(C)のところではエンジンはかかりませんが、充電された電気を消費しなしながら走るという事になります。逆にここから下の(D)の所になると、走ってはいますが、充電(charge: CHG)をしている状態です。充電は自転車のライトを前輪にとりつけた充電器で回生(取り出す)するのと同じですね。充電器の抵抗により、急速に車速が落ちていきます。

alt


ここで、なぜグライダー走行が電気も消費しないし、充電をしない走行を目指すのでしょうか?



私もこれまで、ハイブリッドでエコ走行する場合、できるだけ電気で走る事を目指してました。そして、充電量が少なくなると、充電するようにこころがけてきました。充電と電気走行を繰り返す事によって、エンジンをかけずにガソリン消費量を少なく押さえようとしてきたわけです。


これは正しい走行方法です。

車の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する、ハイブリッドの原点ですね。





しかし、




しかし、




車の運動エネルギーを最も効率良く利用する方法は何でしょうか?


今までそんな事、考えたこともありませんでした。キーワードはグライダー走行です。しかし、ミラリードさんのHPを読んでも、前述のように、さらっと書いているだけで良くわかりません。




ネットでグライダー走行について書かれている事を検索してみました。



ぴろりプリウスライフ@北海道さんの燃費向上運転のコツというブログにその答えを見つけました。


このブログには以下のように書いてます。

グライダー走行は「車の運動エネルギーの回収も使用(消費)もしていない惰性走行をしている」状態です。通常、私達はハイブリッド走行している時のように「運動エネルギーを回収して電気で走ればエコなのでは?と考えます(私もそう思ってました)。

しかし、ここで知っておきたい知識です。

「運動エネルギーを回収する回生システムですが、走行している車の運動エネルギーから回収できるエネルギーは運動エネルギーの半分以下である」という事なのです。

したがって、「エネルギーをわざわざ回収するくらいなら、今のエネルギーをそのまま走行で使ってしまった方が燃費的には良くなる」という事なんです。

これは、私、全く知りませんでした。

だから、できるだけグライダー(滑空)走行をする時間を長くすれば、もっとも燃費が良くなるらしいです。だから究極のエコ走行と呼ばれる所以(ゆえん)ですね。


ぴろりプリウスライフ@北海道さんによると、「しかしグライダー走行(滑空)ばかりしていると速度はどんどん落ちてきます。そして、落ちた速度を戻すために、エンジンを使って加速します。その繰り返しが基本的にはプリウス(言い換えればC-HRも)の燃費を伸ばすコツといわれているのですが…」と書かれています。それに続いて、色々実験されていますが、興味のある方はそれも読んでみて下さい。

なので、エコグライダーでは、通常走行とグライダー走行を交互に行う事によって、燃費改善を目指すというものなのです。

alt



ここまでで、なぜグライダー走行を目指すのかという事がご理解していただけましたでしょうか?

さて、グライダー走行の実際ですが、別にエコグライダーを装着していなくても、グライダー走行は可能です。目視でハイブリッドシステムインジケータの針を[B: ECO]と[D: CHG]の間にキープすればいいのですから。

しかし、これ実際にやるのはすごく難しいんですね。なにせアクセルをキープすべき幅がとても狭いですから。

しかも、前述のようにトヨタのハイブリッドの場合は。アクセルを離した瞬間に充電が始まります。なので、現実的には、アクセルは少しだけ踏んでいる状態をキープします(わずかながらに電気を消費していきます)。

この状態になればグライダー走行になり、エコグライダーのコントローラの3つのボタンが点滅するので、グライダー走行になった事がわかります。できるだけコントローラの点滅を維持するのがポイントですね。

またまたここで疑問です。

「エコグライダーって、グライダー状態になった事をコントローラーで見える化しているだけですか?ハイブリッドシステムに対して、なにか機械が作用(アクション)しているのでしょうか?}

ここからはいくら検索してもわかりません。なので、ミラリードさんに直接メールして質問してみました(ミラリードさん、エコグライダーの取り付けの時からメールで親切にやりとりしていただいています。とても良心的なメーカーですね)。

メールしてから程なく、返信メールがありました。内容は電話で説明しますとの事。電話すると電話に出たのは開発担当者さんでした。早速、電話で色々聞きました(理解力が乏しいので、長々と電話してしまいました、すみません)。

色々話を聞いた結果、疑問についてですが、エコグライダーからハイブリッドシステムに対して、なにも行っていないのではなくて、信号を送っているんですよとの事でした。

お話によると、このエコグライダー、コントローラの表示項目でスロットル(アクセルですね)開度(%)を表示できるんですが、このスロットル開度が8~14%前後の範囲内になっている場合、ハイブリッドシステムに対して、今グライダー走行をやってますよという信号(すなわち、メーターの[C]と[D]の間の状態ですよという信号を送っているという事なんです。繰り返し言いますが、エコグライダーのコントローラにグライダー走行状態という点滅表示信号を送っているだけではなくて、車両側のハイブリッドシステムにもスロットル開度が8~14%前後の場合、グライダー走行状態ですという信号、すなわちハイブリッドシステムインジケータが[C]と[D]のちょうど間と認識するような信号を送っているとの事です。

前にも書きましたが、エコグライダーが装着されていない状態で、グライダー走行を維持するようにアクセルをキープするのは、スロットル開度の幅がせまく、とても難しいようです。しかもそれを維持するためには、運転中ハイブリッドインジケータとにらめっこしなければなりません。しかし、エコグライダーを使うと、グライダー走行しているとC-HRのコンピュータが認識するスロットル開度の幅がある程度広くできるという事なのでしょう。それによって、グライダー走行がしやすくなります。

「信号ってどんな?」ってお聞きしましたが、これ以上は企業秘密だとの事(ハイブリッドシステムにグライダー信号を送れるのはミラリードさんだけしかできないらしいですね)でした。

ただ、エコグライダーがグライダー走行をする事によりエコに働き、そのメカニズムの一端を垣間見た気がしました。

これまで説明してきた事から、エコグライダーを使用するにあたっては、コントローラの表示はスロットル開度(%)にしておいた方が良いみたいですね。ミラリード担当者さんも、そうしてるって言ってましたよ。そうして、スロットル開度(%)は10~12%がでるようにアクセルを調節してますっておっしゃってました。

私もコントローラ表示をチラ見しながら運転できるように、図の場所にコントローラを設置しています。

alt


実際高速道路でグライダー状態の時です。スロットル開度が20%ぐらいでもグライダー走行になってる時もありますね。




ミラリードの開発担当者さんも、私みたいに興味をもって突っ込んで聞いてくる人はほとんどないので、HPにもそのような内容は載せてないとの事でした。また興味を持ってくれて嬉しいとおっしゃってました(担当者さん、なにか間違っていたらまたメッセージででもご連絡ください)。

私の説明がどこまで正しいかわかりませんが、グライダー走行について説明しました。エコグライダーはグライダー走行をする事を助ける事により、C-HRの燃費改善に寄与するという事です。

potantさん、いかがでしょうか?現在、私が理解している事をお伝えしました。つたない説明ですが、これぐらいで許してもらえるでしょうか?関東のみなさんも更にわかった情報があれば教えてくださいね(また、間違いがあったらこっそり知らせて下さい)、お願いします。

現状で、このエコグライダーGT+、とても満足しています
まだスロコンを導入していない方はぜひ検討してみて下さい。


C-HR FANの過去の投稿リストはこちらです。


C-HR FANの投稿リスト8 (2019-04-18~)

C-HR FANの投稿リスト7 (2019-01-23~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/42437469/

C-HR FANの投稿リスト6 (2018-10-15~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/42065882/

C-HR FANの投稿リスト5 (2018-07-12~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/41712835/

C-HR FANの投稿リスト4 (2018-03-09~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/41209960/

C-HR FANの投稿リスト3 (2017-12-10~2018-03-011)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/40832099/

C-HR FANの投稿リスト2 (2017-09-04~12-08)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/40524491/

C-HR FANの投稿リスト1 (2017-05-20~09-03)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/40524264/
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/11/05 05:58:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

あれ....
Keika_493675さん

人生を車に乗せて…その33 人生の ...
3ダイヤ-LIFEさん

復活の兆し
OFFBOYさん

鯉。
.ξさん

GW旅 その4(大島編)
バーバンさん

今年の桜撮影
amggtsさん

この記事へのコメント

2017年11月5日 9:59
FANさんおはようございます。
グライダー走行についての詳しい説明、とても分かりやすかったです‼︎説明書だと、私の乏しい脳みそだと中々理解に苦しみました(^^;)
点滅時間を増やすアクセルワークを心がければ、燃費がどんどん上がっていきますね(^^)
目指せリッター30㎞‼︎
コメントへの返答
2017年11月5日 17:46
こんにちは〜、ご理解いただけましたか?

もしお役にたてれば嬉しいですし、この商品のすばらしさをみなさんにわかっていただければブログを書く甲斐もありますね。

ハイブリッド+αの楽しみ、スロコンの気持ちよさ、お得な付属機能、機能満載のこの商品、毎日が楽しいですね。
2017年11月6日 7:18
ファンさんおはようございます(^_^)ノ
これは素晴らしいですよ!
ミラリードさんもファンさんのブログも!
ブチさん同様に取説で意味が分かってなかった(ちゃんと読んでない、とも言います)部分がわかりました。自分は3つのランプの点滅、はじめは意味分かって無くて、何かのエラーかと思ってましたから。。。(笑)

取説は感覚的な事が省かれているので共感ないですが、ファンさんのブログで感覚的に理解する事が出来ましたね~♪

メーカーも企業秘密は出せないと思いますが、これだけ詳しく感心持って貰えたのは嬉しく思ってる筈です。特に開発者はこういう取り上げ方は嬉しいんじゃないかな?
開発者冥利に尽きると思います。

ファンさん何時もありがとうございます!
これからも色々教えてください(笑)
コメントへの返答
2017年11月6日 12:34
potantさん、こんにちは。
ご理解いただけましたか?

これからC-HRの走りがますます楽しくなりますね。

これからも実のある投稿をめざしますのでよろしくお願いします〜。
<(_ _*)>


プロフィール

「[整備] #C-HRハイブリッド C-HRでのDIY: ハンダ付けのコツ for potantさん https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/car/2343657/7406307/note.aspx
何シテル?   06/30 23:00
C-HR FANです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
C-HR FANです。よろしくお願いします。 カテゴリー別投稿リスト (シリーズにまと ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation