• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年07月13日

アウタードアハンドルイルミネーション(リア)の取り付け (1) 防水LEDの設置

アウタードアハンドルイルミネーション(リア)の取り付け (1) 防水LEDの設置









こんにちは、C-HR FANです。
先日【パーツレビュー】自作アウタードアハンドルイルミネーション(リア)についてご紹介しました。

alt


今回からこれをどうやってそれを実現したのかについてご紹介したいと思います。
なお作業に関して同様の事を行う場合は自己責任でお願いします。

写真はフロントのアウタードアハンドルにイルミを埋め込んだ所の写真です。
alt

フロントドアのドアハンドルは写真のように二つのパーツに分かれていて、黒い部分のパーツを分離すると内部にLEDを埋め込むスペースがありました。

これは、リアドアのアウタードアハンドルの写真です。
alt

alt


これは後方部分。
alt


リアドアのアウターハンドルは、フロントとは違って、内部にセンサーなとの電子部品がありません。したがって、フロントの様にパーツを2つに分解する事はできませんし、ハンドルの厚みも薄くて内部にLEDを植え込むことはとても難しいです。したがって、C-HRに関してフロントドアハンドルLEDを提供しているショップはあってもリアハンドルイルミを提供しているショップはありません。できないのでしょうね。
alt


私もリアドアハンドルにLEDを埋め込めないかいろいろ考えましたが、今の自分のスキルではできないという結論に至りました。しかし別の方法で同じような効果を得る事ができないか考えました。まずリアドアハンドルのまわりを注意深く観察すると、下の写真のように、リアドアの矢印で指している部分は鋼板ではなくプラスチックパネルなので、最初この矢印の部分に穴を開けてLEDを埋め込もうと考えていました。
alt


しかし、どこからともなく「そこにLEDを仕込むと光源がもろに見えますよ、なのでハンドルの裏にした方がいいです」電装の神様(実在)からおつげがありました

なのでドアハンドルの裏側にLEDを設置する事にしたのです。
alt


しかし前述のようにここにLEDを埋め込むことは困難です。したがってここにLEDを貼り付ける事にしました。ただし、ここは外部ですので貼り付けるLEDは防水でなければなりません。

そこで今回使用したの下の写真のような防水LED[ノーブランド 3chipSMD1連テープLED(白)]です。
alt
 

これは以前みん友のzauba-さんが【外部ドアノブLED】でフロントのアウタードアハンドルイルミ用に用いられていたものです(元々はnori-michiさんから教えてもらったそうです)。これを用いると、フロントのアウタードアハンドルにもハンドルの加工なしに防水LEDを貼り付ける事ができます。うーん、nori-michiさん、zauba-さん、すばらしい、尊敬します〜。

実際のパーツはこのような形になっており、抵抗などをつけずにそのまま12Vプラスとアース(マイナス)に接続すれば点灯します。
alt


先端はこのようになっており防水仕様と書かれていました。
alt

alt

alt


では、実際の取り付けを行っていきます。

例によって、リアドア(運転席側)のドア内張りを剥がしていきます。
alt


まずインナードアハンドル部のベゼルを内張り剥がし等で取り外します。
alt


奥にあるボルトを外します。
alt


次にスイッチパネルも内張り剥がし等で浮かせて外します。
alt


シルバーのボルト×2で内張りが固定されているため、ボルトを外して下さい。
alt


スイッチパネルのカプラーも外しておきます(リアドアはカプラーが一つだけです)。
alt


リアドアの内張り剥がしでフロントドアの場合と違うところは後方上部分も固定を外す必要があるいう所です。写真のように、後方上部分がカバーでおおわれているので外しましょう。
alt


カバーの横から内張り剥がし等を挿入して外して下さい。
alt


写真のようにカバーはクリップ1個で留まっているだけです。
alt


内張りの後方上部分はボルト×2で固定されているため、それぞれ外してください。
alt


あとは内張り全体をひっぱれば内張りが外れます。インナードアハンドルを引き抜けば内張りを完全に分離する事ができます。
alt


さて、次にリアドア後方上部にある3カ所の6角ボルトを外して下さい。これにより、アウタードアハンドルの固定がゆるみます。
alt


その部分の下には2つのサービスホールがあります。それぞれゴムカバー(サービスホールプラグというそうです)で蓋をされています。
alt


3つの6角ボルトを外すと、リアのアウタードアハンドルが後方部分から持ち上がるようになります。
alt


ちなみに前方部分はドアトリムなどで押さえられていますので、そのままでは持ち上がりません。
alt 



外側の下部分も2つの爪がかかっています。今回の作業ではこれくらいアウタードアを外側に開くことができれば配線を通す事が可能ですので、無理に前方部分を外して完全にアウタードアを分離しなくても良いと思います。完全にリアのアウタードアを分離して作業したい方はC-HRの電子技術マニュアルを参照して作業をして下さい。
alt

alt


隙間から下をのぞくと、ドアの下方にまで空間がつながっているのが見えました。このまま配線を下に垂らす事も可能ですが、ドアガラスに干渉(ひっかかる)する恐れがあるのでそのルートを用いない事にします。
alt


前述の防水型LEDをリアのアウタードアハンドルの前方内側に貼り付け、配線をドアハンドルの根元からドア内側へと通していきました。ドアハンドルがオープンのポジションでは比較的根元の間隙は大きいです。

alt


ドアハンドルがクローズのポジションでも配線が圧迫されていない事を確認しました。
alt


アウタードアハンドルの内側に引き込んだ配線は下方へと垂らさずに、そのままドア内張りの方へと導きました。
alt


そして前述のサービスホールからドアの内側に配線を取り回しました。このルートを通るとドアガラスと干渉する心配はありません。
alt


配線は細く軟らかいのでそのままでゴムキャップ(プラグ)を問題なく装着する事ができます。気になる方はゴムキャップ(プラグ)の中心に穴を開けて配線を通すと良いでしょう。
alt


こんな感じで配線をドア内側に持ち出し、更に配線を取り回していきます。
alt


一応、この時点で12V電源を接続して点灯チェックです(作業をする場合はステップステップで点灯や通電確認をしながら進めると不具合が生じた場合に確認すべきところがわかりやすくなります)。
alt


無事点灯を確認です(この時点では当たり前ですね)。光り方も意図した通りで問題ありませんでした。あとはこの電源を車両の適切な所に接続すれば良いだけいう事になります。
alt

alt


次回、アウタードアハンドルイルミネーション(リア)の取り付け (2)配線取り回しの実際に続きます。


C-HR FANの過去の投稿リストはこちらです。


C-HR FANの投稿リスト8 (2019-04-18~)

C-HR FANの投稿リスト7 (2019-01-23~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/42437469/

C-HR FANの投稿リスト6 (2018-10-15~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/42065882/

C-HR FANの投稿リスト5 (2018-07-12~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/41712835/

C-HR FANの投稿リスト4 (2018-03-09~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/41209960/

C-HR FANの投稿リスト3 (2017-12-10~2018-03-011)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/40832099/

C-HR FANの投稿リスト2 (2017-09-04~12-08)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/40524491/

C-HR FANの投稿リスト1 (2017-05-20~09-03)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/40524264/
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/07/13 18:49:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

21世紀美術館
THE TALLさん

『新越谷』行こうぜ! って言わない ...
ウッドミッツさん

この日の夕食
空のジュウザさん

キリ番
ハチナナさん

マツダの赤色
まよさーもんさん

✨君がいない夏✨
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2018年7月13日 20:03
こんばんは!
ここまでわかりやすく説明してもらうとやらない理由が見つかりませんね😁
続編も待ってます(^_^)ノ
コメントへの返答
2018年7月13日 20:21
こんばんわ〜。
potantさんはフロントとともにリアにぜひ挑戦して下さい。

次回、すこし難関のところがありますがブログを読んでいただければ大丈夫です。

2018年7月13日 23:50
こんばんは。

リアも付けられたんですね。
ここまで来たら、4枚ドア開きでの
写真のアップをお願い致します。m(__)m
白色で統一されているのでカッコイイでしょうね!!

コメントへの返答
2018年7月14日 6:39
おはようございます。

このLEDの色は白・青・ピンクの3種類がありますので。それぞれ色を統一する事ができます〜。

プロフィール

「[整備] #C-HRハイブリッド C-HRでのDIY: ハンダ付けのコツ for potantさん https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/car/2343657/7406307/note.aspx
何シテル?   06/30 23:00
C-HR FANです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
C-HR FANです。よろしくお願いします。 カテゴリー別投稿リスト (シリーズにまと ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation