• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年08月23日

C-HR用サイドドアLEDトリムガーニッシュの取り付け(5) 配線編-2

C-HR用サイドドアLEDトリムガーニッシュの取り付け(5) 配線編-2









こんにちは、C-HR FANです。
今回は【ブログ】 C-HR用サイドドアLEDトリムガーニッシュの取り付け(4) 配線編-1に続く5回目(配線編-2)です。
前回(4)では、助手席下のヒューズボックスのイルミ電源から電源を取り出し、運転席にスイッチを挟んで、Bピラーへと配線を取り回した後、リアドア渡りを行ってドア内張り内に配線をもってきました。

今回は【ブログ】 C-HR用サイドドアLEDトリムガーニッシュの取り付け(3) 塗装編で塗装処理したLEDトリムガーニッシュを取り付け、ドア内部へ向けて配線していきます。

フロント部は両面テープで貼り付けるだけなので割愛し、配線の取り回しの必要なリア側の取り付けについて解説します。まず、下図の矢印部分、純正サイドドアトリムを外しますが、純正サイドドアトリムはクリップとボルト(1本)で固定されています。
alt


ボルトはドア内側下後方のサービスホールからアクセスできます。円形のカバーを内張りはがし等を用いて外してください。サービスホール自体は内張りを外さなくてもアクセスできます。
alt


奥の方にボルト(10mm)が見えます。
alt


内張りを外していれば、ビニールシートを剥がして手をドア内に入れられるので、ボルトを指でつかむことができます。
alt


サービスホールの穴が小さいのでボルトを外す際に指が一緒に入りません。なので、外したボルトがドア鋼板内に落下しやすいので注意して下さい。もし落下してもうまくやればサービスホールから指をいれて取り出す事もできますし、どうしても無理なら内張りを剥がしていればドア鋼板の開口部から手を入れれば簡単にボルトを取り出す事ができます。
alt


ボルトを1本外した後は外側からトリムをひっぱるだけです。
alt


これは助手席側の写真ですが、前方部分からが外し易いです。クリップが見えますね。
alt

alt


ドアトリムを外したところです。穴が9つありますが、下側の後方から2番目がボルトが入る穴です。ボルトとクリップが入る穴以外にはドア内部にアクセスできる場所はありません。
alt

alt


ドアトリムの外側に今回のパーツを貼り付ける事にします。
alt


これまでご紹介したように、パーツの裏側前方から配線が出ています。結構短いです。50cmぐらいでしょうか?
alt


下図で青い5角形がドアトリムLEDガーニッシュ、赤い矢印が配線とします。
alt


まっすぐ純正ドアトリムを通ってドア内へ配線する場合には純正のドアトリム(グレーの5角形)に穴を開けないといけません。
alt


私は純正ドアトリムに穴を開けたくなかったので、下図のように配線を純正ドアトリムの下側から回す事にしました。配線はゴム製カバーでおおわれており、またドア鋼板と純正ドアトリムとの接合もそんなにタイトでなさそうなのでそこを通しても配線が切れる事はないだろうなと思ったからです。
alt


それで配線を回してドア鋼板に空いた穴に配線を通す事にします。写真のように配線はゴム製カバーでおおわれ、先端にメスカプラーがついています。実際に穴に挿し込もうとした時にカプラーが大きくて穴に入らない事がわかりました。「うーん、もぉ〜、入らんし〜。」

alt


仕方がないので、カプラーから端子(ピン)を抜き出して穴を通す事にしました。
alt


カプラーを外せば穴を通す事ができました。
alt


ドアの鋼板内から配線をドア内張り側へひっぱりだします。
alt






と、と、と、届かない....



・元々ついている配線は50cmぐらいと短いせいか、下図のように純正ドアトリムの下を回り込むと配線を通す距離が長くなり、配線の先端がドア鋼板より内張り側に届かないようです。
alt

しかも、ドアの中に通すために一旦カプラーから端子(ピン)を外していますので、穴を通した後カプラーに端子(ピン)を挿し直さなければなりませんが、ドア鋼板内のスペースが狭くうまく挿す事が難しそうでした。またドア鋼板内でカプラー接続するのであれば、水が入る可能性があるので防水カプラーとしたいところですが、穴を通した後防水カプラーに端子(ピン)をカプラーに入れ直すのは無理だと思いました。

これは純正トリムの下を回るようにしたため距離が足らなくなったと思います。純正トリムに穴を開けて直線的に配線を通すとうまくドア内側まで配線が届くかもしれません(確かめてませんので純正ドアトリムに穴を開けるときは自己責任でお願いします)。


という事で、配線を長くするためにドアトリムLEDガーニッシュパーツの配線が出たところであらかじめ配線を伸ばす事にしました。下図のように、パーツの裏側ですぐにカプラーで中継して配線をのばす事にします。この場合、水が入っても大丈夫のように防水カプラーで延長する事にしました。
alt


カプラーで延長した配線(図では青線)はドア内部に届くように十分長い配線としました。
alt


配線加工の実際です。写真のような元々の非防水カプラー用の端子を切断して、あらたに防水カプラー用の端子に切り替えます。
alt


防水カプラーに作り替えたところです。
alt

そしてカプラーで延長する事にしました。防水カプラーは隙間が大きい純正ドアトリムの裏に貼り付ける事にしました。
alt


今回のドアトリムLEDガーニッシュは写真の純正ドアトリムの裏側に貼り付けています。配線は純正ドアトリムに下を回り込んで内側へともってきて、ここで防水カプラーを用いて中継しています。それらを写真のようにガムテープでがっちり固定しました。
alt


防水カプラーで中継した配線をドア鋼板の穴を通してドア内部へと通しました(配線は十分長くしてあります)。
alt


ドア内部の様子です。白黒線が今回の配線です。配線はドア内部の底に出てきます。
alt


配線は既存の配線に沿わせて結束バンドで固定しました。固定した後、結束バンドはもちろん余り部分を切断しています。
alt


そして既存の配線がドア内側に出てくるところ(ドア前方開口部になります)から内側に配線を出してきました。この部分へは前回【ブログ】 C-HR用サイドドアLEDトリムガーニッシュの取り付け(4) 配線編-1で助手席下ヒューズボックスからイルミ電源をドア渡りをした上で取り回しています(写真赤線です)。これにドアトリムLEDのプラス配線(写真では白線になります)を接続します。この場所はドア内張り内なので防水する必要はありませんので非防水のギボシ接続としました。
alt


アース線はドアスイッチパネルへの配線にアース線がありますので、それを利用します。これは【みん友限定】インナードアハンドルアンビエントを格安で実現する方法での写真ですが、ドスイッチパネルに繋がるカプラーのうち、一番端の白黒線がアース線です。
alt


カプラーの白黒線をたどって、プラス線を接続した付近でドアトリムLEDのマイナス線をアース線に接続します。ここでも防水の必要がないので、非防水の細線用エレクトロタップで接続しました。これでドアトリムLEDのプラス線とマイナス線の両方が接続できた事になります。
alt


なお今回ドアトリムLEDの配線をクリップホールを通してドア内部に引き込みましたが、配線保護のためその部分にはクリップを挿し込まないようにしました。そしてその部分は防水のためブチルゴムでふさぎました。
alt


点灯確認です。予定どおりうまく点灯させる事ができました。きれいなブルーです。夜はとても目立ちますね。
alt

alt


昼間でも点灯しているのがわかりますよ。
alt

alt


最近ドアハンドルLEDをフロント・リアに取り付けてすこしサイドにも手を加えてきましたが、これでサイドビューもかなりはなやかになりました。
alt


パイロットランプ付きスイッチを設けましたので、運転席で自由にオンオフ操作ができるとともに、点灯しているかどうかを視覚的に確認するのも容易です。
alt


これは昼間、非点灯時の様子です。マットブラックに塗装しているため、純正然としていてぱっと見では気がつかないかもしれません(それを狙ってます)が、よく見ればC-HRの文字がはっきりと浮き上がっていて純正との違いに気が付くはずです。またフロント側のダイアモンド型の凹みも純正トリムにはないものです。
alt


昼間のサイドビュー(遠景)です。純正トリムに溶け込むようにマットブラック塗装した結果、思い通りの効果が得られたと思います。
alt


さてここからは補足です。
今回は運転席にスイッチを設けて、運転席でオンオフコントロールできるようにしましたが、その必要がない場合にはドア渡りをしなくてもドア内での配線で済ます事ができます。これなら誰でもがんばればできますよね。

下の写真はリアドアのスイッチパネルを外した所です。裏側にカプラーがありますね。
alt


【みん友限定】インナードアハンドルアンビエントを格安で実現する方法でお示ししたように、このカプラーの一番右端の白黒線がアース線、右端から3番目の紫線がイルミ線です。
alt


したがって、イルミ連動させるのであれば、ドアトリムLEDからのプラス線を端から3番目の紫線へ、マイナス線を端の白黒線に接続すれば良いです。
alt


接続する場合は細線用のエレクトロタップですね(これは別のLEDをイルミ連動で取り付けた時の写真です)。
alt


また、下の写真のように、プラス線の途中にスイッチを取り付けると(運転席からは無理ですが)オンオフのコントロールが可能です。スイッチはパネルの裏側(内張りの中)に置くことになります。スイッチパネルは簡単に外せるので入庫時など必要に応じてオフにする事ができます。私であればカップホルダーに穴を開けてカップホルダー内側(表側)にスイッチを取り付けるかな?それならスイッチパネルをはずさなくてもオンオフできるようになります。
alt

 
以上、サイドドアトリムLEDガーニッシュの取り付け(5) 配線編-2でした。
これからこのパーツを取り付けされる方は参考にして下さい。


C-HR FANの過去の投稿リストはこちらです。


C-HR FANの投稿リスト8 (2019-04-18~)

C-HR FANの投稿リスト7 (2019-01-23~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/42437469/

C-HR FANの投稿リスト6 (2018-10-15~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/42065882/

C-HR FANの投稿リスト5 (2018-07-12~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/41712835/

C-HR FANの投稿リスト4 (2018-03-09~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/41209960/

C-HR FANの投稿リスト3 (2017-12-10~2018-03-011)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/40832099/

C-HR FANの投稿リスト2 (2017-09-04~12-08)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/40524491/

C-HR FANの投稿リスト1 (2017-05-20~09-03)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/40524264/
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/08/23 11:31:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の昼メシ🍜
伯父貴さん

自動販売機シリーズ vol.11
こうた with プレッサさん

朝の一杯 8/22
とも ucf31さん

タクミモーターOIL添加剤が当選し ...
「かい」さん

激しい雨予報
chishiruさん

ドライブの無い休日 暑い日にアン♪ ...
hiroMさん

この記事へのコメント

2018年8月23日 12:08
素晴らしいです!
魅力的な商品でひと手間加えて
更に良い商品になってます!
コメントへの返答
2018年8月23日 14:47
こんにちは〜
にゃん吉さんもぜひどうですか?

きっと気に入ると思います〜。
2018年8月23日 15:07
流石ですねー
かなり欲しくなりました。
塗装もすればオリジナルになりますしね!
コメントへの返答
2018年8月23日 16:09
こんにちは〜

かひこさんもぜひNERV仕様でお願いします〜。
2018年8月23日 22:48
これも欲しいパーツなんですけどね😂
いくらあっても足りません(笑)
そしていつも分かりやすい説明
ありがとうございます😊
コメントへの返答
2018年8月24日 6:21
こんにちは〜

最近欽ちゃんデイライトとも取り付けられましたし、次の次ぐらいで取り付けお願いします〜。
2018年12月20日 23:09
いつも有益な情報ありがとうございます!

黒の樹脂部分があらゆるケミカルを使っても雨の度に白っちゃけるので対策を考えていました。

FANさんなら何か良い情報をお持ちと思い過去の投稿を遡って検索し一通り拝見させて頂きました!

早速海外サイトで注文し、届き次第、自分も塗装してから取り付けてみます。

ドア渡しのカプラー部分の作業が大変困難そうですがFANさんの分かりやすい説明を参考にして頑張ります!

コメントへの返答
2018年12月21日 7:13
おはようございます。

このLED付きパーツは装着している人はまだ少ないですからおすすめです。

ブログ内でお示ししたように配線はスイッチでオンオフコントロールする必要がなければ、ドアの内張り内で配線を完結する事ができます。

また頻回にオンオフをする必要がなければ、ドアスイッチの裏にスイッチを設ければ比較的簡単にスイッチをオンオフできます。

取り付けがんばって下さい〜。
2019年2月15日 18:58
こんばんは(^^)
お陰様で取付できましたm(_ _)m
塗装なし、パワーウインドウスイッチ裏に
接続しました(^_^;)
ありがとうございますm(_ _)m
コメントへの返答
2019年2月16日 7:20
取り付けできたんですね〜。

おめでとうございます。

すばらしい〜。
2019年2月19日 11:22
とってもわかりやすい説明です!
ありがとうございます<(_ _)>
コメントへの返答
2019年2月19日 11:39
作業がんばってください〜。

投稿期待しています〜。

プロフィール

「[整備] #C-HRハイブリッド C-HRでのDIY: ハンダ付けのコツ for potantさん https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/car/2343657/7406307/note.aspx
何シテル?   06/30 23:00
C-HR FANです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
C-HR FANです。よろしくお願いします。 カテゴリー別投稿リスト (シリーズにまと ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation