こんにちは、C-HR FANです。
以下のようにC-HRに独自デザインのロゴカーテシランプを取り付けた事をご紹介しました。
【パーツレビュー】 C-HR用 ロゴデザイン カーテシランプ
【パーツレビュー (再)】 C-HR用 ロゴデザインカーテシランプ
C-HR用ロゴカーテシランプの取り付け(1): 構想のはじまり
C-HR用ロゴカーテシランプの取り付け(2): ロゴスクリーンのデザインとカーテシランプの精査
C-HR用ロゴカーテシランプの取り付け(3): ドア内張りへのカーテシランプの埋込〜大いなる挫折
そこで、今回、カーテシランプユニットの保護を目的として、更に万全(?)の対策を施す事にしました。
取り付けるのは大阪共販のウォーニングランプ用のECUです。ECU (electric control unit)というコンピュータユニットのような名称ですが、単純に言えば2分タイマーです。訳あって1セット余っておりまして、その中のECUを使う事にしました。これを使う事によりカーテシランプの点灯を最長2分に制御しようというものです。なお
【パーツレビュー】 でもお示ししたように、ウォーニングランプの下流配線から分岐する事により一つのECUから2系統コントロールする事も可能です。
ECUの配線ですが、LED側と電源側とが似ているので、回路を準備する際にはLED側・電源側を間違わないようにして下さい。私はテープでマーキングしました。
ECUから出る配線はカプラー接続するためにカプラー端子を付けました。
そしてカプラーを介して配線途中にECUを割り込ませました。
取り付け後の動画はこちらです。
VIDEO
ちなみに【パーツレビュー】で行った実験です。プラス側のスイッチオン・オフでコントロールするプラスコントロールとは違って、カーテシランプやウォーニングランプはマイナス側でスイッチをオンオフしてコントロールするマイナスコントロールです。念のため、マイナスコントロールの設定でECUの下流で2系統コントロールできるかどうか確かめました。
写真はECUの下流に1系統(カーテシランプ)を取り付けた状態です。正常に点灯していますね。
次にECUの下流でプラス配線・マイナス配線をそれぞれギボシで分岐させました。
ギボシの片方のプラス・マイナスにはカーテシランプを取り付けました。当然点灯します。
つぎにもう一方のプラス・マイナスにテスト用のLEDを取り付けました。
テストの様子はこちらです(
【パーツレビュー】 で紹介したものです)。マイナスコントロールでも問題なくECUが働き2分後に消灯しました。当たり前と思われるかもしれませんが、念のためテストしました。
動画はこちら
VIDEO
このようにして大阪共販のウォーニングランプに付属しているECUを用いて、ロゴカーテシランプも2分タイマーで消灯できるようになりました。
今後、社外カーテシランプを取り付けられる方は参考にして下さい。
C-HR FANの過去の投稿リストはこちらです。
C-HR FANの投稿リスト8 (2019-04-18~)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2018/11/24 20:01:19