• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年02月22日

DK Motion C-HR用テールライトの取り付け (1)-2 メーカー推奨ルート

DK Motion C-HR用テールライトの取り付け (1)-2 メーカー推奨ルート









こんにちは、C-HR FANです。


で全く新しいC-HR用のテールライト(以下テール)について紹介してきましたが、今回からその取り付け方法を説明していきます。今回は【ブログ】 DK Motion C-HR用テールライトの取り付け (1)-1 メーカー推奨ルートに続く2回目です。

解説に先立ってこのような作業に関する内容については同様の作業を行う場合すべて自己責任でお願いします

前回で外側テールからボディ内側に配線を引き込み、それをリアゲート接合部の下まで持ち上がってきました。
alt
 

ここで内側テールに配線を取り回すためには写真青矢印のようなルートでリアゲート接合部にあるゴム製ブーツの中に配線を通さなければいけません。
alt


リアゲート下からゴムブーツにアクセスするにはウエザーストリップをはがしてアクセスしますが、そのままでは天井のカバーと鋼板の間が開かず、指や手が入りません。
alt


天井のカバーを開くには天井カバー後部を固定している3カ所のクリップを外す必要があります。
alt


クリップの拡大写真です。
alt

alt


クリップリムーバーを用いてこれらのクリップを外して下さい。
alt


3つのクリップを外す事によって天井裏を広く開放する事ができます。
alt


次にゴムブーツを外します。ゴムブーツの上側(リアゲート側)は丸い穴に扁平なゴムがはまっているだけですが、ゴムブーツ下側はコネクターをおおうようにブーツがかぶさっています。
alt


コネクターの中心に色々な配線が束となって通っています。この部分、結構配線の数が多いです。
alt


コネクターはそのままでは外れません。爪でボディーにはまっています。
alt


コネクターを少し持ち上げたところですが、手前側2カ所と奥(見えませんが向こう側)に2カ所、爪が入っていて抜けないように固定されています。
alt


この爪をクリップリムーバーなどで押す事により爪の嵌合が外れるようになっています。爪は手前も奥も外側に向かって広がる構造になっています。したがって手前の爪を2カ所持ち上げて外した後は、奥の爪を外さなくても手前に引き出せば嵌合が外れます。
alt


動画がこちら(手前2カ所を外した後は手前に引き出しています)



ゴムブーツの上下が外れたら、ゴムブーツの中に配線を通していきます(写真はドラレコの配線時の写真です。今回の配線とは異なっていますので注意して下さい)。まずゴムブーツの中に配線通し(黄色いものですね)を通しておきます。
alt

このゴムブーツ、既存の配線ですでに結構きつきつの状態です。配線通しでさえ通しにくい印象です。配線通しを通す場合にはパーツクリーナーなどを噴霧しておくとすべりが良くなります。


ここでは下側から上に配線通しを通して、その先端に配線をテープで巻き付けて引き抜くようにしました。
alt


引き抜く際もブーツの中でひっかかってなかなか引き抜けません。尺取り虫のようにブーツを折りたたんで一歩一歩進むような感じです。
alt


ゆっくり引き抜きます。
alt


そしてこのように引き抜けました。
alt
 

ただし、今回の配線は写真のように片側だけで4本の配線で先にカプラーが付いています。配線も細線(0.2sq)でなくて中太線(0.5sqぐらい)だと思います。また4本の配線の外側にはゴム製カバーがついていました。これは現実問題相当太いです。この状態でそのまま前述のような方法で配線を通す事はまず不可能だと思います。
alt

(自分自身では別の方法を用いたので試していませんが)このような方法で配線を通すには2通りの方法が考えられます。

(1)カプラーを外して端子だけの配線として、まず1本配線通しに巻き付けてブーツ内を通り抜け、2本目からは配線通しでなくて1本目の配線に巻き付けて(その方が細くなります)通すというやり方で4本目まで通す。

(2)カプラーはそのままで配線の途中で切断し、切断した配線を(1)の方法でブーツ内を通し、通し終わった後ギボシやカプラーで切断した配線を再接続させる。この場合、切断する場所は内側テールと外側テールに配線が届くように十分注意して決めて下さい。くれぐれも再接続部がゴムブーツ内に位置しないように配慮して下さい。


うまく左右8本の配線をゴムブーツ内に通す事ができれば(できればの話です)、ゴムブーツの下のコネクターの真ん中に空いた穴を通して天井下に配線を取り回して下さい。
alt


このようにリアゲート接合部から天井下のスペースに配線を通してくる事ができました(ドラレコ配線時の写真です)。
alt


ゴムブーツを戻す場合には下の白色コネクターに先にブーツの下側をはめて下さい。先に白いコネクターを鋼板に戻すと後でゴムブーツ下端をはめる事ができなくなります。
alt


ゴムブーツ下端をコネクターにかぶせた後、コネクターごと鋼板にはめました。
alt

alt
   

このようにしてイラスト赤・青のルートを通って外側テールから内側テールライトにつながるリアゲートまで配線を通しました。リアゲート内に持って上がった配線はイラスト緑のルートを通って左側テールに到達する事ができます。
alt

リアゲート左サイドには黒線の部分に既存の配線がありますので、その配線に沿わせるようにして配線を取り回して下さい。
alt

写真はこちらです。
alt


配線は既存の配線に結束バンドやテープで固定すると良いでしょう。
alt


次に右側の配線ですが、オレンジのルートを通って同じようにゴムブーツを通してリアゲート内に持り上がります。
alt


左側と同じようにテールゲート右側を通って右側テールに到達したいのですが...
alt


実はここには既存の配線がありません。
alt


写真はこちらです。既存の配線がなくすっからかんな状態です。
alt


したがって今回のテール用配線を右側のルートで持ち上がろうとすると配線を固定する純正既存配線がないため固定しにくい(できない)という点に注意して下さい。
alt


では純正の右側テールへの配線はどこを通っているかというと、イラストのように一旦テールゲートの左側を上がった後、分岐して右側へと向かっています。
alt


したがって右側テールからの配線を既存の純正配線に沿わせて取り回すためにはイラストのオレンジのルートを通す事になります。しかし、製品に付属する長い配線ではこのルートを通る十分な長さがないようです。
alt


したがって右側テールへの配線は純正既存配線への固定はできますんが、イラストのようにテールゲート右側を身と上がるしか方法がなさそうです。
alt



以上、【ブログ】DK Motion C-HR用テールライトの取り付けのうち、外側テールから内側テールへの配線の取り回し(メーカー推奨の方法)でした。

ただこのルートはテールゲート接合部のゴムブーツに配線を通すのがとても困難だと予想されるので、作業される場合はまずゴムブーツに配線を通せるかどうか確認していただき、それができれば、それ以外の作業に取りかかるようして下さい。

内側テールのバックライトの配線は次の【ブログ】 DK Motion C-HR用テールライトの取り付け (2) C-HR FANの配線方法の中で説明します。


C-HR FANの過去の投稿リストはこちらです。


C-HR FANの投稿リスト8 (2019-04-18~)

C-HR FANの投稿リスト7 (2019-01-23~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/42437469/

C-HR FANの投稿リスト6 (2018-10-15~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/42065882/

C-HR FANの投稿リスト5 (2018-07-12~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/41712835/

C-HR FANの投稿リスト4 (2018-03-09~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/41209960/

C-HR FANの投稿リスト3 (2017-12-10~2018-03-011)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/40832099/

C-HR FANの投稿リスト2 (2017-09-04~12-08)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/40524491/

C-HR FANの投稿リスト1 (2017-05-20~09-03)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/40524264/
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/02/22 14:50:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】当選者発表🎁愛 ...
株式会社シェアスタイルさん

モニターキャンペーン応募✨
musashiholtsさん

最終でエフワン観てきました
woody中尉さん

すいか一玉
パパンダさん

2025年8月の「トミカ」(*´ω ...
badmintonさん

John Coltrane - S ...
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2019年2月22日 18:45
さすが!FAN先生!!
説明が完璧過ぎで、誰でも出来ますね!!

参考にさせて頂きます!!
コメントへの返答
2019年2月22日 19:27
ありがとうございます_m( )m_。

(2)) C-HR FANの方法と(3)誰でも簡単にできる方法もありますのでご期待下さい〜。
2019年2月22日 22:40
自分もグロメットを通して配線やりなおします。(いつか)
安易な方法取ってリフレクター電源引いているので( ̄∇ ̄)
しかし、このテールは…インパクト大ですね。

コメントへの返答
2019年2月23日 7:25
おはようございます。

テールは本当にインパクト大ですね。

それと、リフレクターは車外パーツなので、グロメットを通さなくても外側テール裏(車外)からそのままリアバンパー裏(車外)を通って下に下ろせば良いですよ。
2019年10月12日 16:05
グロメット通すの難しそうですね。 リアドラレコつけたとき
ギューギューでした、、、。
コメントへの返答
2019年10月13日 8:59
グロメットが難所ですね〜。

後は要領さえわかれば問題ないと思います。

プロフィール

「[整備] #C-HRハイブリッド C-HRでのDIY: ハンダ付けのコツ for potantさん https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/car/2343657/7406307/note.aspx
何シテル?   06/30 23:00
C-HR FANです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
C-HR FANです。よろしくお願いします。 カテゴリー別投稿リスト (シリーズにまと ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation