• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブイケンのブログ一覧

2017年10月12日 イイね!

Racing on



サーキットの結果に頭抱えながらふらっと立ち寄った本屋にて…

表紙みて即買いでした(笑)

JTCCの前のJTC時代の特集のようで、付録のDVDにはレースで戦うEF9が!
しかもホイールは無限のm-2?とかvolkの4/5s?とか市販車ベースならではの激シブホイールが格好いい!

これだけでテンションMAXでした
本当に生で観て見たかった…
生まれる時代間違えた(何回目)
映像観てると、昔のレース車輌って本当に足のストロークないんだな~・・・と
時代の進歩は凄いですね!
でも車重は800kg
B16Aはレース仕様だと205ps…!
痺れますね~(笑)

それと92年の後半からはEG6も登場
自分自身、国内のハコ車レース見始めたきっかけは中学生の時にベスモでJTCCの映像みたのが始まりで、中でもJACCSシビックを駆る服部尚貴選手がとても印象的でした(パニックブレーキの企画だとあんなキャラなのに、レース中だと周回遅れのクルマに対して中指立てたり…時代ですねぇ・・・w)
ここからEG6だったんですね~

にしても当たり前だけど、みんな若い!(笑)
今やレジェンド達が繰り広げていたバトルには魅せられる物がありますね!

自分が乗ってるクルマと同じEFシリーズが大活躍している所を映像で観れて感無量です
改めて、俺本当に良いクルマ乗ってんなって思いました(笑)
過去の名車…ではなく、自分の愛車の延長線…って感じがあってすごくロマンありました!

こういう雑誌の企画増えてくれないかな…?(笑)



Posted at 2017/10/13 00:31:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年10月12日 イイね!

来季に向けて

毎度恒例になってきてますが、サーキット行くとすっごく楽しいのですが、いざ結果の用紙もらって家に帰り落ち着くともっと出来たんじゃないかな~なんて思って結果に頭を抱えます…(笑)
1'18"359・・・
同じ車種が走っていないためこの仕様だとこのくらい出る!みたいなものさしがないので速いのやら遅いのやら・・・
来季に向けて、冬の間にオープンデフから機械式に変えたりタイヤのサイズを185から215にしようかとか、パッドとかブッシュかえたりクラッチも変えればタイムは上がるはず…!

とは思いますが、現状でも自分次第でももう少し行けそうな感じも…
ブレーキングもロックするのが怖くて、のぺ~~とした踏みかたしてる所もありますし、それが気に入らなくて今度は
思いっきり踏んでロック…それにタイヤをすぐオーバーヒートさせてしまい、そのままアタックかけるからズルズル・・・
仕様変更してもこれらをしっかり意識して克服しないとタイムアップは望めないので焦っても仕方ない事だとは思いますが、来季はサーキットの回数増やして経験増やして、マスターして行きたいですね!(笑)

Posted at 2017/10/12 23:49:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年10月08日 イイね!

ホンダdeワイワイ走行会🎵

レフィルスピードさん主催のホンダdeワイワイ走行会に参加して来ました!

走行会前は走れるかどうか…っていう所からだったので、無事走れた事とベストタイム更新出来ただけでも大満足…なんですが、マフラー交換、ブレーキマスターOH、スプリング交換、アライメント調整等してベストタイムからコンマ4の更新の1'18"359.…は少し心残りですね(笑)
ただ、フルブレーキからどの辺でロックするのか、などもある程度わかってきてコンスタントに18秒台を刻めるようになったので少し自分も成長出来たかな?とは思います。

初めてアタッククラスで走ってベテランの方々の譲り方はとても勉強になりました。
まだまだ上手く譲る事が出来ず、タイムどうこうよりもマナー的な部分が一番大事だと思うのでスマートに譲れるようにしなきゃいけないですね
来年の課題としては上手く譲るという事と上手くクーリングを入れる事。このあたりを目標にしたいです

天気も良く大きなトラブルもなく終われて心から楽しめる走行会でした!
今回で今年のサーキットは終わりだと思うので、来年を見据えて自分とクルマの準備をしていきます!

参加された皆さんお疲れ様でした!
次回もぜひ宜しくお願いします








Posted at 2017/10/08 23:22:35 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年09月25日 イイね!

CR-X復活🎵

この前落札した部品が無事取り付けできようやく走るようになりました。

元はと言えば自分の軽い考え、浅い知識でおこしてしまった事。
そこは反省して勉強だと思って教訓にしたいです

クルマが動かない間に、バネ交換、マフラー交換、ブレーキマスターOHをしたので試走がてらそれのテストも…
5zigenマフラーは正直VTEC入った時の物足りなさは少なからずあるものの、低中速域でのトルクアップでかなり楽しめるようになりました!
バネは
フロント 7k➡10k
リア 5k➡7k
になりました
今までよりしっかり粘ってくれますが、多少突き上げ感は上がりました
減衰調整などで丁度良い所を見つけていきたいですね🎵
ブレーキもやる前より気持ちペダルタッチがカッチリしてしっかり制動してくれます

走行会まで二週間を切りモチベーションも上がっているのでドライで走れるのに期待ですね🎵
また、参加される方々よろしくお願いします!
Posted at 2017/09/25 13:05:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年09月20日 イイね!

バネレート、レバー比考察。

この前自分のクルマに着いてるバネのレート調べていて、やっぱり柔らかいからもっと高いレートにした方が…
って考えてたらなんやかんやで(ここは割愛w)友達のよんにっぱ号のバネレートを知ることに(笑)
彼のDC5は
F8k R10kだそうで、アホな自分はF8kって意外と俺とそんなに変わらないじゃーんw(自分は7kだった)しかもR10kってリアの方が硬いとかよんにっぱ攻め攻めかよw(もはや意味不明)なんて事を考えていましたが、そこで尊敬するさるお方の天の声が…
「DC5はフロントストラット、リアはウィッシュボーンだからね!」
「同じ重量を受けとめるにも、ストラットと同じにするにはレバー比の関係でもっと高いレートが必要、ハブの内側にダンパーがあるからてこの原理が働くんだよね👍」
・・・ありがたや…(逆に今まで知らなかったとか…笑えんw)

という事でかなり前置き長くなりましたが、ここからが本題。

実際、EF8のレバー比ってなんぼなの?
バネ変えたついでにかなり気になったので自分なりに調べてみました!(前のみ)
んで、細かい所は考えずに(ブッシュの兼ね合いだとかキャスタ等もろもろ…)単純計算で考える事に(笑)

アームの端を支点、ダンパーを作用点、ハブを力点にして考えます。
まずアームの長さ(付け根のボルトからボールジョイントまで)
約39cm。
そしてアームの端(付け根のボルト)~ダンパーまで
約27cm。
比で表すと27:39=1:1.45
つまりEF8のレバー比は1:1.45に
ダンパー側で1cm下げれば車高は1.45cm下がるという事…でいいのかな?(笑)

で、次がバネレート。
今回は丁度?(笑)10kgf/mmのバネを着けたのでそれを元に考えます。
このバネが1mm動くとき、レバー比が
1:1.45なので10kのバネを1mm縮める為に必要な力は10÷1.45=約6.9kになります。
バネが1mm縮む時、力点(ハブ)は1.45mmストロークしているので、力点が1mm動いた時のバネの実行成分は
6.9÷1.45=約4.8kgf/mmという結果に…

10kのバネ入れたけど、ストラット的に見ると約半分!?
これはちょっと驚きでした💦
まわりがガチガチのバネ入れるのには納得です。

ぶっちゃけわかったから何なのって話なんですが、、、(笑)
クルマを作る上で同じ事するにも知らないでやるより知ってやった方が良いとは思うので、次にいかしていきたいですね!




かなりの長文大変失礼しました💦💦


Posted at 2017/09/20 23:57:57 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「青いお店の走行会のレッスン、秒で枠埋まりそう…(笑)
まだ行けるかハッキリしないのがもどかしい…
同乗走行に賭けようかな?(笑)」
何シテル?   02/24 12:56
ブイケンです。よろしくお願いします。 クルマ弄りが大好きな24歳です。 日々のDIY作業を中心に載せてきたいと思っ てます 現在L275Sミラに乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バネレート、レバー比考察。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/21 00:32:15
一難去ってまたは一難? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/09 13:01:19
初サーキット挑戦してきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/17 15:21:49

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
学生時代からのあこがれのEF8をたまたま置いてあった廃車屋から買い取り(一時末梢状態)2 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation