
パナソニック コイン電池 CR2450です。
パソコンのマザーボードCMOS電池の交換に使います。

かれこれ4年半?5年くらい使ったPC現状で問題は無いですBIOSの時計が
ズレてたりもしてませんが、使用期間からみて念のため交換しておきます。
通常CMOS電池は大概CR2032と言う電池が使われている様ですがこいつは
少し大きめです。
CR2032と比較して容量が約3倍620mAhどうせ変えるならって事とこのボード
ITXと言うミニサイズで電池の交換が容易く交換できないのです。
なので手間をかけるなら容量が大きく長持ちしてくれる方が良いかなと言う安易
な考え^^ ただし取り付けスペースの問題を考慮しないといけませんが
で・・・バラします・・・・結構深くバラします。

それでここですVRMファンのカバーまでバラすとやっと出てきます。
LANポートのハウジングの上に黒い収縮チューブに包まれて・・・

ここまで掘るのにCPUクーラー・ケースファン・M.2ヒートシンク・グラボ
とにかく面倒くさいです、おまけに電池フォルダーについてるわけでは無く
リード配線でコネクター接続・・・更にコネクターを外そうか思ったら
ケースからマザーボードを外さないとダメそうです><
組んだ時は微塵も電池交換なんて考えた事もなかったです、気にもしませんでした
面倒くさくなっいたので、ハサミでリード線を切ってハンダ付けします。

先ずは新しい電池にリードをハンダ付け・・ですけど電池にハンダ付けは一瞬で
やらないと・・てか普通はやったらダメです危ないですからダメです^^
しかし今回はステンレス用液体フラックスを使ってさっとリードを付けちゃいました。

そしてケース内でリード線の被覆を剥いて新しい電池のリードへハンダ付けして
絶縁・・更に新しい電池は大きめの収縮チューブへ包んで元と同じ様に両面テープ
で貼り付け固定・・
狭いPCケース内と短いリード線をハンダ付けってとてもシビれちゃいました。
取り外したパーツ達も綺麗にお掃除します。
そして組み立て電源入れて時計合わせてBIOSプロファイルを読ませて一通り終了
たかが電池なのに手間のかかる作業でした。
Posted at 2025/04/19 23:12:36 | |
トラックバック(0) |
PC | その他