TecnoMagnesio 201A 17インチ 9J
さてさて
今回はマグネシウムホイールのお話で。
テクノマグネシオ編
ワタクシのマグネシウムホイール好きが
炸裂するか or 涙を呑むのか。。。
小ベンツなるクルマに
ええ
ポンギのカローラです(笑)
カロリー過多が大嫌いです。
体脂肪は一桁以外に許せません。ええ。
軽量化って
いざ、やってみると非常にコスパ悪いです。
メーカーの出来映えで左右されます。
バランス的にも。
アホが
軽いボディはくしゃくしゃなるわ!
カスが
やっすい造りやねん!
ボケが
ケチって造っとるんや。見た目だけや!
そんな可哀想な人間に思えて可愛い❤️(笑)
余談ですが
SUZUKIのクルマやオートバイ
軽い思いません?
貧乏人の味方(笑)SUZUKIは
各設計部門の一人ひとりに
1グラムの軽量化 1円のコスト削減を課してるんです。
ある意味、めっちゃ凄い企業努力しとるんですわ。
そらアルトワークス Keiワークス速い訳もうなずける。
もうGSX-R1000が売れたもわかる。
ワタクシのエブリイさんもターボでワゴン内装なのに
最軽量モデルの850kg
新規格のボディでは恐らく最軽量の類いでしょうか。
で
ポルポルというクルマがありまして
まあ930型(ちな930はターボの呼称でビッグバンパー系の呼称では無いぞ!強くゆうとく!)
SCっつうモデル~84カレラ3.2 含めて
ターボモデルも前期型は鉄板パネルが0.75mm
後期型が1.00mmの鋼鈑で
例えば、当時のポルポルのカタログデータで同じ車重です。 84カレラ3.2=1240kg
実際の重さは50kg近い差が。85以降カレラ3.2=1290kg
キャビンの鋼鈑及び、機能の充実化(全然充実してへん)
まあ、ポルポルは一切の居住性や利便性を排除して
その分のコストを走りの機能向上の為だけに費やす。と
まあ、割り切ったガチのレーシングカーを街乗りにしてしまった。というストイックなスポーツカー
余談ですが、オートバイならVFR750R(RC30) RC213S FZR750R(OW01) YZF750R7(OW02) とかですな。
当時の技術開発陣の名言なのか迷言か。。。
戦闘力のある走りのクルマに徹する=【名言】
せやけど
そのお陰で倒産して路頭に迷う危機に=【迷言】
脱線しますが
ポルポルが息を吹き返すのが964の時代
オートマチックを設定し
エアコン装備し
乗り心地も良くなり
パワステ付いた!
そして女性も操れるフレンドリーさを身に付けた。
たくさんの人に支持され売れたも
そして91年
ダイムラーメルセデスがライバルの?
BMWがライバルで直接ポルポルは競合無いけど
そのポルポルの技術力に救いの手を。
ポルポル倒産した、ある意味やる気無いなるんかね。
そう
ワタクシも欲しくなる一台
Mercedes-Benz 500E 1992
これの生産を受ける事になる。
シュツットガルトのダイムラーメルセデスから
ポルシェにボディを輸送
ポルシェが組み付け担当
そしてダイムラーメルセデスに送り
ペイントをされてまたポルシェへ。
500Eはあまり儲けなかったろうね。。。
コスト対販売費用はめっちゃ悪いやろね。
テクノマグネシオとRECAROクラシックが似合うわね。
コイツ500E(後のE500)は
誰も手離さんやろね。
E500の派生でAMG E6.0 世界限定 嘘つきの12台しかないの夢やね~
AMGの3.4CEハンマーなんかテインコ立つわな~(笑)
Mercedes-Benz
良いベンツは誰も手離さん。
Porcshe
最新のポルシェが最良のポルシェ
そんな一家言があるわね~。
話戻して
【軽量化】
そんなポルポルも明らかに前期ボディが動きが格段に上
カートみたいで。
後期ボディは思ったるく、コーナーGの捻れ剛性があるわね。ちょっとだけw
普通の街乗りポルポルオーナーではわからんレベル。
パワー&ウエイトレシオも前期も後期も変わらんよ。
ポルポルオーナーの都市伝説なんか?
目くじら立てるほどの差は無いわ。【速さだけは】
ただ軽量化されたクラブスポーツをはじめ
SC~前期カレラの軽量ボディは【動きが別格】
それくらい違うんよね。
個人的にカレラ3.2やったら84推しやな。
ターボは剛性ある方がエエけどね。
まあ、みんカラでも
軽量化オタク居てるやん?
ロードバイクなるチャリンコ
1グラム1万円言われてる(笑)
軽いカーボンのホイールに50万円とか(笑)
オートバイかて
マグネシウムの鍛造ホイールやん?当然
今のマグネシウムホイール割れにくいよね。
昔、刀1100改造して高速でウイリーして着地で
バン!ってフロント落ちて割れて大怪我したもんな~
一年位、固形物食べれん生活(笑)
それくらい
いわゆる【バネ下の軽量化】にこだわります。
真摯に軽量化について考えると
前後バランス マスの集中化 トラクション向上のバラストなどなど。
ちなワタクシは1人乗り時のウエイトを運転席に置いて
アライメント&ジオメトリーの調整をする人です。
スポーツカー~軽カーまで。
そんな昔から
カンパニョーロマグネシウム
(ロードバイク乗りはカーボンリム&コンポで知られる)
ワタナベエイトマグネシウム
これらをHS30フェアレディ240Zに履き替え
軽バンにマグネシウム配合のスピードラインのアルミを履き(笑)
ハイエースにTE37マグネシウム鍛造を履き(笑)
(それ ちゃうやろ‼️のツッコミOK)
アメ車にBBSマグネシウム鍛造&スピードラインマグネシウムを履き
オートバイはモトクロス以外の全車にマグネシウム鍛造をおごり
そんなカーライフを送っています。
で
当時32GTRを乗っており
全損しましたが、セフィーロを買ったんです。
R31GTS-Rと天秤掛けて。
ワタクシのファン(笑) もうわかったか?
そう
セフィーロのオーテックの紺色を買ってね。
んで
全損の32Rから移植した
RB26改2.8リッター、IHI RX6を2機掛けて
もうわかるやろ(笑)
ホンダF1時代の予選1200馬力のターボチャージャー。
コイツにテクノマグネシオ マグネシウム鋳造ホイールをおごってね。
得意げに走って、最後はサンルーフで真っ二つにボディが折れてね。貴重な一台を全損。
RECAROも取り外して今は御部屋のオブジェ。
で
なぜ小ベンツなのか。
部屋のオブジェのRECAROを装着して似合うクルマ
基本的に毎日の足がわりのクルマ
そしてちょいカッコいいクルマ
んで、チャリンコ乗せれる事が一番。
軽バンにも載るけど、高速移動が疲れる。
で
ガレージのオブジェのテクマグさん
これ
見事に小ベンツに似合う❗
もうDTMですわ。
190E-2.3 2.6 Evoですわ。
ほなPCD114.3を
どないにPCD112にするねん?
ボルトホールの内側を1.15mm長穴加工すんのか?
外側の隙間どうすんねん?水分で固着せんか?
緩むんちゃうかい?
アメ車の御用達のクレーガーのホイールで、そんなんあったな~。PCD114.3~120.65が共用出来る長穴加工された変なホイールがメーカーでやってんの。
お蔭でクラシック クラウンだのセドリックだの
MooN eyes系のキャルカスタムでよく見るけどね。
オーナーさんも、恐いし緩むから定期的にトルクチェックしてるって言うてるし。。。
変換スぺーサーは嫌い。
基本的に噛ましモノは好かん。
オフセットの都合で変換スぺーサーは無理。
え!!!!!
怪しげなボルトが。。。
大丈夫なんか?
しかもPCD112から114.3のホイール専用って。
ああ
なるほど
偏芯させとんのか。
Mercedes-Benzのボルト
ホイールナットではなくボルト。
座面が球面。
対してテクマグさんは45°テーパー
おー
このボルトで労せず装着出来るんか。
めっちゃツライチ近いなるやん?
気持ちキャンバー角ついてて
なんかマイルドなスタンスネーションや~‼️
JDMには興味無いけど
スタンスネーションは設立当初から参加してる(笑)
レクサスISに鬼キャン、マフラー細目の立てデュアルに深リム。懐かしいねえ(笑)
今は18インチ以上で懐かしのリバイバルホイールが出てるけど
当時はないからフェアレディZのSSRフォーミュラメッシュを15インチで(笑)
うん。
このテクマグさん
25年くらいガレージのオブジェだけど
新品同様の状態でね。
売っても二束三文の時代があって
売らずに置いておいたけど
今の時代エエんちゃうかな? 90年代って感じ。
80万円くらいした記憶が(笑)
テクノマグネシオって言うても
全てがマグネシウムホイールちゃうからね~。
アルミホイールがメインよ。スピードラインと同じで。
テクノマグネシオ買うてん!
マグネシウムやで~!
それ、アルミの方やぞ(笑) ってのも。
鍛栄舎さんかなNEEZブランドでマグネシウムホイールをそれから造り出したの。
あ
REZAXのマグネシウムは80スープラでクラック入りまくった(笑)
元祖テクマグさん。
今は亡きテクノマグネシオ。
元はカンパニョーロのクルマ&オートバイ部門
これが独立してテクノマグネシオ社へ。
70年代のランボルギーニ社のカウンタックやミウラで有名なカンパニョーロ。
ロードバイク乗りなら誰もが付けてみたい憧れのコンポーネント&ホイール
(ワタクシもカンパニョーロ スーパーレコード&ボーラウルトラのユーザーです)
イタリアの北部で産出される良質なマグネシウム材
加工技術は一線級のお国柄。
鋳造製法で、巣穴の追い出しが難しく
今や、アルミホイールの方が軽く出来るけれども
結構軽いですし
ドイツのクルマけど
まあエエかな?
一応、本物のAMG デザイン2が装着されてて似合うけど
エアロもAMGにする気も無いし
(ちな、CクラスのAMGエアロは前期が好きなのでC43にC36のエアロに敢えてしたい派)
まあ、天の邪鬼で特にMercedes-Benzで被りまくりのAMGホイールもなんだかな~ってね。
またまた余談けど
AMGデザインのホイールって
鋳造の1ピースが、同じドイツのBORBETボーベットって知ってた?
(昔ワーゲンゴルフにたくさん見た6スポーク)
ほんで3ピースが、イタリアのOZ-Racingは有名よね。
とりあえず
部屋のオブジェのRECARO
ガレージの肥やしのマグネシウムホイール
装着出来るといいなあ(^^)
さてさて
昔カスタム成功か
それとも涙チョチョ切れか。。。
やってみようかな?
危険感じれば中止よね。
ホイール緩むとか有り得ん‼️
そうそう
確実にハブリング案件やけども
ハブリング径 66.6mmやから
ホイール修正屋さんで、ハブ穴の拡大加工が要るやん。
NISSANのハブ穴サイズやから、上手いこと旋盤でくりぬいてもらわんとね~。
腐食防止の下処理して、やっぱり塗装するから
部分的な塗装かな?
基本的にメーカー製造時の腐食防止処理が絶対的やしね。
これは、ホイール修正屋さんも言うてる。
出来るなれば、落としたくない。
けど、ブラスト掛けて強い塗膜のパウダーコートがいいねえ。
ペイントは考えておいて
とりあえず、ハブリングと穴の被りの削り代の図面でも作っておこうかしら?
いっかい、ホイールをあてがって良い位置のオフセットに来るか? それからやわね。やるやらんの話は。
今日も長々 ご苦労さん!
常連はんも、おおきにです~
ほ
関連コンテンツ
[PR]Yahoo!ショッピング
類似商品と比較する
関連レビューピックアップ
関連リンク