
素性がわからないエレアコ用のギターアンプを買いました。
例によって物欲が出たのですが、今回は少ない出費で済みました。
仕事の帰り道にハードオフをウロウロしているとジャンクコーナーにコイツがいました。
ちなみに、SunのBlade150を500円で売ってしまっていたのも同じお店です。
見たことないメーカーの見たことないアンプ。値段は2,100円。
どう見てもうさんくさいです。
でも、エレアコ用と書いてあるだけあって、ピエゾマイクのHiとLowの2chとマグネットの1ch分の差込がある上に、Hi、Mid、LowのパラメトリックEQとリバーブも。
エレキじゃないのでディストーションはいらないとしてww
アコギ用としては十分なアンプです。
裏を見るとOUTPUT35W出力の文字。ヒューズは1Aらしい。
最近のアンプは背中がバックリ開いていて、ツイータの背中が見えることが多いのですが、
こいつは背面が覆われていてツイータの大きささえ見ることができません。
プライスカードには「Ele-Aco製
BA-15 エレアコ用ギターアンプ」とありました。多分、正しくはEA-15。
(ココのプライスカードは字にクセがあって文字が読みにくい。しかも間違いも多い)
しかも、その場で携帯で型番を検索しても同じ物が出てこない。謎ばかりのアンプです。
とりあえず、値段が安いので失敗したら分解して、燃えるゴミ+金属ゴミとして廃棄できると判断して買いました。
あと、プライスカードには「ボリューム部分にガリがあります」とありました。
これはお金を払う前に店員さんに復唱されました。
何か嫌な予感はしますが、ここまで来てやめるとは言えませんのでw
家に持ち帰り、早速音を鳴らしてみました。
使ったのは前に知り合いのリペアショップでFishmanのレアアースsingleを取り付けた国産の古いギター。
元々枯れた音がするギターなのですが、このアンプとも相性が良いようです。
気になったガリ音も何度かツマミをグリグリやってると消えました。
無理矢理ミキサーから出力させてマイクの音を出させたのですが、
割とクリアに音を出してくれました。
ちょっと高音あたりにピークがあってそこが難点ですが、58との相性は良いようです。
Beta57とは高音の相性が悪い様子。すぐにハウってしまいました。
とりあえず、値段以上の買い物でした^^
ブログ一覧 |
音楽関係 | 日記
Posted at
2009/05/08 00:34:00